E221 日齢・休眠がイチモンジカメムシ雄成虫の性成熟およびフェロモンの保持に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2007-03-01
著者
-
安田 哲也
中央農研
-
和田 節
九州沖縄農業研究センター
-
遠藤 信幸
九州沖縄農研
-
武藤 進悦
富士フレーバー(株)
-
佐々木 力也
富士フレーバー(株)
-
松倉 啓一郎
九州沖縄農研
-
武藤 進悦
東理大理
-
松倉 啓一郎
九州沖縄農業研究センター
関連論文
- フジコナカイガラムシPlanococcus kraunhiae(Kuwana)(カメムシ目:コナカイガラムシ科)に対する性フェロモン成分による交信攪乱効果
- H208 イチモンジカメムシ雄成虫が放出するフェロモンの成分比は羽化後日齢により変化する
- H207 同種他個体の存在によるホソヘリカメムシ雄成虫フェロモン成分保持量の減少
- C224 クモヘリカメムシ成虫を誘引源としたトラップへの越冬世代成虫の誘引
- ホソヘリカメムシ雄成虫はイチモンジカメムシを誘引するか?
- E217 ドクガArtaxa subflava(Bremer)の性フェロモン : 同定と野外誘引
- H215 ケブカアカチャコガネの性フェロモン活性成分の同定
- I107 リュウキュウクロコガネのメスはいかにして着地場所を決定し集団を作るか(一般講演)
- I106 ゴマダラカミキリにおける揮発性植物成分のフェロモン的機能(一般講演)
- スクミリンゴガイの殻厚に影響する要因
- J112 スクミリンゴガイの食害に対する電気刺激の防除効果(一般講演)
- B305 蛾類の性フェロモン受容体遺伝子の単離と機能解析
- B211 蛾類の性フェロモン受容体遺伝子の単離と機能解析(一般講演)
- J111 水条件・潜土・体サイズ・性がスクミリンゴガイ活動休止個体の長期生存率に及ぼす影響(一般講演)
- ロータリ耕転や代かきによるスクミリンゴガイの殺貝効果
- E304 大豆転作後水田におけるスクミリンゴガイ密度(防除学・害虫管理・IPM)
- E302 直播水稲における全天候型スクミリンゴガイ管理(防除学・害虫管理・IPM)
- 殺貝剤施用と落水管理を組み合わせた湛水直播水稲におけるスクミリンゴガイの食害防止
- 棲息地別のスクミリンゴガイ密度と環境要因の関与
- C316 水田内のおけるスクミリンゴガイの生長と増殖(発生予察・被害解析)
- I124 スクミリンゴガイの個体群動態 : 密度操作による密度依存性の検出(防除法・害虫管理・IPM)
- E221 日齢・休眠がイチモンジカメムシ雄成虫の性成熟およびフェロモンの保持に与える影響
- ホソヘリカメムシ合成フェロモンに誘引されたイチモンジカメムシの生理状態
- G125 ホソヘリカメムシ集合フェロモンの誘引性を増強する成分(一般講演)
- G104 イチモンジカメムシフェロモンの野外での誘引性(一般講演)
- I311 ハスモンヨトウに抵抗性を示すダイズ品種"Bay"(一般講演)
- ハスモンヨトウに抵抗性を示すダイズ品種「Bay」
- H216 ホソヘリカメムシ集合フェロモンにイチモンジカメムシは誘引される?(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- G312 小粒多莢大豆の晩期栽培でカメムシ被害を回避する(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
- G309 ホソヘリカメムシ誘引物質の構成成分の再検討(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
- D211 大豆育成系統九州143の複合耐虫性(寄主選択・耐虫性)
- ホソヘリカメムシ集合フェロモンに含まれるイチモンジカメムシ誘引成分
- ダイズ育成系統九系279のハスモンヨトウとダイズカメムシ類に対する品種特性
- J222 スクミリンゴガイの耐凍性、および凍結要因の評価
- H206 アカスジカスミカメの性誘引フェロモンの同定
- F112 タバコシバンムシにおける黒色系統の遺伝様式と適応度形質(一般講演)
- I308 ニッポンコバネナガカメムシにおける体サイズと翅型の関係(生態学)
- D228 アブラムシの高次寄生蜂Dendrocerus carpenteriとAsaphes suspensusの野外における寄主利用様式
- H311 アブラムシの高次寄生蜂Dendrocerus carpenteriの既寄生寄主識別 : 行動過程と化学的機構
- F307 クモヘリカメムシ成虫を誘引源としたトラップへの誘引の雌雄差
- イネミズゾウムシ Lissorhoptrus oryzophilus に対する育苗箱施用殺虫剤3剤の効果比較
- J116 イネミズゾウムシの育苗箱施用殺虫剤3剤の効果の比較(一般講演)
- C208 各種植物の穂におけるクモヘリカメムシの摂食行動(一般講演)
- イネ科牧草・雑草上におけるクモヘリカメムシとホソハリカメムシの発生動態
- G204 クモヘリカメムシの寄主植物に含まれる摂食行動の解発因の解明(一般講演)
- I205 クモヘリカメムシ成虫のイネ科植物への定位(生態学)
- B404 PCRによるトビイロウンカDNA多型の検出(分類学・形態学・進化学)
