カブラヤガ幼虫の侵入を阻止するフィルム障壁の高さ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
カブラヤガ幼虫の圃場への侵入を防ぐための障壁に必要な地上部の高さと土中の深さについて,20℃,16L8Dの室内条件で調査した。体長が異なる (緊縮状態で1.5㎝~3.8㎝) カブラヤガ幼虫を用いて,高さ3㎝,4㎝,5㎝の障壁の通過割合を調べたところ,体長が長いほど高い障壁を越えることができた。終齢初期で体長が約3㎝ (緊縮状態で2.5~3.4㎝) の幼虫の通過を阻止するための障壁の長さは,垂直面では5㎝,45°斜面では7㎝の長さが必要であった。また,終齢初期の幼虫の地中からの侵入を1日間防ぐためには,10㎝程度の深さの障壁が必要であり,この深さでも7日間あれば通過できる個体が17%みられた。終齢初期の幼虫は,餌のない状態でも一定期間で蛹にまで成長することができたが,餌がある場合に比べ生存率と蛹重が低下した。これらの結果から,圃場において農業用フィルムの再利用を想定した簡易な障壁による幼虫侵入阻止法を考察した。
- 関東東山病害虫研究会の論文
- 2012-12-01
著者
関連論文
- オオメカメムシ幼虫の生存と発育に及ぼす花粉や花蜜等の影響
- 籾殻くん炭の覆土が有機質肥料を用いた低温期の育苗におけるレタスセル成型苗の苗質に及ぼす影響
- 6-36 有機栽培転換初期における堆肥・有機質肥料施用および太陽熱消毒が土壌微生物群集構造に及ぼす影響(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 25 土壌への影響から見たキャベツ栽培における家畜ふん堆肥の適正施用方法の検討(第1報) : 連用開始2年目までの土壌の理化学性の変化(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- セルの形状がキャベツセル成型苗の生育と定植後の根系発達に及ぼす影響(繁殖・育苗)
- 広食性天敵オオメカメムシによる施設ピーマンのヒラズハナアザミウマおよびミカンキイロアザミウマに対する防除効果
- オオメカメムシ1齢幼虫の生存と発育に及ぼすミカンキイロアザミウマ2齢幼虫給餌量の影響
- 19-48 有機栽培が土壌の酵素活性および可給態窒素に及ぼす影響 : 有機転換初年目の堆肥施用・太陽熱消毒の影響と作物の窒素吸収パターン(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- NaCl 施用によるキャベツセル成型苗の徒長抑制・順化効果
- 雨よけハウスを利用したコマツナ無農薬周年栽培を安定化させる技術体系の導入効果と課題 (有機農業の技術開発の課題) -- (有機農業を研究する)
- 中山間水田を利用したコマツナ有機栽培における生産の安定化
- 露地栽培のコマツナおよびハクサイに対する防虫ネットトンネルと太陽熱処理の併用効果
- 野菜栽培における防虫ネットの効果
- 初冬どりハクサイでの防虫ネットトンネルと太陽熱処理の併用による虫害抑制
- 12-10 有機栽培土壌(転換初年目)の無機態窒素の推移とニンジンの糖、カロテン含有率(12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- 防虫ネット・天敵で害虫を防ぐ! 中山間地域での減・無農薬を特色とする小規模野菜生産 (野菜特集 減農薬生産技術--代替農薬・資材による病害虫抑制)
- 育苗日数がキャベツセル成型苗の移植後の初期生育と炭水化物の分配に及ぼす影響
- 太陽熱利用土壌消毒とネットトンネルおよびBT剤を組み合わせたアブラナ科野菜の環境保全型露地栽培体系
- 地域独自の農産物認証制度確立の意義 (シンポジウム 環境保全型農業の経営的評価と支援方策の解明)
- 市町村独自の農産物認証制度の現状と課題
- 地方自治体による特別栽培農産物認証制度の実態と課題
- 高温期の無農薬軟弱野菜栽培における紙マルチおよび防虫ネットの効果
- 露地野菜栽培での防虫ネットトンネル利用の効果と留意点
- キャベツの品種,作型および栽植距離が収穫時の生育の斉一性に及ぼす影響(栽培管理・作型)
- ナミハダニ被害インゲンマメ葉の匂いに対するオオメカメムシおよびヒメオオメカメムシの反応
- 低温貯蔵中の弱光照射がキャベツセル成型苗の生育および光合成能に及ぼす影響
- エブ&フロー灌水方式によるキャベツセル成型苗の低コスト・省力・大量育苗システムの開発(繁殖・育苗)
- NaCl の施用条件がキャベツセル成型苗の苗質に及ぼす影響(繁殖・育苗)
- 12-8 有機栽培土壌(転換2年目)の無機態窒素の推移とレタス、ニンジンの収量、品質(12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
- 1-11 有機質肥料施用と太陽熱消毒を組み合わせた処理が畑土壌の物理性・硝化能に与える影響(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- コーンスティープリカーを用いたセル育苗における籾殻くん炭覆土による培地中硝酸態窒素の増加
- 19 太陽熱処理中の有機質肥料およびコメヌカの窒素無機化と亜酸化窒素発生(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 19-15 有機転換3年間の土壌無機態窒素の推移とレタス、ニンジンの生育、収量(19.肥料および施肥法)
- 20-1 籾殻くん炭覆土が有機質液肥を追肥したセル成型育苗培地の硝酸態窒素量に及ぼす影響(20.土壌改良資材)
- 6-16 有機栽培転換初期における微生物群集構造の変動(6.土壌生物)
- カブラヤガ幼虫の侵入を阻止するフィルム障壁の高さ
- カブラヤガ幼虫の侵入を阻止するフィルム障壁の高さ