大内 昭 | 農林水産省農業技術研究所:(現)農林水産省北陸農業試験場
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大内 昭
農技研
-
大内 昭
農林水産省農業技術研究所:(現)農林水産省北陸農業試験場
-
江塚 昭典
農技研
-
江塚 昭典
元生物研
-
林 宣夫
群馬県庁
-
嶋崎 豊
埼玉園試
-
林 宣夫
群馬農試
-
西村 十郎
兵庫淡路農技センター
-
大沢 高志
静岡農試
-
西村 十郎
兵庫農試
-
大内 昭
農林水産省農業技術研究所
-
大沢 高志
静岡県農業試験場
-
西村 十郎
兵庫県農業総合センター
-
酒井 泰文
広島農試
-
酒井 泰文
広島県立農業技術センター
著作論文
- タマネギ腐敗病を起こす2種の病原細菌, Erwinia rhapontici (Millard 1924) Burkholder 1948 および Pseudomonas marginalis pv. marginalis (Brown 1918) Stevens 1925
- (32) タマネギ春腐病を起因する2種の病原細菌 : 2. Pseudomonas marginalis pv. marginalis (Brown 1918) Stevens 1925 (秋季関東部会講演要旨)
- (3) タマネギ春腐病を起因する2種の病原細菌 : 1. Erwinia rhapontici (Millard 1924) Burkholder 1948 (夏季関東部会講演要旨)
- 菌泥噴出現象によるキュウリ斑点細菌病菌の識別法
- キュウリ縁枯細菌病をおこすPseudomonas viridiflava(Burkholder 1930)Dowson 1939
- (161) キュウリ斑点細菌病菌の簡易同定法 : 2.キュウリ果実への針接種 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) キュウリ斑点細菌病菌の簡易同定法 : 1. キュウリ切葉への塗抹接種 (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (35) キュウリ斑点細菌病菌の細菌学的性質(1) (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (3) キュウリ斑点細菌病菌の病原性 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (184) キュウリ斑点細菌病菌の簡易同定法 : 5. 病斑を用いる直接検出法の開発 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (140) キュウリ斑点細菌病菌の簡易同定法 : 4. Pseudomonas lachrymansおよびPseudomonas tabaciの差異 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) キュウリ斑点細菌病菌の宿主範囲 (昭和52年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (3) キュウリ縁枯病をおこすPseudomonas viridiflava (Burkholder) Clara (昭和52年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (162) キュウリ斑点細菌病菌の簡易同定法 : 3.菌泥噴出のための諸条件 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (139) 腐敗症状を示すキュウリ被害標本から分離されたPseudomonas属細菌 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (137) キュウリ斑点細菌病菌の細菌学的性質(2) (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (142) 非親和性細菌の前接種によるキュウリ斑点細菌病の発病抑制 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (144) 弱病原株の前接種によるキュウリ斑点細菌病の発病抑制 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (142) 宿主葉におけるキュウリ斑点細菌病菌の生態 : 1. 発病に要する最少菌量ならびに生菌数の変動 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 本邦産キュウリ斑点細菌病菌の細菌学的性質ならびに病原性