ナミハダニ被害インゲンマメ葉の匂いに対するオオメカメムシおよびヒメオオメカメムシの反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 関東東山病害虫研究会の論文
- 2003-11-01
著者
関連論文
- オオメカメムシ幼虫の生存と発育に及ぼす花粉や花蜜等の影響
- G315 シルバーリーフコナジラミの発育と繁殖に及ぼす温度の影響(一般講演)
- D207 ナミハダニ被害リママメからの匂い物質等に対するミヤコカブリダニの反応(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- H113 コマツナを餌としたときのキスジノミハムシの生活史パラメータ(一般講演)
- E310 モデル実験植物シロイヌナズナを用いた植物 : 昆虫間相互作用研究
- E104 コナガサムライコマユバチの寄主探索行動に対する農薬の阻害効果
- D201 ミヤコカブリダニに対する農薬の影響
- J215 異なる餌密度条件下における広食性天敵オオメカメムシの捕食選好性(一般講演)
- D205 糖給餌によるコナガサムライコマユバチの産卵能力の増加について(一般講演)
- オオメカメムシPiocoris varius (Heteroptera: Lygaeidae)の茨城県および千葉県における生活史
- E312 広食性天敵オオメカメムシの発生生態(一般講演)
- E219 シルバーリーフコナジラミ幼虫に対するオンシツツヤコバチの反応(一般講演)
- E218 ツヤコバチ類による施設栽培トマトのコナジラミ類の防除効果の評価(一般講演)
- オオメカメムシとヒメオオメカメムシの採餌場所選択ならびに採餌活動におよぼす植物の影響
- S032 天敵行動制御物質を用いた害虫管理 : 考え方と実際(操作実験における方法論 その6)
- D204 ハウス内へのコナガ寄生蜂コナガコマユバチ誘引 : 防虫ネットの影響について(一般講演)
- G226 天敵行動制御による害虫管理-3 : 土着天敵コナガサムライコマユバチを利用したコナガ個体群管理の可能性(一般講演)
- G225 天敵の行動制御による害虫管理-2 : 温室スケールにおける合成植物揮発性物質を用いたコナガコマユバチ行動制御(一般講演)
- S014 植物揮発性物質を用いたコナガコマユバチの行動制御 : 誘引性と空間スケール(S01 土着天敵コナガコマユバチの行動を制御する-1.-生研機構地域コンソーシアム「天敵制御」の試み)
- 広食性天敵オオメカメムシによる施設ピーマンのヒラズハナアザミウマおよびミカンキイロアザミウマに対する防除効果
- オオメカメムシ1齢幼虫の生存と発育に及ぼすミカンキイロアザミウマ2齢幼虫給餌量の影響
- G228 天敵の行動制御による害虫管理-5 : ナモグリバエの生存や産卵に及ぼす糖給餌の影響について(一般講演)
- G227 天敵の行動制御による害虫管理-4 : ハウス内での天敵寄生蜂の働きを活性化するための給餌装置の開発(一般講演)
- S013 糖給餌はコナガコマユバチの生存と寄生能力を大きく向上させる(S01 土着天敵コナガコマユバチの行動を制御する-1.-生研機構地域コンソーシアム「天敵制御」の試み)
- I314 サバクツヤコバチとオンシツツヤコバチの過寄生について(生態学)
- C211 寄主コナジラミ類の甘露の主成分である糖の摂取がサバクツヤコバチとオンシツツヤコバチの雌成虫の生存に及ぼす影響(寄生・捕食 生物的防除)
- C210 モデルによるオンシツツヤコバチとサバクツヤコバチの併用効果の評価(寄生・捕食 生物的防除)
- ナス株におけるタイリクヒメハナカメムシの産卵部位
- G107 ミヤコカブリダニの誘引・定着性に及ぼす匂いブレンドの影響(一般講演)
- C308 オオメカメムシの代替餌供給源としての植物への依存性(寄生・捕食 生物的防除)
- E322 ナミハダニの不規則立体網に対するカブリダニの行動反応は飼育条件による影響を受けるか?
- 異なる飼育素材内におけるヒメハダニカブリケシハネカクシ蛹の生存率
- S011 海外における植物を利用した害虫・天敵の個体群制御技術の動向 : push-pull戦略およびsown wildflower strips(植物を利用した害虫・天敵の個体群制御の動向と将来性)
- E224 ショクガタマバエ国内系統の発育・産卵・増殖に及ぼす温度の影響
- アブラムシ類の捕食性天敵ショクガタマバエの生態と利用
- S062 生存時間分析に基づいたナミヒメハナカメムシのパッチ内餌探索行動の解析とモデル化(S06 操作実験における方法論 その3)
- 天敵戦争への誘い : 小さな作物防衛隊の素顔とは?, 和田哲夫, 2003, 誠文堂新光社, 東京, 135pp., 1,400円(税別)
- E223 ショクガタマバエ国内系統の休眠に及ぼす日長と温度の影響
- ナミハダニ被害インゲンマメ葉の匂いに対するオオメカメムシおよびヒメオオメカメムシの反応
- B214 ハモグリミドリヒメコバチの寄主探索行動に対する農薬の影響(防除法・害虫管理・IPM)
- A307 植物上のオオメカメムシ・ヒメオオメカメムシの捕食・産卵習性について(寄生・捕食・生物的防除)
- 匂い物質による作物の誘導防衛 (特集:ゲノム創農薬)
- 万願寺とうがらしの夏秋施設栽培におけるアブラムシ類防除のためのショクガタマバエを利用したバンカー法の実証試験
- 応用動物昆虫学の最近の進歩
- ソルガムあるいはオオムギで飼育した4種アブラムシの発育・増殖特性の比較とバンカー法での利用可能性の検討
- 奈良県のキク圃場周辺のハダニ類の土着天敵相と薬剤散布状況が異なるキク圃場でのカブリダニ類の発生消長
- カブラヤガ幼虫の侵入を阻止するフィルム障壁の高さ
- カブラヤガ幼虫の侵入を阻止するフィルム障壁の高さ
- 奈良県のキク圃場周辺のハダニ類の土着天敵相と薬剤散布状況が異なるキク圃場でのカブリダニ類の発生消長