52 フムレンのコンホメーションと反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Molecular mechanics calculation was performed on four stable conformations of humulene (CT, CC, TT, TC). Their heats of formation and atomic coordinates were obtained and the former two (CT, CC) were found to be equally more stable than others. These findings suggest that biosynthetically hirsutene is directly derived from the CC form of humulene rather than from the CT form through protoilludene. A process in which the three double bond planes rotate successively by 180°was proposed as the mechanism for interconversion of D- and L- forms of humulene. The energy barrier to the interconversion was estimated by the molecular mechanics calculations and shown to be 18.64kcal/mol. Humulen-9,10-epoxide was found to be converted to 6-acetoxyhumulen-7-ol on treatment with BF_3-AcOH. A possible reaction route was presented and was supported by isolation of the assumed intermediate 5. The steric courses of this and other transannular cyclization reactions of humulene were examined. In most of these reactions the stable conformation of reactant is conserved throughout the reactions.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1978-08-22
著者
-
松本 毅
東海大・理
-
松本 毅
北大理
-
白浜 晴久
北大理
-
早野 清治
北海道教育大学札幌校化学教室
-
白浜 晴久
関西学院大理
-
早野 清治
北大理
-
金元 祥郎
北大理
-
三角 俊二郎
北大理
-
大塚 俊一
北大理
-
早野 清治
北海道教育大学札幌校
-
大沢 英二
Department Of Chemistry Faculty Of Science Hokkaido University
-
大沢 映二
北大理
関連論文
- ヒドロキシインドール類の重水素置換位置の計算化学的推定
- 8 紅藻ハネソゾのフィトエクジソンおよびジテルペン類の構造
- (175) 土壌病害の発病を抗制する Pseudomonas の同定ならびにその抗菌物質 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 脂肪酸の水酸化ナトリウム水溶液による中和で生成する固形石けんの理科的な扱い方について
- カリオフィレン誘導体のアリル基質における求核置換反応による天然物β-ベトレノールアセテート合成の教材化
- 有機物(ろうそく,灯油,ガソリン)の燃焼で発生する水蒸気の理科的な扱い方について
- 37 イルドールの合成研究
- 20 Illudinsの合成-VI
- 17 Illudinsの合成-II
- 3 (-)-グラヤノトキシンの合成研究(口頭発表の部)
- 53 Alternaria属菌の生産する抗菌性色素化合物の構造について
- 69 りんご腐らん病菌の代謝産物の構造及び抗腐らん病活性物質の検索について
- 44 りんご斑点落葉病菌の代謝毒素についての研究(2)
- 15 おおわらいたけの神経興奮性成分 : ジムノピリンについて(口頭発表の部)
- 16 テウリレンの全合成(ポスター発表の部)
- 61(PA2-1) チルシフェリル-23アセタートの合成研究(ポスター発表の部)
- P-21 二ヨウ化サマリウムによる環化反応を駆使した生理活性ジテルペン類の全合成研究(ポスター発表の部)
- 65 ビラントマイシンの全合成と立体化学(ポスター発表の部)
- 84 ペデリンの全合成
- 34 甜菜じゃのめ病菌(Phoma betae Fr.)の生産する植物毒の構造
- (29) 土壌病害を抑制するPseudomonas cepacia RB425菌株による抗菌性フェノール化合物の生産 (北海道部会講演要旨)
- 28 Jugloneを出発物質とする抗菌性物質の合成
- 14 Coronatineの構造研究
- 17 DL-ムスカリンの立体特異的合成
- 48 Pederinの合成研究
- 27 紅藻マギレソゾの成分
- 53 生合成類似経路によるプロスタグランジンの合成
- 分子計算と人工知能 (人工知能と化学)
- 62 アミジグサの新ジテルペン
- 29 Stemonaアルカロイドの合成研究(口頭発表の部)
