S032 天敵行動制御物質を用いた害虫管理 : 考え方と実際(操作実験における方法論 その6)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2007-03-01
著者
-
高林 純示
京都大学生態学研究センター
-
矢野 栄二
中央農研
-
松村 正哉
九州沖縄農研
-
鈴木 芳人
中央農研
-
塩尻 かおり
京都大学生態学研究センター
-
上船 雅義
九州大学大学院農学研究院生物資源開発管理学部門
-
釘宮 聡一
農環研
-
高林 純示
京大生態研
-
佐野 孝太
曽田香料
-
下田 武志
中央農研センター
-
内田 徹
(株)四国総研
-
垣渕 和正
(株)四国総合研究所
-
光永 貴之
中央農研
-
浦野 知
京都大学・生態学研究センター
-
下田 武志
中央農業総合研究センター
-
矢野 栄二
近畿大・農
-
高林 純示
京都大学生態研センター
-
菅野 紘男
九州沖縄農研
-
鈴木 芳人
中央農研・虫害防除
-
浦野 知
九州沖縄農研
-
安部 順一朗
近中四農研
-
長坂 幸吉
近中四農研
-
山縣 真人
近中四農研
-
上船 雅義
京都大学
-
釘宮 聡一
京都大学・生態研センター
-
塩尻 かおり
京都大学・生態研センター
-
長 泰行
京都大学・生態研センター
-
高林 純示
京都大学・生態研センター
-
小原 祥嗣
(株)四国総研
-
佐野 孝太
曽田香料(株)
-
下田 武志
中央農研
-
鈴木 芳人
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター
-
菅野 紘男
北陸農試
-
松村 正哉
九州沖縄農研センター
-
上船 雅義
京都大学・生態学研究センター
-
浦野 知
九州農試
-
矢野 栄二
近畿大学農学部
-
高林 純示
京大・生態学研究センター
-
高林 純示
京都大学・生態学研究センター
-
松村 正哉
九州沖縄農業研究センター
関連論文
- 60.アブラムシの天敵を誘引する植物の揮発性物質生産の分子機構(口頭発表)
- 植物種がヒメジンガサハナカメムシの発育に及ぼす影響
- C225 クモヘリカメムシの警報フェロモン物質による斑点米抑制範囲
- C304 オオタバコガの頭幅に基づく幼虫齢期の推定
- A302 ナス葉上におけるミナミキイロアザミウマに対するナミヒメハナカメムシの探索行動モデル(寄生・捕食・生物的防除)
- D301 セイヨウコナガチビアメバチ放飼条件下でのワックスレス型キャベツ品種と普通型品種における各種コナガ寄生性天敵の寄生率の違い
- I109 2006〜2007年に採集したイネウンカ類アジア個体群の薬剤感受性
- I103 イネウンカ類のベトナム北部からの移出移動の解析
- E211 2005年梅雨期に日本に飛来したトビイロウンカの飛来源推定(一般講演)
- 梅雨時期に九州に飛来するセジロウンカの飛来源推定
- H317 イネウンカ類の東アジアでの個体群間移動(一般講演)
- B301 イネウンカ類の飛来源の高精度推定 : 数値シミュレーションと実測値との比較(発生予察 被害解析)
- E101 天敵の行動制御 : 1.アワヨトウ被害イネは寄生蜂を誘引する匂いを放出する
- アワヨトウの夜行性はトウモロコシ株が出すかおりが決め手
- F321 現地圃場におけるクモヘリカメムシの警報フェロモン物質による斑点米抑制効果
- B305 蛾類の性フェロモン受容体遺伝子の単離と機能解析
- (124) 灰色かび病を罹病したシロイヌナズナから放出される揮発成分は,近接するシロイヌナズナの防御応答を活性化する(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- C209 警報フェロモン製剤によるクモヘリカメムシの忌避行動(一般講演)
- B211 蛾類の性フェロモン受容体遺伝子の単離と機能解析(一般講演)
- シロイヌナズナにおける13-ヒドロベルオキシドリアーゼ遺伝子の過剰発現は、灰色かび病抵抗性を高める(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- BIO R&D 光ではなく植物のかおりがイモムシの夜行性を決定する
- (20) C6-アルデヒド・アルコールはシロイヌナズナの防御応答を促すシグナル因子か?(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- G224 天敵行動制御による害虫管理-1 : コナガ食害植物揮発性成分を用いた土着天敵コナガサムライコマユバチの誘引(一般講演)
