イネ科牧草・雑草上におけるクモヘリカメムシとホソハリカメムシの発生動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2002〜2004年に茨城県南部においてイタリアンライグラス圃場とイネ科雑草地でのクモヘリカメムシおよびホソハリカメムシの個体数調査を行い, 両種の発生動態を比較した.クモヘリカメムシの越冬世代成虫は, 6月末から7月上旬にかけて出現した.そのすぐ後に第1世代幼虫が出現し, 10月までに2回幼虫の発生ピークが現れた.一方, ホソハリカメムシの越冬世代成虫は5月はじめにはすでに発生が認められたが, 幼虫は6月下旬〜7月中旬までほとんど発生せず, その後もクモヘリカメムシほど明瞭な個体数ピークは観察されなかった.クモヘリカメムシ越冬世代成虫の出現開始日および有効積算温度にもとづき, 本種は茨城県中南部では年2世代発生すると推定された.本地域におけるコシヒカリの栽培体系では, イネ科雑草地における第1世代成虫の羽化開始時期よりも前に, 本種成虫の水田への侵入最適期が終わる場合が多いと考えられた.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2005-11-25
著者
-
安田 哲也
中央農研
-
安田 哲也
農業生物資源研
-
竹内 博昭
九州沖縄農研
-
渡邊 朋也
中央農研
-
渡邊 朋也
中央農業総合研究センター
-
鈴木 芳人
中央農業総合研究センター
-
竹内 博昭
中央農業総合研究センター
-
石崎 摩美
中央農業総合研究センター
-
安田 哲也
中央農業総合研究センター
-
奥谷 恭代
鳥取県農業試験場
-
石崎 摩美
中央農研
-
奥 慎太郎
中央農業総合研究センター
-
橘 真一郎
中央農業総合研究センター
-
渡邊 朋也
中央農業総合研究セ
-
奥谷 恭代
鳥取県農林総合研究所農業試験場:鳥取大学大学院連合農学研究科
関連論文
- H208 イチモンジカメムシ雄成虫が放出するフェロモンの成分比は羽化後日齢により変化する
- H207 同種他個体の存在によるホソヘリカメムシ雄成虫フェロモン成分保持量の減少
- C224 クモヘリカメムシ成虫を誘引源としたトラップへの越冬世代成虫の誘引
- C223 クモヘリカメムシ越冬成虫の耐寒性
- E217 ドクガArtaxa subflava(Bremer)の性フェロモン : 同定と野外誘引
- H215 ケブカアカチャコガネの性フェロモン活性成分の同定
- I107 リュウキュウクロコガネのメスはいかにして着地場所を決定し集団を作るか(一般講演)
- I106 ゴマダラカミキリにおける揮発性植物成分のフェロモン的機能(一般講演)
- リュウキュウクロコガネ(鞘翅目コガネムシ科)雄におけるフェロモンと視覚によるピンポイント定位
- イネにおける葉身傾斜の調節機構