77 不耕起レンゲマルチ稲作3年間の雑草群落の発生消長
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 水生雑草を環境指標として活用する基礎研究 : (2)水中の栄養塩濃度がガガブタの生育に及ぼす影響
- 64 水生雑草を環境指標として活用する基礎研究 : (2)水中の栄養塩濃度がガガブタの生育に及ぼす影響
- S171 アカトンボ(アカネ属)の激減と原因究明(水田普通種の激減と長期残効殺虫剤)
- J207 タガメ成虫の分散飛翔活性に影響を及ぼす諸要因
- F319 タガメの餌メニューと成長に伴う食性の変化(一般講演)
- F102 不耕起栽培水田におけるキクヅキコモリグモ(Pardosa psedoannulata)の餌構成(捕食・寄生・生物的防除)
- F221 不耕起栽培および代掻き栽培水稲に対する切葉処理が収量に及ぼす影響の比較(病理学・微生物的防除)
- D118 不耕起水稲栽培の害虫個体群抑制 : 3.イネツトムシに対するコモリグモの捕食反応(寄生・捕食・生物的防除)
- D117 不耕起栽培水田におけるコモリグモ類の害虫個体群に対する影響(寄生・捕食・生物的防除)
- 岡山県に自生する絶滅危惧植物の染色体数
- 11 冬季一年草における未発芽種子バーナリゼーションと種子二次休眠との関係
- 9-18 野生植物メリケンカルカヤやススキ由来の金属ストレスや酸化ストレス耐性機構及び応答機構に関する解析(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- J116 イネミズゾウムシの育苗箱施用殺虫剤3剤の効果の比較(一般講演)
- 52 長期間保存種子の寿命について(1-(1)分類、分布、群落、遷移)(1. 雑草)
- E308 ウンカシヘンチュウの放飼効果に関する長期的圃場実験(予報)(昆虫寄生線虫)
- S023 水田農業依存性で絶滅危倶の「ただの虫」との共生技術の試み(S02 ただの虫研究会(その2)ただの虫と水田農業技術)
- 37 海抜0mから富士山頂までの雑草分布 : 静岡県田子の浦からの踏破調査より
- 海抜0mから富士山頂までの雑草分布 : 静岡県田子の浦からの踏破調査より
- 124 韓国と日本の雑草フロラの類似性について
- 12 塩類を利用した植生制御の可能性
- 11 数種の塩類に対するイネ科草種の反応
- 各種草生マルチ資材が異なる埋土深度・湛水条件下のヒメタイヌビエの発生に及ぼす影響
- 45 各種草生マルチ資材が異なる埋土深度・湛水条件下のヒメタイヌビエの発生に及ぼす影響
- 16 管理体系の異なる水田における雑草発生消長と理土種子相
- ツクシスズメノカタビラの発芽の季節変化
- ツクシスズメノカタビラの種子発芽に対する貯蔵温度と貯蔵期間の影響。
- 同所的に生育するスズメノカタビラとツクシスズメノカタビラの分類について
- 81 同所的に生育するスズメノカタビラとツクシスズメノカタビラの分類について
- 84 ツクシスズメノカタビラの生態的特性について : 発芽と環境
- 37 水田の雑草群落に及ぼす不耕起及びレンゲ栽培の影響に関する研究
- 71. セイタカアワダチソウの種子および地下茎からの生長
- (139)マイクロサテライトマーカーを用いたPCRによるNeotyphodiumエンドファイトの検出と識別(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 27 エンドファイトに感染しているイネ科植物の分類群について
- エンドファイトに感染しているイネ科植物の分類群について
- (11) 8種のイネ科植物から新たに分離されたネオティフォディウム・エンドファイト (関東部会)
- (87) ヤマヌカボ, ヌカボおよびオオスズメノカタビラに見い出されたAcremoniumエンドファイトについて (日本植物病理大会)
- ギョウギシバの耐塩性における系統間差異について : (1)塩分濃度と生育との関係
- 115 ギョウギシバの耐塩性における系統間差異について : (1)塩分濃度と生育との関係
- 草生マルチ稲作におけるマメ科被覆植物の抑草効果 : (3)西南暖地水田における圃場試験
- 草生マルチ稲作におけるマメ科被覆植物の抑草効果 : (2)浸水液による化学的抑草作用
- 草生マルチ稲作におけるマメ科被覆植物の抑草効果 : (1)バイオマスによる被覆効果
- 81 草生マルチ稲作におけるマメ科被覆植物の抑草効果 : (3) 西南暖地水田における圃場試験
- 80 草生マルチ稲作におけるマメ科被覆植物の抑草効果 : (2)浸水液による化学的抑草作用
- 79 草生マルチ稲作におけるマメ科被覆植物の抑草効果 : (1)バイオマスによる被覆効果
- S173 水田普通種激減とその意味するところ : ホットスポットでのフィールド研究から(水田普通種の激減と長期残効殺虫剤)
- 輸入冬作穀物原体に混入していた雑草種子の同定
- 1999年版紀伊大島植物目録(高等植物)の補遺およびカンアオイ属に関する分類学的ノート
- P1 地理情報システムを用いたツクシスズメノカタビラの分布域の解明
- 62 日本産カモジグサ類(Elymus)の分類と分布について
- 42 イチビの国内分布域の変遷
