F218 吸汁によりトウモロコシを激しく萎縮させるフタテンチビヨコバイ : 加害密度・加害時間と生育抑制程度との関係(一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2005-03-01
著者
関連論文
- C302 落葉上で成長するタマバエゴールは、大気中から大量の水分を取り込める?
- I109 2006〜2007年に採集したイネウンカ類アジア個体群の薬剤感受性
- I103 イネウンカ類のベトナム北部からの移出移動の解析
- E211 2005年梅雨期に日本に飛来したトビイロウンカの飛来源推定(一般講演)
- 梅雨時期に九州に飛来するセジロウンカの飛来源推定
- H317 イネウンカ類の東アジアでの個体群間移動(一般講演)
- B301 イネウンカ類の飛来源の高精度推定 : 数値シミュレーションと実測値との比較(発生予察 被害解析)
- A214 落葉上のエゴノキハイボタマバエゴールは、いかにして成長・増殖するか(一般講演)
- H107 イネに病害抵抗性を誘導するセジロウンカの唾腺発現遺伝子の解析
- S032 天敵行動制御物質を用いた害虫管理 : 考え方と実際(操作実験における方法論 その6)
- S011 寄生性天敵によるコナガ個体群抑制に必要な寄生率(S01 土着天敵コナガコマユバチの行動を制御する-1.-生研機構地域コンソーシアム「天敵制御」の試み)
- 水田におけるトビイロウンカの翅型発現性の経時的変動とその要因
- B323 バラ栽培施設におけるバラハオレタマバエの発生消長(発生予察 被害解析)
- S122 寄主植物が介在する異種間の相互作用 : イネ病害虫をめぐる最近の研究(S12 寄主植物が介在する種間相互作用 : 生態学・植物生理学・害虫管理学の接点を求めて(C会場))
- I228 リボゾーム遺伝子の多型よりセジロウンカの発生源・飛来を考える
- I102 2005, 06年に日本に飛来した移動性ウンカ類の微量局所施用法による薬剤感受性
- S113 トウモロコシにゴールを形成するフタテンチビヨコバイは地球温暖化でイネの大害虫になるか?(小集会)
- F218 吸汁によりトウモロコシを激しく萎縮させるフタテンチビヨコバイ : 加害密度・加害時間と生育抑制程度との関係(一般講演)
- フタテンチビヨコバイの熊本県菊池郡内における分布状況と2004年の発生について
- E210 日本に飛来したトビイロウンカの翅型発現性と抵抗性品種加害性の長期的推移(一般講演)
- ギルド内捕食は捕食者のパフォーマンスを高めるか : 生態化学量論からのアプローチ(生物間相互作用と群集構造:生態化学量論、間接効果、そして進化)
- フタテンチビヨコバイのイネ幼苗を用いた累代飼育法とトウモロコシ品種のワラビー萎縮症抵抗性簡易検定法
- D221 日射量の多少がセジロウンカの卵死亡率と短翅雌率に及ぼす影響(生態学)
- イミダクロプリドの亜致死濃度施用がツマグロヨコバイ属2種の産卵とその天敵類に及ぼす影響
- 日本産オオタバコガの寄主選好性と繁殖特性
- F217 植食者が植物細胞の生殺与奪および発育増殖の権限を掌握している?(一般講演)
- D209 成虫期に働くセジロウンカ抵抗性 : 成虫生存率を指標とした選択に対する応答(寄主選択・耐虫性)
- オオタバコガの発育と温度との関係
- I214 ギルド内捕食は捕食者のパフォーマンスを向上させるか?(生態学)
- 2年5作飼料作栽培体系の夏播き麦類等におけるワラビー萎縮症の被害発生可能性