(35)気象データに基づくナシ黒斑病感染予測モデルの開発と予測精度の検証(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2004-02-25
著者
-
大谷 徹
千葉県農林総合研究センター
-
田中 慶
中央農業総合研究センター
-
菅原 幸治
中央農研
-
菅原 幸治
中央農業総合研究センター
-
渡邊 朋也
中央農研
-
大谷 徹
千葉県農業総合研究センター暖地園芸研究所
-
大谷 徹
千葉農総研
-
安田 文俊
鳥取園試
-
田中 慶
中央農研
-
Laurenson M.
中央農研
-
伊澤 宏毅
鳥取園試
-
渡邊 朋也
中央農研・虫害防除
-
Laurenson M
中央農研
関連論文
- 実用記事 ICタグおよび携帯通信技術を利用した農産物トレーサビリティシステム
- C224 クモヘリカメムシ成虫を誘引源としたトラップへの越冬世代成虫の誘引
- C223 クモヘリカメムシ越冬成虫の耐寒性
- いまどきデータベース 有用植物の病害診断・防除総合システム--Web病害虫図鑑の横断検索
- ナシ黒星病防除支援情報システム「梨病害防除ナビゲーション」の開発
- P14-1 茨城県筑西市田谷川地区における大豆収量と土壌群の関係(ポスター紹介,14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
- (72) 気象データを用いたナシ黒星病の防除支援システムの開発 : (3)黒星病感染危険度の自動算出システムの構築(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 農薬適正使用を支援するシステム「農薬ナビ」
- ナシ病害防除支援情報システムの開発--梨病害防除ナビゲーション
- フィールドサーバの概要と果樹農業への応用 (特集 ハイテク技術を用いた果樹農業)
- iアプリによる農薬ナビ事前警告・履歴記帳システム 「農薬ナビ誤用防止君」を普及へ (特集 生産・経営の改善を支援する新技術)
- 農薬ナビを活用した防除基準の作成手法
- RFIDを用いた農作業自動認識システム
- 営農計画システムへの導入を目的とした農薬使用の環境リスク指標と経済性指標の統合化手法
- 農薬ナビの現状と今後
- トレーサビリティ情報システムの開発 (特集 青果物のトレーサビリティシステム)
- 農薬適正使用ナビゲーションシステムの現状と実用化
- インフォメーション ICタグを利用した農産物トレーサビリティシステムの開発と実証
- 携帯電話上で作動する農薬使用適正判定・履歴入力アプリケーション
- クライアント・サーバ型の農薬登録情報取得・編集システムの開発
- ウンシュウミカンの流通における生産履歴情報の収集・伝達・提供システムの実証試験
- I109 2006〜2007年に採集したイネウンカ類アジア個体群の薬剤感受性
- C202 セジロウンカの国内移動事例の探索
- 海外におけるイネウンカ類の近年の発生状況 (ミニ特集:イネウンカ類)
- トビイロウンカの近年の発生状況と多発生要因 (ミニ特集:イネウンカ類)
- E211 2005年梅雨期に日本に飛来したトビイロウンカの飛来源推定(一般講演)
- 梅雨時期に九州に飛来するセジロウンカの飛来源推定
- H317 イネウンカ類の東アジアでの個体群間移動(一般講演)
- イネウンカ類のリアルタイム飛来予測
- P137 イネウンカ類飛来シミュレーションモデルの検証
- B301 イネウンカ類の飛来源の高精度推定 : 数値シミュレーションと実測値との比較(発生予察 被害解析)
- 研究課題 農林水産リモートセンシングデータベース作成及び大容量データ転送技術に関する研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 千葉県におけるイチゴ葉縁退緑病の発生
- (21) エキウムおよびカラタチバナに発生した疫病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナシ黒星病菌子のう胞子の飛散消長とモデル化
- (66) 気象データを用いたナシ黒星病の防除支援システムの開発(2) : 「梨病害防除ナビゲーション」の開発(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (65) 気象データを用いたナシ黒星病の防除支援システムの開発(1) : 子のう胞子の飛散消長とそのモデル化(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- クモヘリカメムシ個体数と斑点米発生数との関係およびその変動要因
- (35)気象データに基づくナシ黒斑病感染予測モデルの開発と予測精度の検証(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 殺菌剤の散布回復半減をめざしたナシ病害防除体系の検討
- インターネットを利用したナシ病害管理のための圃場気象データ収集システム
- (165)ニホンナシ黒星病感染予測モデルの検証(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナシ赤星病菌のビャクシン属植物に対する寄生性
- ナシ病害防除における殺菌剤散布回数削減と問題点