- P104 無農薬無化学肥料水稲作継続田におけるアメリカカブトエビの個体群動態と消滅要因の解析(ポスター発表)
- P32 水田雑草の湛水後初期発生に及ぼす耕起・代かきの影響
- P17 マメ科被覆作物を活用した水稲不耕起栽培における雑草の発生消長 : レンゲとヘアリーベッチの4年間の比較
- マメ科被覆作物を活用した水稲不耕起栽培における雑草の発生消長 : レンゲとヘアリーベッチの4年間の比較
- LISA水稲作デザインのための現地栽培実験 : 1.マメ科緑肥2種の耕起鋤き込み及び不耕起草生マルチ条件での水稲の生育・収量及び雑草発生(第32回講演会講演要旨)
- 豆科草生マルチ・減耕起稲作の可能性と限界 : II. 病害虫・雑草・生物相の特徴(第31回講演会講演要旨)
- 小型抽水雑草を活用したバイオジオフィルターの水質浄化機構の解明 : (1)ゼオライト濾材を使用した場合の栄養塩類除去効果
- 56 小型抽水雑草を活用したバイオジオフィルターの水質浄化機構の解明 : (1) ゼオライト濾材を使用した場合の栄養塩類除去効果
- 33 雑草種の被覆植物としての適合性および土壌保全能力の検討 : (1)生活様式の異なる雑草の蒸散および光合成について
- 雑草種の被覆植物としての適合性および土壌保全能力の検討 : (1)生活様式の異なる雑草の蒸散および光合成について
- 被覆植物として利用可能な雑草の植生維持能力及び他の浸入雑草との競合
- 河川敷における植生管理に伴う雑草群落の動態解析 : (2)種々の刈取り管理が次年度の再生群落に及ぼす影響
- 57 被覆植物として利用可能な雑草の植生維持能力及び他の侵入雑草との競合
- 54 河川敷における植生管理に伴う雑草群落の動態解析 : (2) 種々の刈取り管理が次年度の再生群落に及ぼす影響
- 115 河川敷における植生管理に伴う雑草群落の動態解析 : (1)管理方法、時期および頻度が植生動態に及ぼす影響
- 83 被覆植物として活用可能な雑草の選抜
- 43 異なる土壌水分がアメリカセンダングサの生育と繁殖に及ぼす影響
- 50. 沈水雑草の管理に関する基礎研究 : 2. クロモ・オオカナダモ・コカナダモの外部形態の変異
- 49. 沈水雑草の管理に関する基礎研究 : 1. クロモ, オオカナダモ, コカナダモの生育環境
- 81 緑化被覆資材として利用可能なMentha属の湿潤土壌条件下における生育特性
- 80 ギョウギシバの発根及び根の生育におけるNaCl濃度の影響
- 79 水生雑草を環境指標として活用する基礎研究 : (3)水中の栄養塩濃度に対する浮葉植物3種の生育反応
- 35 ヘドロを植生護岸の基盤資材として活用する基礎研究 : (2)生育基盤層とフトイの生育特性との関係
- 34 ヘドロを植生護岸の基盤資材として活用する基礎研究 : (I)植生護岸の水位条件がキショウブの生育に及ぼす影響
- 緑化被覆資材として利用可能なMentha属の湿潤土壌条件下における生育特性
- ギョウギシバの発根及び根の生育における NaCl 濃度の影響
- 水生雑草を環境指標として活用する基礎研究 : (3)水中の栄養塩濃度に対する浮葉植物3種の生育反応
- ヘドロを植生護岸の基盤資材として活用する基礎研究 : (2)生育基盤層とフトイの生育特性との関係
- ヘドロを植生護岸の基盤資材として活用する基礎研究 : (I)植生護岸の水位条件がキショウブの生育に及ぼす影響
- イチビとメヒシバの発生密度がトウモロコシの生育に及ぼす影響
- 異なる土性における抽水雑草の生育特性の差異
- 富栄養湖の沿岸帯における植生回復に活用できる水生雑草の選抜
- 98 イチビとメヒシバの発生密度がトウモロコシの生育に及ぼす影響
- 92 異なる土性における抽水雑草の生育特性の差異
- 65 富栄養湖の沿岸帯における植生回復に活用できる水生雑草の選抜
- 土質及び土壌水分の差異に基づく種々のヨシ植栽法の検討
- 58水生雑草を環境指標として活用する基礎研究 : (1)出現草種と水質との関係
- 55 土質及び土壌水分の差異に基づく種々のヨシ植栽法の検討
- 116 ダム貯水池法面の緑化対策に対する雑草活用の可能性
- 50 児島湖流域におけるヨシ群落の窒素及びリン蓄積量
- 78 不耕起レンゲマルチ水田に発生する雑草種がイネの生育に及ぼす影響
- 77 不耕起レンゲマルチ稲作3年間の雑草群落の発生消長
- 64 一年生雑草イチビとトウモロコシとの相互作用に関する基礎研究 : (2)イチビの発生密度がトウモロコシの生育及びイチビの種子生産に与える影響
- 46 児島湖流域におけるヨシ群落の動態
- P7 マメ科被覆作物を活用した水稲不耕起長期試験由における雑草発生の推移
- マメ科被覆作物を活用した水稲不耕起長期試験田における雑草発生の推移
- S033 ただの虫はただならぬ虫か?中国地方中山間の水田でのフィールドワークから
- 豆科草生マルチ・減耕起稲作の可能性と限界 : I. イネの生育特性・収量(第31回講演会講演要旨)
- P7 乾田に生育する絶滅危惧雑草デンジソウ(Marsilea quadrifolia)の生態 : I. 発生状況と環境
- 乾田に生育する絶滅危惧雑草 デンジソウ (Marsilea quadrifolia) の生態 I. 発生状況と環境