A116 分子マーカーを利用したチュウゴクオナガコバチとクリマモリオナガコバチの相互作用の解析(寄生・捕食生物的防除)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1999-04-02
著者
関連論文
- ククメリスカブリダニAmblyseius cucumerisに対する花粉等の代替餌としての可能性
- パネルディスカッション
- C130 ナス葉上のナミヒメハナカメムシの餌探索行動のパラメーター(寄生・捕食・生物的防除)
- クリタマバチの導入天敵チュウゴクオナガコバチと土着天敵クリマモリオナガコバチの交雑とその検出方法
- 長野県内の近隣2地点におけるクリマモリオナガコバチ早期・晩期各羽化型の羽化消長
- B403 繁殖様式を異にするクロゲハナアザミウマ2系統の系統内および系統間の遺伝的変異(分類学・形態学・進化学)
- 導入天敵の環境への影響とその管理 (生物農薬の開発とその利用の現状)
- 天敵昆虫による害虫防除 (病害虫防除と環境保全)
- D205 遺伝子解析によるアメリカシロヒトリの化性変化機構の解明 : I. mtDNAの解析結果について(分類学・系統学・進化学)
- I313 海外からの導入天敵の生態影響評価と導入基準
- A107 マメハモグリバエ寄生蜂における導入寄生蜂の寄生様式と土着寄生蜂に対する影響の関係について(寄生・捕食・生物的防除)
- G312 ククメリスカブリダニに対する代替餌としての花粉の有効性(ダニ・クモ)
- D102 カブリダニDNA塩基配列の種間・系統間比較(ダニ・クモ)
- B404 PCRによるトビイロウンカDNA多型の検出(分類学・形態学・進化学)
- G119 RAPD法によるトビイロウンカの系統解析(分類学)
- ハナカメムシ類のミトコンドリアCOI遺伝子における塩基配列の多様性と系統解析における有用性
- 系統解析におけるハナカメムシ類のミトコンドリア16SリボゾーマルRNAおよびシトクロームb遺伝子塩基配列の有用性
- I208 グルコース6リン酸脱水素酵素遺伝子の塩基配列を用いたBactrocera属ミバエ類の系統解析(分類学・系統学・進化学,有用昆虫・昆虫機能利用)
- C114 PCR-RFLPによる種の識別に基づくヒメハナカメムシ類の野外休眠状況の比較(寄生・捕食・生物的防除)
- C225 交信撹乱剤を利用した果樹害虫の減農薬防除技術 : 2、キンモンホソガに対する防除効果(防除法・害虫管理・IPM)
- C224 交信撹乱剤を利用した果樹害虫の減農薬防除技術 : 1、交信撹乱ほ場におけるキンモンホソガの分布(防除法・害虫管理・IPM)
- G109 リンゴ園における樹上と下草間でのナミハダニの移動(ダニ)
- パネルディスカッション
- G316 ヒメハナカメムシ類のDNAマーカーの開発(寄生・補食・生物的防除)
- A215 チュウゴクオナガコバチとクリマモリオナガコバチのDNA多型の検出(寄生・捕食 生物的防除)
- S122 長野県の果樹におけるスモモヒメシンクイの被害拡大経過と防除対策(果樹の難防除害虫研究会-スモモヒメシンクイの生態と防除について-)
- 導入天敵オキシデンタリスカブリダニ放飼13年後の果樹園におけるカブリダニの種類相
- G106 チャバネアオカメムシのrDNA反復配列の多様性(分類学)
- G302 マメハモグリバエの天敵農薬である複数種の寄生蜂の相互関係について(II)(寄生・補食・生物的防除)
- 施設栽培におけるIPM戦略 (特別企画 IPMの最新技術動向)
- 国際シンポジウム参加報告(国際生物的防除機構(IOBC))
- 野菜害虫の総合防除と天敵利用 (特集 国内における天敵利用の現状と展望)
- 野菜の生物農薬/これから期待ができる天敵昆虫 (特集・減農薬,減肥料による野菜・花・果樹の生産技術)
- 天敵の特性と利用技術 (特集号:害虫防除新素材の特性と利用技術)
- 「IPMにおける生物的防除」FFTCシンポジウム報告
- 天敵の生態とその利用 (特集 施設園芸における天敵利用)
- 天敵昆虫利用の現状と今後の方向
