パネルディスカッション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-04-10
著者
-
塩谷 哲夫
東京農工大学農学部
-
矢野 栄二
農業環境技術研究所
-
塩見 正衛
茨城大学理学部
-
塩谷 哲夫
東京農工大学大学院農学研究科
-
塩谷 哲夫
東京農工大学農学部付属府中農場
-
塩谷 哲夫
東京農工大学
関連論文
- 地域資源の保全とまちづくり活動韮尾根地区森林ミュージアム推進委員会活動の事例をとおして
- パネルディスカッション
- C130 ナス葉上のナミヒメハナカメムシの餌探索行動のパラメーター(寄生・捕食・生物的防除)
- 実験・調査における「繰返し」と「反復」の誤用
- 「家畜生産と貧困の緩和:乾燥・半乾燥熱帯の草原体系における挑戦と機会」を読んで(第21回国際草地学会議および第8回国際牧野会議合同会議報告)
- 小面積当り二値出現回数,被度,バイオマスで測った種数,種構成,空間的不均一性の関係
- 草地の新しい植生調査法(5)被度の推定
- 嶋田 饒先生を偲んで
- 半自然草地および森林化した長期放任草地の群集構造
- 茨城県三地域における土地利用区分のベータ・二項分布による解析
- 茨城県三地域における土地利用区分のベータ・二項分布による解析
- 放牧牛群における個体間の距離 : (前歴の異なる)独立な2グループからなる牛群の場合
- 内蒙古における植生の空間的不均一性
- 放牧草地における植物現存量の変動は年・月・草種・放牧圧・施肥量によってどのように説明できるか : フィールド研究への分散分析の利用.
- Banska Bystrica (Slovakia)の人工草地・追播草地・半自然草地における植物群落の空間分布と種の多様性
- 放牧草地における植物現存量の変動は年・月・草種・放牧圧・施肥量によってどのように説明できるか : フィールド研究への分散分析の利用
- 植物群集の地上部バイオマスと空間的不均一性の関係
- 3-12 放牧している牛群内の個体間距離はどのように決まっているか?見知らぬ 2 つの牛群が一緒になったとき
- マウスにおけるタングステン酸ナトリウムの放射線防護効果
- F19 過去50年の日本人の精巣重量の変異 : 非対称性
- 生物間相互作用
- 農業生態系における生物間相互作用の利用と数理科学の役割
- 放牧した牛群の空間分布 : その統計解析
- 植物の生長過程におけるバイオマスの減少を表すためのロジスティック・モデルの拡張
- ガンマ分布を用いた草量の空間分布解析(草地植生の時空解析)
- 中国黒竜江省における放牧圧の異なる草原植生の種多様性
- 放牧草地における植物現存量の空間的不均一性と可食草量の関係
- 草地の植物個体群の異なるスケールにおける空間分布のバイナリデータを用いた検出
- ベータ・二項分布にもとづく植生調査データの分散分析
- 第21回国際草地学会議および第8回国際牧野会議合同会議報告
- 中国内蒙古草原における放牧強度と群落種類組成の変化
- 導入天敵の環境への影響とその管理 (生物農薬の開発とその利用の現状)
- 天敵昆虫による害虫防除 (病害虫防除と環境保全)
- 食品廃棄物の堆肥化と植物の生育に及ぼす堆肥の影響
- パネルディスカッション
- ランダム分布する種と集中分布する種(草地植生の時空解析)
- 異なった放牧圧における半自然草地の植生の空間的不均一性の差異
- 1-8 種の移入と消失からみた種多様性と植生の空間的不均一性の関係 II : 種の出現パターン, 種数の空間的不均一性
- 1-7 種の移入と消失からみた種多様性と植生の空間的不均一性の関係 I : 植生動態と種構成の空間的不均一性
- セスバニア(Sesbania cannabina PERS.)の生育時期別・部位別化学成分と茎部の分解率
- 1-1 半自然草地と長期放棄草地の群集の比較
- 総合討論
- 1-8 青海省高地草原における植物群落 : バイオマス, 空間分布, 種多様性
- べき乗則による草地群集の空間的不均一性の評価
- べき乗則による植生・土地利用区分図の解析、茨城県を例にして
- G302 マメハモグリバエの天敵農薬である複数種の寄生蜂の相互関係について(II)(寄生・補食・生物的防除)
- 2F1000 土壌呼吸速度の季節変化とその変化の栽培管理との関連性
- トウモロコシ群落とエンバク群落における二酸化炭素に対するオゾンと二酸化窒素の沈着速度比
- 施設栽培におけるIPM戦略 (特別企画 IPMの最新技術動向)
- 草地の新しい植生調査法(4)中国の自然草地と日本の半自然草地における実施例
- 野菜害虫の総合防除と天敵利用 (特集 国内における天敵利用の現状と展望)
- 野菜の生物農薬/これから期待ができる天敵昆虫 (特集・減農薬,減肥料による野菜・花・果樹の生産技術)
- 天敵の特性と利用技術 (特集号:害虫防除新素材の特性と利用技術)
- 「IPMにおける生物的防除」FFTCシンポジウム報告
- 天敵の生態とその利用 (特集 施設園芸における天敵利用)
- 天敵昆虫利用の現状と今後の方向
- トールフェスク(Festuca arundinacea Schreb.)放牧草地における植物窒素吸収量および土壌中窒素含有量の季節変化
- トールフェクス放牧草地における純生産量の季節変化
- 9-29 トールフェスク放牧草地の植物生産量における乾物の流れの季節変化
- 9-28 トールフェスク放牧草地における植物現存量の季節変化
- 畑地および樹図地における雑草データベースの開発
- セスバニア(Sesbania cannabina PERS.)・トウモロコシ(Zea mays L.)混合サイレージの品質及び山羊における採食量と消化率
- 熱帯農業協力における日本側担い手の育成
- ヴェトナム, メコンデルタにおけるマンゴー'キャトホーロック'の花成誘導に及ぼす生長調節剤の影響
- 人工放牧草地における植物種の地上部現存量へのガンマ分布の利用
- 人工草地における植物個体群の出現頻度へのべータ二項分布の利用.
