I303 水稲の内生細菌によるイネシンガレセンチュウ個体群の増殖への影響(予報)(一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2005-03-01
著者
-
星野 滋
広島農技セ
-
志田 篤彦
日本化薬
-
鈴木 芳人
中央農研
-
篠崎 聡
前川製作所
-
林 英明
広島農技セ
-
鈴木 芳人
中央農研・虫害防除
-
今田 隆弘
前川製作所
-
富樫 一巳
東大・農
-
富樫 一巳
東大院農
関連論文
- C304 オオタバコガの頭幅に基づく幼虫齢期の推定
- (174) 施設トマトでのタバココナジラミ,バイオタイプBおよびQ媒介によるTYLCVの空間的な分散様式の比較(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 62 イネおよびダイズに対するエピブラシノライドの効果 : 第3報 ダイズの子実生産に対する開花期頃の茎葉散布の効果
- 61 イネおよびダイズに対するエピブラシノライドの効果 : 第2報 茎葉散布処理の耐乾性強化効果の検討 : 萎凋および乾物生長を指標としてみた場合
- 59 小麦に対するエピブラシノライドの増収効果。 : 第2報 開花期における地上部散布の増収効果と稔実初期の温度との関係。
- 58 小麦に対するエピブラシノライドの増収効果。 : 第1報 開花期における地上部散布の増収効果。
- D301 セイヨウコナガチビアメバチ放飼条件下でのワックスレス型キャベツ品種と普通型品種における各種コナガ寄生性天敵の寄生率の違い
- H317 イネウンカ類の東アジアでの個体群間移動(一般講演)
- H113 コマツナを餌としたときのキスジノミハムシの生活史パラメータ(一般講演)
- (12) 人工接種したエンドファイトの後代伝搬と耐虫性 (関東部会)
- (186)エンドファイトを利用した耐虫性芝草の作出(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) 日本の野生芝草に見い出されたエンドファイトについて (関東部会)
- E104 コナガサムライコマユバチの寄主探索行動に対する農薬の阻害効果
- D201 ミヤコカブリダニに対する農薬の影響
- A105 セジロウンカがトビイロウンカの個体数変動に与える影響について : シミュレーションモデルによる検討
- A101 殺虫剤抵抗性の発達を抑制できる害虫の生活環と適応度コストの条件
- J215 異なる餌密度条件下における広食性天敵オオメカメムシの捕食選好性(一般講演)
- H121 細菌エンドファイトと天敵増強法を組み合わせたイネウンカ類防除の可能性(一般講演)
- H120 細菌エンドファイト共生稲に期待されるトビイロウンカ密度抑制効果 : シミュレーションモデルによる検討(一般講演)
- D205 糖給餌によるコナガサムライコマユバチの産卵能力の増加について(一般講演)
- E312 広食性天敵オオメカメムシの発生生態(一般講演)
- E219 シルバーリーフコナジラミ幼虫に対するオンシツツヤコバチの反応(一般講演)
- S032 天敵行動制御物質を用いた害虫管理 : 考え方と実際(操作実験における方法論 その6)
- イネシンガレセンチュウの発生と防除対策
- 夏秋ダイコンのキタネグサレセンチュウの対抗植物による防除 (特別企画 土壌病害・線虫対策の最新動向)
- G228 天敵の行動制御による害虫管理-5 : ナモグリバエの生存や産卵に及ぼす糖給餌の影響について(一般講演)
- C206 東南アジアにおけるコブノメイガの3種の性フェロモントラップに対する誘引性(一般講演)
- J116 イネミズゾウムシの育苗箱施用殺虫剤3剤の効果の比較(一般講演)
- I205 クモヘリカメムシ成虫のイネ科植物への定位(生態学)
- B308 クモヘリカメムシ雌成虫の卵巣成熟率と寄生率の季節的変動(発生予察 被害解析)
- G225 クモヘリカメムシ越冬成虫のイネ科植物への移動時期の斉一性(斑点カメムシ)
- G224 クモヘリカメムシの斑点米率に及ぼす放飼時期、割れ籾、放飼地点からの距離の影響(斑点カメムシ)
