J116 イネミズゾウムシの育苗箱施用殺虫剤3剤の効果の比較(一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2006-03-01
著者
-
星野 滋
広島農技セ
-
安田 哲也
中央農研
-
日鷹 一雅
愛媛大・農
-
渡邊 朋也
中央農研
-
日鷹 一雅
愛媛大学
-
安田 哲也
中央農業総合研究センター
-
渡邊 朋也
中央農研・虫害防除
-
森本 信生
中央農業総合研究センター
-
森本 信生
中央農研
-
石崎 磨美
中央農研
-
渡邊 朋也
中央農業総合研究セ
関連論文
- H208 イチモンジカメムシ雄成虫が放出するフェロモンの成分比は羽化後日齢により変化する
- H207 同種他個体の存在によるホソヘリカメムシ雄成虫フェロモン成分保持量の減少
- C224 クモヘリカメムシ成虫を誘引源としたトラップへの越冬世代成虫の誘引
- C223 クモヘリカメムシ越冬成虫の耐寒性
- S171 アカトンボ(アカネ属)の激減と原因究明(水田普通種の激減と長期残効殺虫剤)
- J207 タガメ成虫の分散飛翔活性に影響を及ぼす諸要因
- F319 タガメの餌メニューと成長に伴う食性の変化(一般講演)
- (174) 施設トマトでのタバココナジラミ,バイオタイプBおよびQ媒介によるTYLCVの空間的な分散様式の比較(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- E217 ドクガArtaxa subflava(Bremer)の性フェロモン : 同定と野外誘引
- H215 ケブカアカチャコガネの性フェロモン活性成分の同定
- I107 リュウキュウクロコガネのメスはいかにして着地場所を決定し集団を作るか(一般講演)
- I106 ゴマダラカミキリにおける揮発性植物成分のフェロモン的機能(一般講演)
- I109 2006〜2007年に採集したイネウンカ類アジア個体群の薬剤感受性
- C202 セジロウンカの国内移動事例の探索
- 海外におけるイネウンカ類の近年の発生状況 (ミニ特集:イネウンカ類)
- トビイロウンカの近年の発生状況と多発生要因 (ミニ特集:イネウンカ類)
- E211 2005年梅雨期に日本に飛来したトビイロウンカの飛来源推定(一般講演)
- 梅雨時期に九州に飛来するセジロウンカの飛来源推定
- H317 イネウンカ類の東アジアでの個体群間移動(一般講演)
- イネウンカ類のリアルタイム飛来予測
- P137 イネウンカ類飛来シミュレーションモデルの検証
- B301 イネウンカ類の飛来源の高精度推定 : 数値シミュレーションと実測値との比較(発生予察 被害解析)
- 研究課題 農林水産リモートセンシングデータベース作成及び大容量データ転送技術に関する研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- B305 蛾類の性フェロモン受容体遺伝子の単離と機能解析
- B211 蛾類の性フェロモン受容体遺伝子の単離と機能解析(一般講演)
- F102 不耕起栽培水田におけるキクヅキコモリグモ(Pardosa psedoannulata)の餌構成(捕食・寄生・生物的防除)
- F221 不耕起栽培および代掻き栽培水稲に対する切葉処理が収量に及ぼす影響の比較(病理学・微生物的防除)
- D118 不耕起水稲栽培の害虫個体群抑制 : 3.イネツトムシに対するコモリグモの捕食反応(寄生・捕食・生物的防除)
- D117 不耕起栽培水田におけるコモリグモ類の害虫個体群に対する影響(寄生・捕食・生物的防除)
- E221 日齢・休眠がイチモンジカメムシ雄成虫の性成熟およびフェロモンの保持に与える影響
- G125 ホソヘリカメムシ集合フェロモンの誘引性を増強する成分(一般講演)
- クモヘリカメムシ個体数と斑点米発生数との関係およびその変動要因
