(161) キュウリ斑点細菌病菌の簡易同定法 : 2.キュウリ果実への針接種 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1977-07-25
著者
関連論文
- コンニャク葉枯病の発生生態と防除
- タマネギ腐敗病を起こす2種の病原細菌, Erwinia rhapontici (Millard 1924) Burkholder 1948 および Pseudomonas marginalis pv. marginalis (Brown 1918) Stevens 1925
- (32) タマネギ春腐病を起因する2種の病原細菌 : 2. Pseudomonas marginalis pv. marginalis (Brown 1918) Stevens 1925 (秋季関東部会講演要旨)
- (3) タマネギ春腐病を起因する2種の病原細菌 : 1. Erwinia rhapontici (Millard 1924) Burkholder 1948 (夏季関東部会講演要旨)
- (22) トウモロコシ倒伏細菌病の本邦における初発生 (昭和51年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- 農業技術の源流を訪ねて-18-イネ縞葉枯病抵抗性品種が生まれるまで
- (5) チューリップ黒腐病細菌の同定 (夏季関東部会講演要旨)
- 菌泥噴出現象によるキュウリ斑点細菌病菌の識別法
- キュウリ縁枯細菌病をおこすPseudomonas viridiflava(Burkholder 1930)Dowson 1939
- 腐敗病細菌のペクチン質分解酵素(endo-PTE)による細胞壁多糖質の可溶性化 : 解離多糖質の重合度
- 腐敗病細菌のペクチン質分解酵素 (endo-PTE) による細胞壁多糖質の可溶性化 : 解離多糖質の性質
- 腐敗病細菌のペクチン質分解酵素(endo-PTE)処理による宿主細胞壁の組織化学的変化
- 継代培養中に病原力が低下したイネ白葉枯病細菌からの単集落培養による強病原力株の選出
- (139) Pseudomonas viridiflavaによるトマト黒斑細菌病(新称) (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (136) 抗菌蛋白生成の普遍性と細胞内顆粒 (病害抵抗性(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (21) タマネギ露菌病菌の栄養生理に関する研究 : (3) 分生胞子発芽に伴う窒素化合物の変動 (昭和36年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (11) ウド萎ちょう病菌(Verticillium dahliae)の菌群の類別と群馬県内での分布 (日本植物病理学会大会)
- コンニャク葉枯病の二次伝染
- コンニャク葉枯病細菌の第一次伝染源から小葉への到達
- (130) ウド萎ちょう病菌(Verticillium dahliae)の各種作物に対する病原性 (平成2年度大会講演要旨)
- コンニャク葉枯病細菌の罹病小葉残渣, 球茎および土壌における生存
- (146) 非病原性フザリウム菌によるバーティシリウム病の防除 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (164) コンニャク葉枯病菌の第一次伝染源から小葉への到達経路 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- コンニャク腐敗病及び葉枯病総合防除体系の現地実証
- コンニャク葉枯病細菌の検出用選択培地
- (159) コンニャク葉枯病菌の土壌中及び球茎における生存 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (165) エダマメ萎ちょう病の発生に及ぼす土壌温度と接種方法の影響 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) コンニャク葉枯病菌の分離用培地 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (258) ダイズ (エダマメ) 萎ちょう病の防除 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (118) コンニャク腐敗病, 葉枯病の耕種的防除 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- コンニャク腐敗病菌のストレプトマイシン耐性菌と感性菌の競合
- (146) コンニャク葉枯病菌の病原性と伝染方法 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) ダイズ (エダマメ) に発生した萎ちょう病 (新称) (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (29) アスパラガスの曲り症について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (176) コンニャク腐敗病菌のストマイ耐性菌と感性菌の競合 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (127) コンニャクの品種に対するFusarium solani f. sp. radicicolaの病原性差異について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ストレプトマイシン耐性コンニャク腐敗病菌の発生とその対策
- イネ白葉枯病の病態生理に関する研究 : IV. 感染イネにおける^C-光合成産物の動向
- (183) ストレプトマイシン耐性コンニャク腐敗病菌に関する知見 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (122) コンニャク乾腐病に対する品種抵抗性の簡易検定法 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- コンニャク紫腐病の病原菌とその防除
- (151) 薬液浸漬によるコンニャク種芋消毒 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (49) コンニャク紫腐病(新称)とその病原菌 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (161) キュウリ斑点細菌病菌の簡易同定法 : 2.キュウリ果実への針接種 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) キュウリ斑点細菌病菌の簡易同定法 : 1. キュウリ切葉への塗抹接種 (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (47) コンニャク乾腐病に関する研究 : 石灰施用量と発病との関係 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (35) キュウリ斑点細菌病菌の細菌学的性質(1) (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (3) キュウリ斑点細菌病菌の病原性 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (124) コンニャク乾腐病に関する研究 : 三要素, 苦土および亜鉛の施用と発病との関係 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (205) コンニャクの種芋消毒剤についての知見 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (98) イネ白葉枯病感染イネにおける^C : 光合成産物の動向