- K212 1993年採集中国産トビイロウンカ個体群のバイオタイプ組成(発生予察・被害解析)
- J213 熱帯,亜熱帯及び温帯産のトビイロウンカの絶食耐性(行動学)
- G119 RAPD法によるトビイロウンカの系統解析(分類学)
- 気温データを用いたスクミリンゴガイの水田における越冬死亡率の推定
- ホソヘリカメムシ集合フェロモンとその一成分による天敵卵寄生蜂の誘引
- E303 コイによる水田内のスクミリンゴガイ個体群の調節(防除学・害虫管理・IPM)
- G207 スクミリンゴガイの潜土行動に影響を及ぼす要因(動物行動学・行動生態学,畜産・衛生・貯穀害虫)
- 入水後の水田におけるスクミリンゴガイの出現
- スクミリンゴガイPomacea canaliculata(Lamarck)の潜土行動:日周性と潜土に影響を及ぼす要因
- ホソヘリカメムシ合成集合フェロモンがダイズ圃場における天敵卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの密度および寄生率に及ぼす影響
- A222 ホソヘリカメムシ合成集合フェロモンによって誘引した卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの誘引源に対する反応(寄生・捕食生物的防除)
- A221 ホソヘリカメムシ集合フェロモンがダイズ園場の卵寄生蜂の有効性に及ぼす効果(寄生・捕食生物的防除)
- 湛水直播水稲におけるスクミリンゴガイによる被害:播種後3週間落水体系による被害と雑草の発生
- 採集地の異なるスクミリンゴガイの耐寒性
- I123 直播水稲におけるスクミリンゴガイの被害回避 : 落水による被害軽減と雑草問題(防除法・害虫管理・IPM)
- C103 スクミリンゴガイの耐寒性上昇に伴う体内成分の変化
- B103 ホソヘリカメムシ雄成虫の同種他個体に対する誘引性と体サイズ・生理状態との関係
- G202 クモヘリカメムシ発生予察への合成誘引剤トラップの応用(一般講演)
- D302 鱗翅目害虫の海外飛来の可能性(一般講演)
- J221 熱帯のスクミリンゴガイは低温順化により耐寒性が高まるか
- C102 耐寒性スクミリンゴガイは乾燥にも強いか?
- A102 スクミリンゴガイPomacea canaliculataの耐寒性獲得要因について(一般講演)
- A101 スクミリンゴガイの耐寒性の季節変化(一般講演)
- カメヌシのフェロモンの一成分による天敵卵寄生蜂の誘引
- ホソヘリカメムシの集合フェロモン (1997年〔日本昆虫学会〕小集会講演要旨)
- ホソヘリカメムシ合成集合フェロモンによる天敵卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの誘引
- ホソヘリカメムシの集合フェロモン:雄の交尾行動とフェロモン放出
- 卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの夏ダイズ圃場における発生消長
- F112 卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチに誘引活性をもつホソヘリカメムシ合成集合フェロモンの成分(生理活性物質)
- F406 合成集合フェロモンによるホソヘリカメムシおよび卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチのダイズ圃場内・外での誘殺(生理活性物質)
- G124 ホソヘリカメムシ雄成虫に誘引された同種成虫のフェロモン成分保有量(一般講演)
- C218 ホソヘリカメムシ由来揮発性物質の個体別捕集法と新規物質の誘引活性(一般講演)
- C217 同種他個体誘引で示されるホソヘリカメムシ雄成虫の個体間差(一般講演)
- D305 マレーシアの水田におけるクモ類の個体群動態(生態学・個体群動態)
- A117 マレーシアの直播水田におけるウンカ類卵の死亡要因(生態学)
- 18 Sandflyの性フェロモンとして単離されたホモセスキテルペン類の合成(口頭発表の部)
- ペットボトルを用いたスクミリンゴガイのトラップ
- D102 ニッポンコバネナガカメムシにおける翅型決定の感受期(生態学)
- S031 ニッポンコバネナガカメムシの翅二型性とその適応的意義(S03 昆虫の飛翔多型VIII)
- H303 ニッポンコバネナガカメムシの翅型を決定する環境要因(生態学)
- G308 スクミリンゴガイによる直播水稲の被害 : 入水時期、除草剤の影響(被害解析 発生予察)
- 野外のコブノメイガの大きさの変異とその要因
- スクミリンゴガイの生態と防除
- スクミリンゴガイ (虫害)
- 南米のスクミリンゴガイ--新たに発生したイネの被害と天敵
- スクミリンゴガイ--日本と東南アジアにおける最近の動向
- E-21 ミナミキイロアザミウマのナス施設内発生動態(ダイズ害虫・ミナミキイロアザミウマ・発生予察・被害解除・切除技術)
- B219 コブノメイガ成虫の暗色化とその利用(生活史)
- D422 予察灯の誘殺数に影響する要因について(ウンカ・ヨコバイ)
- B101 ガラスビーカーを用いた揮発性成分捕集法
- ベトナムにおける稲作とトビイロウンカの発生
- G217 ドミニカ共和国のジャンボタニシ(生活史・分布)
- スクミリンゴガイの殻厚に影響する要因