- I224 イネの登熟段階に応じた斑点米カメムシ被害粒の特徴(防除法・害虫管理・IPM)
- F208 細菌エンドファイトを接種した水稲のイネシンガレセンチュウ密度抑制効果(一般講演)
- I303 水稲の内生細菌によるイネシンガレセンチュウ個体群の増殖への影響(予報)(一般講演)
- 15. トールフェスク(Festuca arundinacea)におけるエンドファイト誘導性物質の探索(第35回大会研究発表抄録)
- 15 トールフェスク(Festuca arundinacea)におけるエンドファイト誘導性物質の探索
- 77. エンドファイトに感染されたトールフェスク(Fes-tuca arundinacea)の成長
- 77 エンドファイトに感染されたトールフェスク(Festuca arundinacea)の成長
- 35 新規クロロシス誘導化合物の除草活性 : アルキルチオジフェニルエーテル誘導体の化学構造と除草活性
- 90 エピブラシノライドの作用性に関する研究 : 第5報 植物体内部への浸透移行におよぼす界面活性剤の影響
- 89 エピブラシノライドの作用性に関する研究 : 第4報 茎葉散布されたエピブラシノライドの作用におよぼす界面活性剤の影響
- 36.コムギの収量に及ぼすエピブラシノライドの影響第1報 異なる土壌水分条件および処理時期による効果の差異 (第25回大会研究発表抄録)
- 35.エピブラシノライドの作用性に関する研究 第3報 茎葉散布を想定したアッセイ系 (第25回大会研究発表抄録)
- 36 コムギの収量に及ぼすエピブラシノライドの影響 : 第1報 異なる土壌水分条件および処理時期による効果の差異
- 35 エピブラシノライドの作用性に関する研究 : 第3報 茎葉散布を想定したアッセイ系
- タバココナジラミバイオタイプQとバイオタイプBの増殖率と定着率の比較
- (180) トマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV)発病がトマトにおける媒介虫タバココナジラミの増殖に及ぼす影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- I215 水田におけるイネシンガレセンチュウの分散・定着の解析
- (36)施設トマトにおける極細糸防虫ネットによるタバココナジラミ(バイオタイプQ)と黄化葉巻病(TYLCV)の防除効果(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- H220 箱処理水田におけるイネミズゾウムシの被害事例と薬剤感受性低下の可能性 : 予報(一般講演)
- 広島県における1998年のトビイロウンカ多発生要因の解析
- (178)トラップ植物バーベナによる施設キクのミカンキイロアザミウマおよびTSWVの発生抑制効果(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- S022 虫見技術を通した環境農業意識化への農家との協働 : 広島県での事例を振り返って(S02 ただの虫研究会(その2)ただの虫と水田農業技術)
- 施設アスパラガスにおけるネギアザミウマの分布様式と必要サンプル数
- 循環扇を用いた送風処理が促成トマトの病害発生と生育・収量に及ぼす影響
- I308 イネ種子内のイネシンガレセンチュウの性比と游出個体の増殖(線虫)
- D312 イネ種子内の発育程度と比重に及ぼす種子内イネシンガレセンチュウAphelenchoides besseyi(Nematoda:Aphelenchoididae)数の影響(生態学)
- (149)キク親株の潜在感染およびアザミウマ類の発生が本圃におけるキクえそ病の発病に及ぼす影響
- 対抗植物によるダイコンのキタネグサレセンチュウ密度抑制効果の検討
- I105 キク栽培ほ場におけるミカンキイロアザミウマの生活環(防除法・害虫管理・IPM)
- B108 対抗植物(ヘイオーツ)によるダイコンのキタネグサレセンチュウ密度抑制効果(線虫)
- B107 ダイコン産地におけるキタネグサレセンチュウ密度の周年経過と地域的分布(線虫)