- (35)気象データに基づくナシ黒斑病感染予測モデルの開発と予測精度の検証(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- インターネットを利用したナシ病害管理のための圃場気象データ収集システム
- (165)ニホンナシ黒星病感染予測モデルの検証(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- H206 アカスジカスミカメの性誘引フェロモンの同定
- H121 細菌エンドファイトと天敵増強法を組み合わせたイネウンカ類防除の可能性(一般講演)
- イネシンガレセンチュウの発生と防除対策
- 夏秋ダイコンのキタネグサレセンチュウの対抗植物による防除 (特別企画 土壌病害・線虫対策の最新動向)
- D228 アブラムシの高次寄生蜂Dendrocerus carpenteriとAsaphes suspensusの野外における寄主利用様式
- H311 アブラムシの高次寄生蜂Dendrocerus carpenteriの既寄生寄主識別 : 行動過程と化学的機構
- F307 クモヘリカメムシ成虫を誘引源としたトラップへの誘引の雌雄差
- イネミズゾウムシ Lissorhoptrus oryzophilus に対する育苗箱施用殺虫剤3剤の効果比較
- J116 イネミズゾウムシの育苗箱施用殺虫剤3剤の効果の比較(一般講演)
- C208 各種植物の穂におけるクモヘリカメムシの摂食行動(一般講演)
- 斑点米カメムシ類の近年の発生と課題
- イネ科牧草・雑草上におけるクモヘリカメムシとホソハリカメムシの発生動態
- G204 クモヘリカメムシの寄主植物に含まれる摂食行動の解発因の解明(一般講演)
- クモヘリカメムシ,イネカメムシ,ホソハリカメムシ,アカスジカスミカメに加害される籾の登熟段階
- I205 クモヘリカメムシ成虫のイネ科植物への定位(生態学)
- B311 水田内における稲籾の発育状態と斑点米カメムシ類3種の発生時期(発生予察 被害解析)
- B308 クモヘリカメムシ雌成虫の卵巣成熟率と寄生率の季節的変動(発生予察 被害解析)
- クモヘリカメムシ,イネカメムシ,ホソハリカメムシの加害によって生じた斑点米の種特異的な加害痕の特徴
- F208 細菌エンドファイトを接種した水稲のイネシンガレセンチュウ密度抑制効果(一般講演)
- I303 水稲の内生細菌によるイネシンガレセンチュウ個体群の増殖への影響(予報)(一般講演)
- E308 ウンカシヘンチュウの放飼効果に関する長期的圃場実験(予報)(昆虫寄生線虫)
- S023 水田農業依存性で絶滅危倶の「ただの虫」との共生技術の試み(S02 ただの虫研究会(その2)ただの虫と水田農業技術)
- B103 ホソヘリカメムシ雄成虫の同種他個体に対する誘引性と体サイズ・生理状態との関係
- タバココナジラミバイオタイプQとバイオタイプBの増殖率と定着率の比較
- (180) トマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV)発病がトマトにおける媒介虫タバココナジラミの増殖に及ぼす影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- I215 水田におけるイネシンガレセンチュウの分散・定着の解析
- (36)施設トマトにおける極細糸防虫ネットによるタバココナジラミ(バイオタイプQ)と黄化葉巻病(TYLCV)の防除効果(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- H220 箱処理水田におけるイネミズゾウムシの被害事例と薬剤感受性低下の可能性 : 予報(一般講演)
- 広島県における1998年のトビイロウンカ多発生要因の解析