- E302 形質転換したシロイヌナズナに対する寄生蜂の選好性(一般講演)
- B209 蛾類の性フェロモン受容体候補遺伝子の単離(一般講演)
- S012 植物揮発性物質に対するコナガコマユバチの選好性 : 室内操作実験(S01 土着天敵コナガコマユバチの行動を制御する-1.-生研機構地域コンソーシアム「天敵制御」の試み)
- D207 ナミハダニ被害リママメからの匂い物質等に対するミヤコカブリダニの反応(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- C227 みどりの香りがモンシロチョウ幼虫の寄生蜂の行動に及ぼす影響(寄生・捕食 生物的防除)
- I207 アワヨトウ由来の物質のトウモロコシの匂い生成に対する作用(生理活性物質)
- 植食者誘導性植物揮発性物質の生産におけるジャスモン酸とスペルミンの協力効果(第37回大会研究発表抄録)
- 植物揮発性成分による生物間情報伝達
- 33 植食者誘導性植物揮発性物質の生産におけるジャスモン酸とスペルミンの協力効果
- 植物-植食者-天敵相互作用系における植物情報化学物質の機能
- E203 被害ヤナギの揮発性物質が隣接ヤナギ上のヤナギルリハムシに及ぼす影響
- H113 コマツナを餌としたときのキスジノミハムシの生活史パラメータ(一般講演)
- B212 ヤナギルリハムシの食害により誘導されるヤナギの防御関連遺伝子発現(一般講演)
- F306 ヤナギルリハムシは同種ハムシに食害されたジャヤナギの揮発性物質を利用するのか?(一般講演)
- H107 イネに病害抵抗性を誘導するセジロウンカの唾腺発現遺伝子の解析
- E104 コナガサムライコマユバチの寄主探索行動に対する農薬の阻害効果
- D201 ミヤコカブリダニに対する農薬の影響
- A105 セジロウンカがトビイロウンカの個体数変動に与える影響について : シミュレーションモデルによる検討
- A101 殺虫剤抵抗性の発達を抑制できる害虫の生活環と適応度コストの条件
- J215 異なる餌密度条件下における広食性天敵オオメカメムシの捕食選好性(一般講演)
- H121 細菌エンドファイトと天敵増強法を組み合わせたイネウンカ類防除の可能性(一般講演)
- H120 細菌エンドファイト共生稲に期待されるトビイロウンカ密度抑制効果 : シミュレーションモデルによる検討(一般講演)
- S032 天敵行動制御物質を用いた害虫管理 : 考え方と実際(操作実験における方法論 その6)
- D220 ミズナ生産ハウスにおける天敵行動制御技術を用いたコナガ防除の実証試験
- D207 害虫を増やさないために何頭の寄生蜂を放飼すればよいか? : 2.コマツナーコナガーコナガサムライコマユバチでの実証試験とその評価(一般講演)
- D206 害虫を増やさないために何頭の寄生蜂を放飼すればよいか? : 1.アブラナ科葉菜類 : コナガーコナガサムライコマエバチにおける事前評価(一般講演)
- D204 ハウス内へのコナガ寄生蜂コナガコマユバチ誘引 : 防虫ネットの影響について(一般講演)
- G226 天敵行動制御による害虫管理-3 : 土着天敵コナガサムライコマユバチを利用したコナガ個体群管理の可能性(一般講演)
- G225 天敵の行動制御による害虫管理-2 : 温室スケールにおける合成植物揮発性物質を用いたコナガコマユバチ行動制御(一般講演)
- S014 植物揮発性物質を用いたコナガコマユバチの行動制御 : 誘引性と空間スケール(S01 土着天敵コナガコマユバチの行動を制御する-1.-生研機構地域コンソーシアム「天敵制御」の試み)
- S011 寄生性天敵によるコナガ個体群抑制に必要な寄生率(S01 土着天敵コナガコマユバチの行動を制御する-1.-生研機構地域コンソーシアム「天敵制御」の試み)
- E207 減農薬アブラナ科葉菜類の害虫相と土着天敵類による防除の可能性(防除法 害虫管理 IPM)
- G227 天敵の行動制御による害虫管理-4 : ハウス内での天敵寄生蜂の働きを活性化するための給餌装置の開発(一般講演)
- S013 糖給餌はコナガコマユバチの生存と寄生能力を大きく向上させる(S01 土着天敵コナガコマユバチの行動を制御する-1.-生研機構地域コンソーシアム「天敵制御」の試み)
- I314 サバクツヤコバチとオンシツツヤコバチの過寄生について(生態学)
- C211 寄主コナジラミ類の甘露の主成分である糖の摂取がサバクツヤコバチとオンシツツヤコバチの雌成虫の生存に及ぼす影響(寄生・捕食 生物的防除)