- (43) Pseudomonas coronafaciens var. atropurpurea の生産する生理活性物質 : (4) 活性物質の純化 (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (184) キュウリ斑点細菌病菌の簡易同定法 : 5. 病斑を用いる直接検出法の開発 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (168) Pseudomonas coronafaciens var. atropurpureaの細菌学的性質 : 特に非病原性株について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) コロナチン産生細菌の細菌学的ならびに血清学的性質 (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (140) キュウリ斑点細菌病菌の簡易同定法 : 4. Pseudomonas lachrymansおよびPseudomonas tabaciの差異 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) キュウリ斑点細菌病菌の宿主範囲 (昭和52年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (30) Pseudomonas alboprecipitansによるシコクビエ褐条病(新称) (昭和52年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (4) イタリアンライグラスかさ枯病細菌による感染成立に関与する要因 (昭和52年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (3) キュウリ縁枯病をおこすPseudomonas viridiflava (Burkholder) Clara (昭和52年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (181) 融解・再凍結の反復が凍結保存細菌の生存に及ぼす影響 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (162) キュウリ斑点細菌病菌の簡易同定法 : 3.菌泥噴出のための諸条件 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (160) イタリアンライグラスかさ枯病の病斑形成に関与する要因 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) 各種植物に対するコロナチンの毒性 (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- イネ白葉枯病に対する品種抵抗性と病原細菌のレ-ス分化-3-
- イネ白葉枯病に対する品種抵抗性と病原細菌のレ-ス分化-2-
- (17) イネ白葉枯病細菌の継代培養中における病原力の低下とその対策 (1) (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (23) ラフ型集落を呈するライグラス類かさ枯病細菌の分離例 (昭和51年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (139) 腐敗症状を示すキュウリ被害標本から分離されたPseudomonas属細菌 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (137) キュウリ斑点細菌病菌の細菌学的性質(2) (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (131) かさ枯病罹病イタリアンライグラス葉からのコロナチンの抽出 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 腐敗性ならびに腐生性Pseudomonas属細菌のペクチン質分解酵素
- (142) 非親和性細菌の前接種によるキュウリ斑点細菌病の発病抑制 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (144) 弱病原株の前接種によるキュウリ斑点細菌病の発病抑制 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (142) 宿主葉におけるキュウリ斑点細菌病菌の生態 : 1. 発病に要する最少菌量ならびに生菌数の変動 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 本邦産キュウリ斑点細菌病菌の細菌学的性質ならびに病原性
- 腐敗病細菌のペクチン質分解酵素(endo-PTE)による細胞壁多糖質の可溶性化
- (128) ペクチン質分解酵素による細胞壁多糖質の可溶化(7) : pectin lyaseの作用を受ける細胞壁成分 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 腐敗病細菌のペクチン質分解酵素ペクチントランスエリミナーゼの組織崩壊作用
- (198) 腐敗病細菌の感染にともなう宿主細胞壁の組織化学的変化 (2) : 電子顕微鏡による観察
- (34) 腐敗病細菌の感染にともなう宿主細胞壁の組織化学的変化 : (1) 光学顕微鏡による観察 (秋季関東部会講演要旨)
- (93) ペクチン質分解酵素による細胞壁物質の可溶化 (6) : 酵素処理による細胞壁の組織化学的変化 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (1) ペクチン質分解酵素による細胞壁物質の可溶化 (5) : 粘度法による可溶性多糖質の重合度測定 (秋季関東部会講演要旨)
- (25) ペクチン質分解酵素による細胞壁物質の可溶化 : (4) ゲル〓過法による可溶性糖質の重合度測定 (関西部会講演要旨)
- (122) ペクチン質分解酵素による細胞壁物質の可溶化 : (3) 80%-EtOH不溶性部分について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (83) ペクチン質分解酵素による細胞壁物質の可溶化 : (2) 80% EtOH-可溶性画分について (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) ペクチン質分解酵素による細胞壁物質の可溶化 (秋季関東部会講演要旨)
- (78) ペクチン質トランスエリミネースの性質 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) 腐敗性 Pseudomonas 属細菌の pectin trans-eliminase (昭和43年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (93) 腐敗性 Pseudomonas 属細菌の Pectic acid trans-eliminase. (細菌病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (180) 腐敗性Pseudomonas属細菌が生産するEndo-PolymethylgalacturonaseII(endo-PMGII)の組織軟化作用について (細菌病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (138) 腐敗性Pseudomonas属菌の生産するペクチン質分解酵素(endo-PMG)の組織軟化作用 (細菌病(昭和41年度日本植物病理学会))
- 土壌病菌Pythiumの生態および分類 : 第6報 レンコン腐敗病を原因するPythium菌
- (79) Pythium 属菌の分類ならびに生態学的研究 第1報 : レンコン腐敗病を基因する Pythium 属菌8株の形態および分類 (菌類および細菌類の分類(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (27) 腐敗性 Pseudomonas 属細菌の生産する endo-polymetheyl galacturonase と組織軟化作用 (昭和40年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (125) 腐敗性Pseudomonas属細菌の生産するペクチン質分解酵素について (II) (病害の生理,生化学(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (131) 腐敗性 Psendomonas 属菌の生産する Pectic enzymes について (その1) (病害の生理,生化学(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (112) チュウリップモザイク病の病原ウイルス (ウイルス病(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (9) 蛋白性抗菌物質の生化学的研究 (第2報) : 抵抗性品種の感染にともなう燐酸, 窒素成分の変動ならびに電気泳動図について (病害抵抗性(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (33) 茄子科青枯病菌の病原性 (昭和34年度関西部会)