- (385)'幸水', '豊水'などの病害の少数回薬剤散布による体系防除の試み
- (172)Fusarium avenaceum (Fries) Saccardoによるニホンナシ果実腐敗病の発生
- ナシ黒星病の感染予測モデルによる発生予察の試み (第3回農業情報研究会 一般講演)
- (385)'幸水', '豊水'などの病害の少数回薬剤散布による体系防除の試み
- (50) カーネーションとヒマワリに発生したPhytophthora cryptogeaによる疫病(病原菌追加および新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (304) カーネーション萎凋細菌病菌Burkholderia caryophylliの新選択培地の開発(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 農薬使用リスク管理における生産履歴管理システムの機能比較
- F307 クモヘリカメムシ成虫を誘引源としたトラップへの誘引の雌雄差
- イネミズゾウムシ Lissorhoptrus oryzophilus に対する育苗箱施用殺虫剤3剤の効果比較
- J116 イネミズゾウムシの育苗箱施用殺虫剤3剤の効果の比較(一般講演)
- C208 各種植物の穂におけるクモヘリカメムシの摂食行動(一般講演)
- 斑点米カメムシ類の近年の発生と課題
- イネ科牧草・雑草上におけるクモヘリカメムシとホソハリカメムシの発生動態
- G204 クモヘリカメムシの寄主植物に含まれる摂食行動の解発因の解明(一般講演)
- クモヘリカメムシ,イネカメムシ,ホソハリカメムシ,アカスジカスミカメに加害される籾の登熟段階
- I205 クモヘリカメムシ成虫のイネ科植物への定位(生態学)
- B311 水田内における稲籾の発育状態と斑点米カメムシ類3種の発生時期(発生予察 被害解析)
- B308 クモヘリカメムシ雌成虫の卵巣成熟率と寄生率の季節的変動(発生予察 被害解析)
- クモヘリカメムシ,イネカメムシ,ホソハリカメムシの加害によって生じた斑点米の種特異的な加害痕の特徴
- クモヘリカメムシとホソハリカメムシ越冬成虫のイタリアンライグラス圃場への飛来
- G225 クモヘリカメムシ越冬成虫のイネ科植物への移動時期の斉一性(斑点カメムシ)
- G224 クモヘリカメムシの斑点米率に及ぼす放飼時期、割れ籾、放飼地点からの距離の影響(斑点カメムシ)
- 箱施薬剤散布量削減がイネミズゾウムシによるイネ被害に及ぼす影響
- 発育パラメータを用いたクモヘリカメムシの世代数推定
- I224 イネの登熟段階に応じた斑点米カメムシ被害粒の特徴(防除法・害虫管理・IPM)
- F310 フィールドサーバによるクモヘリカメムシの日周活動と環境情報の同時収集
- C216 クモヘリカメムシ越冬世代の移動開始時期に影響する要因(一般講演)
- G205 クモヘリカメムシ成虫の休眠誘導における光周反応と酸素消費量(一般講演)
- G203 水田におけるクモヘリカメムシ卵期の死亡要因(一般講演)
- G202 クモヘリカメムシ発生予察への合成誘引剤トラップの応用(一般講演)
- 携帯情報端末を用いた労務管理
- D310 茨城県におけるウンカ疫病菌の発生変動とその要因解析(寄生・捕食・生物的防除)
- 長距離移動性イネウンカ類の近年の飛来傾向と気象解析に関する新しい取り組み (特集号 水稲の長距離移動性害虫)
- MetBrokerを利用した生育モデルの開発
- 農薬適正使用ナビゲーションシステム:構想および実装
- C215 フライトミルを用いたアカスジカスミカメの飛翔能力の測定
- F309 福島県におけるクモヘリカメムシの発生生態
- F308 越冬後のクモヘリカメムシ成虫における生殖腺発達の開始と環境要因との関係
- C214 フライトミルを用いたクモヘリカメムシの飛翔能力の測定(一般講演)
- Javaによる作物生育・病害虫発生予測モデル開発のためのフレームワーク
- 誤った農薬使用を事前に警告する農薬適正使用判定サーバシステム
- 農薬登録情報の数値化可能性にもとづくデータベース再構築手法
- システム開発の概要と山形県における実証試験 (特集 トレーサビリティ確保の現段階) -- (青果物のトレーサビリティシステムの開発)
- 農薬適正使用判定サーバシステムの開発
- 農業生産支援システム--農薬ナビを事例として (特集 農業と情報システム)
- 農産物トレーサビリティシステムの開発動向と展望
- 農産物トレーサビリティシステムの開発・実証試験と今後の展望
- ソリューション編3 農産物トレーサビリティシステムの開発と実証実験 (特集 変わる物流・流通現場!! RFID運用の可能性を探る)
- 循環型農業と消費者向け情報公開
- 現場発生情報収集システムの活用
- 米沢郷牧場グループの取組み (特集 農産物トレーサビリティの現段階)
- 携帯電話を活用した農業情報システム (特集 情報化がもたらす新しい農業・農村)
- インターネット対応携帯電話を利用した圃場情報入力システムの開発 (第3回農業情報研究会 一般講演)
- イチゴ葉縁退緑病が果実収量および品質に及ぼす影響
- リモートセンシングにおける多時期,多センサの画像データを使用した作物生育解析手法の開発‐コムギ生育診断での試み‐
- 黒ボク土作付体系で実施されたライシメータ試験による土壌窒素収支推定システムの検証