- 1-28 植生調査データの分散分析
- 1-32 黒竜江省緑色草原における植生調査 : ベータ・二項分布の利用
- 1-2 植生遷移に伴う種の移入と絶滅のバランス
- 牧草残渣の分解と気象要因との関係
- 長期放牧実験の解析.1.牧草バイオマスと草種組成の季節的, 年次的変化.
- 1-14 栃木県北部の人工草地におけるバイオマスの動態 : 21年間放牧実験結果の解析
- 11 堆肥連用・不耕起畑における土壌の化学性と窒素溶脱量(関東支部講演会)
- ブラジル農業の"収奪農法"から"持続型農法"への転換可能性
- VA菌根菌と電解イオン水の複合処理がシクラメンの生育に及ぼす影響
- VA菌根菌と施肥量がシクラメンの生育に及ぼす影響
- 電解水がシクラメンの生育に及ぼす影響
- VA菌根菌の接種がシクラメンの生育に及ぼす影響
- 菌根菌の接種量がシクラメンの生育におよぼす影響
- 1-27 牛糞の有無によって生じる放牧草地での植物群集の空間分布の違い
- A103 マメハモグリバエの土着寄生蜂Hemiptarsenusvaricornisの蔵卵・寄生習性(寄生・捕食生物的防除)
- 草地植生ファクトデータベースを用いた植生の時間的空間的動態
- A116 分子マーカーを利用したチュウゴクオナガコバチとクリマモリオナガコバチの相互作用の解析(寄生・捕食生物的防除)
- ルポルタージュ 障害者と高齢者が関係者と共に人間らしい生活の実現をめざす--「設楽福祉村キラリンとーぷ」のこと
- 簡易被覆栽培がハイブシュブルーベリーの生育及び果実品質に及ぼす影響
- 農作業研究の新たな社会的貢献の場としての″園芸療法″(HorticulturaI Therapy)
- 畜産環境問題の新たな展開の方向 (〔家畜診療〕創刊400号記念特集) -- (畜産の未来図)
- 「文化」としての農工技術,農工技術の「文化」化--日本農業工学会第12回シンポジウム「地域・農村文化と農業工学」の記録
- 緩効性被覆肥料を用いた水稲栽培技術の改善効果について--全量基肥施用による省力性・収量安定性・耐病性の検討
- 緑肥としてのマメ科植物の利用経緯と研究の現状-1-
- 緑肥としてのマメ科植物の利用経緯と研究の現状-2-
- A209 施設内で放飼したコナジラミ類寄生蜂の野外への分散(寄生・捕食生物的防除)
- G303 イサエアヒメコバチDiglyphus isacaのマメハモグリバエ幼虫に対する寄主体液摂取と卵生産との関係(寄生・補食・生物的防除)
- A201 イサエアヒメコバチDiglyphus isaeaの蔵卵と卵再吸収に及ぼす温度の影響と寄主幼虫に対する反応に及ぼす蔵卵数の影響(寄生・捕食生物的防除)
- A304 マメハモグリバエ幼虫の日齢、密度及び温度条件が輸入寄生蜂Diglyphus isaeaの反応に及ぼす影響(寄生・捕食 生物的防除)
- 野菜・花をアザミウマからまもるヒメハナカメムシ (特集 天敵昆虫で作物をまもる)
- I121 マメハモグリバエの土着寄生蜂Diglyphus isaeaの飼育スケジュール(寄生・捕食 生物的防除)
- D2-3 オンシツツヤコバチの導入とその後の発生経過ならびに評価(D-2 導入天敵の現状と将来)(小集会)
- DW2-4 我が国における天敵利用実用化の展望 : 施設園芸害虫における利用(昆虫天敵の利用と展望)
- C107 コナガに対する天敵の影響の季節変動(害虫管理・作物保護・森林昆虫学)