- C210 モデルによるオンシツツヤコバチとサバクツヤコバチの併用効果の評価(寄生・捕食 生物的防除)
- A109 サバクツヤコバチとオンシツツヤコバチの共寄生について(寄生・捕食・生物的防除)
- 水田におけるトビイロウンカの翅型発現性の経時的変動とその要因
- B323 バラ栽培施設におけるバラハオレタマバエの発生消長(発生予察 被害解析)
- S122 寄主植物が介在する異種間の相互作用 : イネ病害虫をめぐる最近の研究(S12 寄主植物が介在する種間相互作用 : 生態学・植物生理学・害虫管理学の接点を求めて(C会場))
- E103 天敵の行動制御 : 3.ハウス内外の害虫と天敵の群集モデルによる解析
- I228 リボゾーム遺伝子の多型よりセジロウンカの発生源・飛来を考える
- I102 2005, 06年に日本に飛来した移動性ウンカ類の微量局所施用法による薬剤感受性
- E204 アブラムシの食害に対する植物の揮発性物質生産の誘導機構
- F202 加害状況が異なるナス葉からの匂いに対するナミヒメハナカメムシの選択性(捕食・寄生・生物的防除)
- H105 アブラムシの食害に対する植物の揮発性物質生産の誘導機構(II)
- 抽象化学系とその生物系への応用に関する研究
- S113 トウモロコシにゴールを形成するフタテンチビヨコバイは地球温暖化でイネの大害虫になるか?(小集会)
- F218 吸汁によりトウモロコシを激しく萎縮させるフタテンチビヨコバイ : 加害密度・加害時間と生育抑制程度との関係(一般講演)
- E210 日本に飛来したトビイロウンカの翅型発現性と抵抗性品種加害性の長期的推移(一般講演)
- ギルド内捕食は捕食者のパフォーマンスを高めるか : 生態化学量論からのアプローチ(生物間相互作用と群集構造:生態化学量論、間接効果、そして進化)
- D308 コナガサムライコマユバチの寄主探索行動に交尾経験が及ぼす影響
- C212 ジャヤナギ揮発性物質が媒介する植物-植食者-天敵間相互作用の特異性
- D203 天敵誘引剤の誘引効果に対して寄生蜂の連合学習が及ぼす影響(一般講演)
- A310 寄生蜂における植食者誘導性植物揮発性物質(HIPV)の利用様式(一般講演)
- 植物揮発性物質が媒介する生物間相互作用ネットワーク : かおりの生態学(環境物理学-先端境界領域の創出へ向けて-,京都大学基礎物理学研究所 研究会報告書(YITP-W-06-02))
- 天敵をうまく利用した害虫管理の新しい考え方
- SL2 植物-植食者-捕食者三者の生物間相互作用ネットワーク
- 植物-植食者-捕食者系における生物間相互作用に関する研究(2001年度日本応用動物昆虫学会学会賞受賞記念講演要旨)
- 植物はケミカルコミュニケーションによって身を守る 害虫被害植物が放出する揮発性シグナルによる植物の防衛遺伝子の活性化
- E102 天敵の行動制御 : 2.コナガサムライコマユバチの様々な光波長に対する反応
- D219 寄生蜂の寄主存在株上での探索行動に及ぼすHIPVの影響
- D221 日射量の多少がセジロウンカの卵死亡率と短翅雌率に及ぼす影響(生態学)
- イミダクロプリドの亜致死濃度施用がツマグロヨコバイ属2種の産卵とその天敵類に及ぼす影響
- 日本産オオタバコガの寄主選好性と繁殖特性
- (67)C6-アルデヒドやモノテルペンによって誘導されるシロイヌナズナの灰色かび病抵抗性(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- A110 オンシツコナジラミに対するサバクツヤコバチの産卵と寄主体液摂取の行動解析(寄生・捕食・生物的防除)
- B214 ハモグリミドリヒメコバチの寄主探索行動に対する農薬の影響(防除法・害虫管理・IPM)
- D209 成虫期に働くセジロウンカ抵抗性 : 成虫生存率を指標とした選択に対する応答(寄主選択・耐虫性)
- A202 ナミハダニ食害リママメの花外蜜生産は食害前のHIPV受容によって増加する(一般講演)
- F307 HIPVを介した被害植物-健全植物間相互作用系 : HIPV受容健全植物に誘引された捕食者はボディーガードになりうるか?(一般講演)
- オオタバコガの発育と温度との関係
- エコロジカルボラタイルが作り出す生物間相互作用・情報ネットワーク(エコロジカルボラタイル-生き物を結びつける目に見えない絆)
- はじめに(エコロジカルボラタイル-生き物を結びつける目に見えない絆)
- I214 ギルド内捕食は捕食者のパフォーマンスを向上させるか?(生態学)
- 2年5作飼料作栽培体系の夏播き麦類等におけるワラビー萎縮症の被害発生可能性