- イネウンカ類の発生動態解析のための世代開始日の決定方法
- 水稲登熟期の分光計測による収量と窒素吸収量の推定
- J110 広島県におけるセジロウンカの発生動態と水稲の栽培との関係(発生予察 被害解析)
- K216 広島県におけるセジロウンカの発生パターンの年次変動(発生予察・被害解析)
- K211 セジロウンカ,トビイロウンカの発生動向を把握するための圃場密度データの解析方法について(発生予察・被害解析)
- 41 エピブラシノライドの作用性に関する研究 : 第2報 コムギ頴果の同化産物蓄積過程に対する効果の^C-sucroseを用いた穂培養による解析
- 24.エピブラシノライドの作用性に関する研究 第1報 ^C-sucroseを用いた穂培養によるコムギの頴果形成促進効果の解析 (第24回大会研究発表抄録)
- 24 エピブラシノライドの作用性に関する研究 : 第1報14^C-sucroseを用いた穂培養によるコムギの頴果形成促進効果の解析
- 20.Epi-プラシノライド類の作物増収効果(コムギ) (第21回大会研究発表抄録)
- 20 Epi-Brassinolide類の作物増収効果
- ハクサイ葉肉プロトプラストの細胞分裂とコロニー形成に及ぼすプラシノステロイドの効果
- 67 プロトプラストの培養に及ぼすブラシノステロイドの影響
- 66 植物の成長および光合成とエピブラシノライドとの相関
- 60 イネおよびダイズに対するエピブラシノライドの効果 : 第1報 種子浸漬処理の耐乾性強化効果の検討 : 萎凋を標指としてみた場合
- A103 熊本県におけるカメムシ類による斑点米発生と気象要因との関係(発生予察・被害解析)
- 熊本県におけるカメムシ類による斑点米発生と気象要因との関係
- G223 嗅覚情報を用いたクモヘリカメムシの寄主植物への定位と摂食行動(斑点カメムシ)
- H223 バイオタイプ発達速度に及ぼす害虫の生活環と適応度コストの影響(一般講演)
- I302 耐虫性品種を加害する新バイオタイプの発達予測 : シミュレーションモデルによる解析(防除法・害虫管理・IPM)
- I301 耐虫性品種を加害する新バイオタイプの発達予測 : 害虫の生活史類型に基づく解析(防除法・害虫管理・IPM)
- 水稲品種間で比較したセジロウンカの産卵数と卵の生存率との関係
- C46 インドネシアにおけるタイワンツマグロヨコバイの個体群増殖と分布型(生態学)
- エピブラシノライドおよびアブシジン酸が土壌水分欠乏下に生育するソルガムに及ぼす影響 : 第2報 葉面散布処理による耐乾燥性増強効果の発現機構
- エピブラシノライドおよびアブシジン酸が土壌水分欠乏下に生育するソルガムに及ぼす影響 : 第1報 生長および生存に及ぼす影響
- 27.5,6ジクロルIAAの発根促進作用性について (第23回大会研究発表抄録)
- 27 5,6-ジルロルIAAの発根促進作用性について
- C234 多寄生性寄生蜂の性比理論(個体群生態学)
- 116 エピブラシノライドの植物体へのとり込みと移行について
- 16.5,6-ジクロルIAAの発根促進作用性について(第2報) : 葉部処理による発根促進効果とエチレン発生量との関係 (第25回大会研究発表抄録)
- 16 5,6-ジクロルIAAの発根促進作用性について(第2報) : 葉部処理による発根促進効果とエチレン発生量との関係
- A214 タイワンツマグロヨコバイの天敵としてのアタマアブ類の評価(寄生・捕食・生物的防除)
- E415 熱帯及び温帯におけるツマグロヨコバイ類の生命表の比較(イネの害虫)
- A41 熱帯及び温帯水田におけるツマグロヨコバイ類個体群動態の違いに関わる要因(生態学・行動学)
- A107 ウリミバエの配偶行動の時間的側面 : 飼育系統と野生系統の比較(活動時刻)
- 有機質資材に発生する糸状菌種とホウレンソウケナガコナダニ増殖の関係について(2011年度大会一般講演要旨)
- S064 JIRCAS-SOFRIカンキツHLB病IPMプロジェクトの総括と今後の課題(カンキツグリーニング病-現在の技術による防除)
- 長距離移動性イネウンカ研究と防除の歴史的展開 (特集号 水稲の長距離移動性害虫)