I103 アワノメイガの超音波求愛歌II.近縁種間の比較(一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2006-03-01
著者
-
高梨 琢磨
森林総研・森林昆虫
-
立田 晴記
国環研
-
石川 幸男
東大院農・応用昆虫
-
Surlykke Annemarie
南デンマーク大
-
Skals Niels
南デンマーク大
-
中野 亮
東大院農
-
立田 晴記
国立環境研究所・生態リスク
-
中野 亮
東京大学大学院農学生命科学研究科
関連論文
- G217 社会性アブラムシの兵隊階級はいかにして齢差分業をおこなうのか? : 兵隊による化学シグナルの認識と社会行動の変容メカニズム
- S041 これからの時代の研究戦略 : 汝は如何に生き延びるべきか!?(小集会)
- ガの超音波交信--コウモリへの対抗戦略と音響交信の進化
- アワノメイガのメスによるオスの求愛歌とコウモリの反響定位音の認識
- H203 キボシカミキリPsacothea hilarisの変態誘起に必要な体重の閾値(生理・生化学)
- H202 キボシカミキリの卵における低温馴化と耐寒性の即時的強化(生理・生化学)
- 高温多湿気候におけるアダプティブ空調システムに関する研究 (その4) 移動する人間の環境体験及び適応行動の連続測定と温冷感解析
- 41180 高温多湿気候におけるアダプティブ空調システムに関する研究(その3) : 移動する人間の環境体験と適応行動の連続測定(移動空間,環境工学II)
- H214 ノシメマダラメイガPlodia interpunctellaのオスフェロモンの探索
- B104 走査トンネル顕微鏡によるフェロモン分子の観察(IV)
- G126 走査トンネル顕微鏡によるフェロモン分子の観察(III)(一般講演)
- G105 社会性アブラムシのアラームコミュニケーション : 兵隊は「フェロモン」と「巣の匂い」を巧みに利用する(一般講演)
- G105 タマネギバエの低温に対するhomeoviscous adaptation
- B316 タマネギバエにおけるhsp遺伝子ファミリーの休眠に伴う発現様式
- ガの密やかなラブソング : 鱗粉による超音波の発生と交尾行動における機能
- D311 スジコナマダラメイガからアズキノメイガへのWolbachiaの移植(分類学・系統学・進化学)
- S163 ガ類雌雄間の超音波交信(昆虫の音響交信:行動から進化まで)
- H221 ウスジロキノメイガ(Ostrinia latipennis)のフェロモン腺で発現する不飽和化酵素遺伝子のクローニング
- G203 アワノメイガのオスが発する超音波は恐怖のLove songか?
- I102 アワノメイガの超音波求愛歌I.発音メカニズムと機能(一般講演)
- F125 アワノメイガと共生細菌Wolbachia間の相互作用の時期特異性(一般講演)
- B218 アワノメイガにおけるdoublesex遺伝子の探索(一般講演)
- B108 異なる性フェロモン成分を持つアワノメイガ属2種の交雑個体のフェロモン腺成分(一般講演)
- B310 アズキノメイガの雌腹部末端におけるΔ11位不飽和化酵素遺伝子の発現(一般講演)
- A203 アワノメイガの超音波シグナルI-交尾におけるメスの聴覚と行動(一般講演)
- G212 日本産アワノメイガには,2系統のミトコンドリアDNAが同所的に存在する(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- G211 Wolbachia感染によるアワノメイガの性比バイアス現象機構の再検討(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- H209 忌避剤による果実吸蛾類の忌避反応について(一般講演)
- B309 タマネギバエの耐寒性とchaperonin(一般講演)
- H109 セイシェルショウジョウバエの寄主植物成分に対するふ節の味覚応答
- G225 捕食寄生者サビマダラオオホソカタムシの樹木揮発性成分に対する神経応答
- 自然通風と放射パネル冷房を併用したハイブリット空調方式に関する研究(その6) 通風流入開口直下への空気冷却パイプ付加効果の検討
- 41353 自然通風と放射パネル冷房を併用したハイブリット空調方式に関する研究(その5) : 放射パネル高さが室内温熱環境性状と冷房負荷に与える影響(ハイブリッド空調,環境工学II)
- 41352 自然通風と放射パネル冷房を併用したハイブリット空調方式に関する研究(その4) : 天井高さが室内温熱環境性状と冷房負荷に与える影響(ハイブリッド空調,環境工学II)
- 4014 自然通風と放射パネル冷房を併用したハイブリット空調方式に関する研究(その3) : 夏季における室内温熱環境性状・空調負荷の検討(環境工学)
- A211 アズキノメイガにおける性フェロモンコミュニケーションの地理的変異(動物行動学 行動生態学)
- H207 染色体レースの進化経路 : サッポロフキバッタを例に
- B212 シャペロニンは昆虫の耐寒性増強に寄与するのか?
- B118 タマネギバエにおける低温に対するhomeoviscous adaptation(一般講演)
- B304 アズキノメイガのWolbachiaがオスの性決定に干渉する
- F225 アズキノメイガ雌成虫の腹部末端における性フェロモン前駆体脂肪酸の合成(生理学 生化学)
- I226 アズキノメイガのフェロモン腺における性フェロモン脂肪酸前駆体の幾何異性体存在比(生理活性物質)
- I224 アズキノメイガとゴボウノメイガにおける性フェロモン生産に関する遺伝比較(生理活性物質)
- D221 アワノメイガとアズキノメイガの成長に対するDIMBOAの影響の比較(寄主選択・耐虫性)
- I112 ミジンコ群集に見られる有害物質感受性の空間変異および生息環境との関連性
- I103 アワノメイガの超音波求愛歌II.近縁種間の比較(一般講演)
- S091 フェロモンの電気生理学的研究手法 : 古典的手法から最新技術まで(小集会)
- A204 アワノメイガの超音波シグナルII-聴覚神経の超音波受容(一般講演)
- A105 アワノメイガの配偶行動と超音波音響交信(動物行動学 行動生態学)
- F225 ウスジロキノメイガとマルバネキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)間の交尾前生殖隔離に対するメス性フェロモンの寄与(動物行動学・行動生態学)
- B319 キボシカミキリにおけるBroad-Complex様遺伝子のクローニング
- B208 キボシカミキリにおけるβ-N-acetylglucosaminidase遺伝子のクローニング(一般講演)
- F204 タマネギバエの低温障害感受性部位の探索ならびに耐寒性と内部形態の関係(生理学 生化学)
- D307 ヨーロッパアワノメイガのミトコンドリアDNAにみられた低い多様性(分類学・系統学・進化学)
- B207 キボシカミキリPsacothea hilarisにおける蛹化の制御メカニズムを探る(一般講演)
- カブトムシの蛹が発する振動は幼虫に回避を促す信号としてはたらく
- C221 サッポロフキバッタに見られる染色体構造変異とミトコンドリアDNA変異(一般講演)
- S104 量的形質発現に関与する遺伝的基盤の探索 : 遺伝子数から遺伝子座推定まで(S10 実践・道具としての量的遺伝学)
- G213 サッポロフキバッタの形態形質の空間分布パターン(分類学 進化学)
- FW2-1 サッポロフキバッタの形態形質変異と量的遺伝(道具としての量的遺伝学パートIII)
- E322 種内における微小地理的変異の分析 : サッポロフキバッタを材料に(分類学)
- B112 多変量解析をもちいたサッポロフキバッタの形態形質における地理的変異の分析(地理的変異)
- A306 フキノメイガの性フェロモン形質にみられた個体群内変異(動物行動学 行動生態学)