- (178)トラップ植物バーベナによる施設キクのミカンキイロアザミウマおよびTSWVの発生抑制効果(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- S022 虫見技術を通した環境農業意識化への農家との協働 : 広島県での事例を振り返って(S02 ただの虫研究会(その2)ただの虫と水田農業技術)
- 施設アスパラガスにおけるネギアザミウマの分布様式と必要サンプル数
- 循環扇を用いた送風処理が促成トマトの病害発生と生育・収量に及ぼす影響
- I308 イネ種子内のイネシンガレセンチュウの性比と游出個体の増殖(線虫)
- D312 イネ種子内の発育程度と比重に及ぼす種子内イネシンガレセンチュウAphelenchoides besseyi(Nematoda:Aphelenchoididae)数の影響(生態学)
- (149)キク親株の潜在感染およびアザミウマ類の発生が本圃におけるキクえそ病の発病に及ぼす影響
- 対抗植物によるダイコンのキタネグサレセンチュウ密度抑制効果の検討
- I105 キク栽培ほ場におけるミカンキイロアザミウマの生活環(防除法・害虫管理・IPM)
- B108 対抗植物(ヘイオーツ)によるダイコンのキタネグサレセンチュウ密度抑制効果(線虫)
- B107 ダイコン産地におけるキタネグサレセンチュウ密度の周年経過と地域的分布(線虫)
- イネウンカ類の発生動態解析のための世代開始日の決定方法
- 水稲登熟期の分光計測による収量と窒素吸収量の推定
- J110 広島県におけるセジロウンカの発生動態と水稲の栽培との関係(発生予察 被害解析)
- K216 広島県におけるセジロウンカの発生パターンの年次変動(発生予察・被害解析)
- K211 セジロウンカ,トビイロウンカの発生動向を把握するための圃場密度データの解析方法について(発生予察・被害解析)
- 草生マルチ稲作におけるマメ科被覆植物の抑草効果 : (3)西南暖地水田における圃場試験
- 81 草生マルチ稲作におけるマメ科被覆植物の抑草効果 : (3) 西南暖地水田における圃場試験
- G124 ホソヘリカメムシ雄成虫に誘引された同種成虫のフェロモン成分保有量(一般講演)
- S173 水田普通種激減とその意味するところ : ホットスポットでのフィールド研究から(水田普通種の激減と長期残効殺虫剤)
- P104 無農薬無化学肥料水稲作継続田におけるアメリカカブトエビの個体群動態と消滅要因の解析(ポスター発表)
- P32 水田雑草の湛水後初期発生に及ぼす耕起・代かきの影響
- P17 マメ科被覆作物を活用した水稲不耕起栽培における雑草の発生消長 : レンゲとヘアリーベッチの4年間の比較
- マメ科被覆作物を活用した水稲不耕起栽培における雑草の発生消長 : レンゲとヘアリーベッチの4年間の比較
- LISA水稲作デザインのための現地栽培実験 : 1.マメ科緑肥2種の耕起鋤き込み及び不耕起草生マルチ条件での水稲の生育・収量及び雑草発生(第32回講演会講演要旨)
- 豆科草生マルチ・減耕起稲作の可能性と限界 : II. 病害虫・雑草・生物相の特徴(第31回講演会講演要旨)
- 78 不耕起レンゲマルチ水田に発生する雑草種がイネの生育に及ぼす影響
- 77 不耕起レンゲマルチ稲作3年間の雑草群落の発生消長
- B101 ガラスビーカーを用いた揮発性成分捕集法
- P7 マメ科被覆作物を活用した水稲不耕起長期試験由における雑草発生の推移
- マメ科被覆作物を活用した水稲不耕起長期試験田における雑草発生の推移
- S033 ただの虫はただならぬ虫か?中国地方中山間の水田でのフィールドワークから
- 豆科草生マルチ・減耕起稲作の可能性と限界 : I. イネの生育特性・収量(第31回講演会講演要旨)
- 有機質資材に発生する糸状菌種とホウレンソウケナガコナダニ増殖の関係について(2011年度大会一般講演要旨)
- P7 乾田に生育する絶滅危惧雑草デンジソウ(Marsilea quadrifolia)の生態 : I. 発生状況と環境
- 乾田に生育する絶滅危惧雑草 デンジソウ (Marsilea quadrifolia) の生態 I. 発生状況と環境