- H303 日本産Trichogramma類のmtDNA多型解析(分類学)
- 長野県におけるスモモヒメシンクイの発生
- A209 長野県のリンゴに発生するカブリダニ類
- E316 殺虫剤無散布のリンゴ園に発生するカプリダニ類の年次変動(一般講演)
- E219 リンゴコカクモンハマキの交尾時刻並びに交尾位置と交信撹乱剤の効果(防除学・害虫管理・IPM)
- F304 リンゴ主要害虫3種の交信攪乱を利用した殺虫剤散布削減の可能性(交信攪乱)
- A217 スモモヒメシンクイの生態と防除に関する研究 : 3 産卵に関する知見
- H104 スモモヒメシンクイの生態と防除に関する研究 : 2成虫に関する知見(一般講演)
- H302 スモモヒメシンクイガの生態と防除に関する研究 : 1 発生消長(一般講演)
- H226 スモモヒメシンクイガの飼育(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- A103 マメハモグリバエの土着寄生蜂Hemiptarsenusvaricornisの蔵卵・寄生習性(寄生・捕食生物的防除)
- I216 ミカンコミバエ類のミトコンドリアDNA 「A+T」 rich regionにおけるRFLPパターンの多様性(生理学・生化学・分子生物学)
- I215 mtDNA塩基配列にもとづくBactrocera属ミバエの分子分類(生理学・生化学・分子生物学)
- I207 PCR-RFLPによるミバエ類の分子分類法について(分類学・系統学・進化学,有用昆虫・昆虫機能利用)
- D311 PCR-RFLPによるミカンコミバエ種群の識別について(分類学・系統学・進化学、鳥害)
- D208 PCR-RFLPによるミバエ類の分子分類法の開発(予報)(分類学・系統学・進化学)
- D312 トビイロウンカからのマイクロサテライトマーカーの単離(生理学 生化学 発生学 遺伝学)
- モモ病害虫の防除 (特集 最新の病害虫防除策)
- マリックエンザイムによる本州中部におけるチュウゴクオナガコバチとクリマモリオナガコバチの交雑個体の検出
- A116 分子マーカーを利用したチュウゴクオナガコバチとクリマモリオナガコバチの相互作用の解析(寄生・捕食生物的防除)
- 殺虫剤を削減したリンゴ栽培に向けて
- E210 果樹のリーフマイナー2種に対する交信撹乱効果(防除学・害虫管理・IPM)
- A102 交信攪乱下におけるキンモンホソガの天敵類の動向(防除法・害虫管理・IPM)
- A101 傾斜地におけるキンモンホソガに対する交信攪乱効果(防除法・害虫管理・IPM)
- A209 施設内で放飼したコナジラミ類寄生蜂の野外への分散(寄生・捕食生物的防除)
- H108 DNA塩基配列によるアメンボ類の系統解析 : Macrogerris亜属を中心に(分類学)
- G303 イサエアヒメコバチDiglyphus isacaのマメハモグリバエ幼虫に対する寄主体液摂取と卵生産との関係(寄生・補食・生物的防除)
- A201 イサエアヒメコバチDiglyphus isaeaの蔵卵と卵再吸収に及ぼす温度の影響と寄主幼虫に対する反応に及ぼす蔵卵数の影響(寄生・捕食生物的防除)
- A304 マメハモグリバエ幼虫の日齢、密度及び温度条件が輸入寄生蜂Diglyphus isaeaの反応に及ぼす影響(寄生・捕食 生物的防除)
- 野菜・花をアザミウマからまもるヒメハナカメムシ (特集 天敵昆虫で作物をまもる)
- I121 マメハモグリバエの土着寄生蜂Diglyphus isaeaの飼育スケジュール(寄生・捕食 生物的防除)
- D2-3 オンシツツヤコバチの導入とその後の発生経過ならびに評価(D-2 導入天敵の現状と将来)(小集会)
- DW2-4 我が国における天敵利用実用化の展望 : 施設園芸害虫における利用(昆虫天敵の利用と展望)
- C107 コナガに対する天敵の影響の季節変動(害虫管理・作物保護・森林昆虫学)
- 果樹の総合的病害虫管理技術(3)リンゴ(春〜夏)の防除
- 果樹研究最前線(69)マシン油乳剤によるモモアカアブラムシの発芽直前期防除