- 24 強力な神経興奮作用を示すカイノイドの合成と生理活性(口頭発表の部)
- 48 りんご斑点落葉病菌(Alternaria mali Roberts)からの宿主特異的毒素,Alternariolideの構造について
- 56 タバコの新四環セスキテルペンケトン,Solanascone,の単離と構造決定
- 25 フムレンのコンホメーションと反応 : ビシクロフムレノンとアフリカノールの合成
- (180) 土壌病害を抑制する Pseudomonas cepacia の生産する抗菌物質 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 21 チャラン科植物成分に関する研究 : ヒトリシズカのセスキテルペンラクトン類について
- 19 ハナヒリノキの徴量成分の構造とグラヤノトキシンIIの部分合成
- Conversion of Grayanotoxin III to Grayanotoxin V, Rhodojaponin III and Rhodojaponin IV
- 42 L-(-)-乳酸エチルを不斉源とする天然有機化合物の合成
- 34 ドクササコ有毒成分の研究 : acromelic acid類の合成と生物活性
- 天然物化学における分子力学計算の応用
- 41 フムレンよりシクロフムラノイドへの生合成類似径路による変換 : ダクチロールとペンタレノラクトンの合成
- 56 ドクササコ有毒成分の研究
- 70 紅花花弁色素の化学構造
- 9 ペンタレナノイドの生合成類似径路によるフムレンよりの合成
- イルドイド,ヒルスタノイドセスキテルペンの合成
- フムレンの新しい閉環反応
- 60 中国産Curcuma wenyujin(温郁金)の根茎の精油から単離された数種のセスキテルペン成分の絶対構造とその生合成的関連性
- キノコ毒の化学 (特集:キノコの化学)
- 16 コリオリンの合成研究
- A NOTE ON THE A-RING CONFORMATION IN 2-CHLORO-1,2-DIHYDROSANTONINS
- EQUILIBRATION OF 2-CHLORO-1,2-DIHYDROSANTONIN CONFORMERS : A THEORETICAL APPROACH USING X-RAY DIFFRACTION AND MO CALCULATIONS
- 83 褐藻カヤモノリの蛍光成分と走光性(ポスター発表の部)
- 汚れを落とす固形石けんの水と汚れになじみやすい部分の理科的な扱い方について
- アセチル化及び加水分解における選択性と立体遮蔽との関係(大学学部生の有機化学実験)
- アセチル化及び加水分解における選択性と立体的遮蔽との関係(大学学部生の有機化学実験)
- キノコ毒を出発点とした天然物有機化学の多面的展開
- (6E,9E)-2,3-エポキシ-3,7,11,11-テトラメチルシクロウンデカ-6,9-ジエンの新しい合成法
- 美しい有機化学を!
- 神経興奮作用をもつきのこの毒--ドクササコの成分アクロメリン酸(化学の窓)
- セスキテルペンの生合成における"絶対配座"の認識--イルドイドの場合を中心として(化学の窓)
- 52 フムレンのコンホメーションと反応
- 5 グラヤノトキシンのリレー全合成
- カイノイドの合成
- 天然物化学における分子力学計算の応用
- 5 ヒルスチン酸の合成に関する研究
- 超高速ワ-クステ-ションと化学研究
- 新しい分子力学プログラムMM3 (1990年の化学-3-)
- 再び注目されるキュバンの化学 (1989年の化学-3-)
- 分子からの材料設計--分子力学的発想
- 昆虫性フェロモン分子の精密立体構造解析(有機化学・天然物化学-生理活性物質(昆虫)-)
- 再びサッカ-ボ-ル分子 (1988年の化学-3-)
- 合成物語-続-夢の化合物--はてしない夢を追う合成化学者
- 合成物語(正)--夢の化合物--はてしない夢を追う合成化学者
- サッカ-ボ-ル分子:C60 (1987年の化学-1-)
- 分子力学計算の最近の動向
- 応用理論化学と物理有機化学とのかかわりあい (物理有機化学--有機合成からバイオの基礎として)
- AMBERによる大環状レセプタ-とその金属イオン錯体の分子内力場計算 (1986年の化学-2-)
- パソコンでもできる本格的な分子計算
- ミニス-パ-ファン (1985年の化学)
- コンピュ-タによる分子モデリング
- 極性有機分子の立体配座解析 (1982年の化学-1-)
- 沈殿反応の前後で質量が減少する理由と変化しない測定方法
- 酸素中での銅粉の酸化実験法 : 酸化銅(II)における定比例の法則と銅の原子量算出
- 理科及び化学実験における油脂からの固形石鹸作り : モデル実験による固形石鹸の成型とph測定法の検討
- 三ふっ化ほう素ジェチルエーテル錯体(1/1) によるカリオフィレン4,5-エポキシドの転位
- アイヌ文化と自然のかかわり(科学風土記 : 沖縄から北海道まで)
- 化学系学部学生のための有機化学実験の教材(1) : 有機化学実験のためのフムレン2,3-エポキシド合成の教材化
- フムレンの不斉誘起における光学活性配位子の効果
- 物理有機化学を基礎とした有機合成 (物理有機化学--有機合成からバイオの基礎として)
- イルドイドセスキテルペンの生合成的合成
- "夢の化合物"ペンタプリズマンとドデカヘドランの合成 (1981年の化学)
- 有機物の燃焼における水蒸気の捕集と水の確認 : ペットボトル冷却器と水捕集装置の製作
- カリオフィレン誘導体のアリル基質における求核置換反応による天然物β-ベトレノールアセテート合成の教材化
- 17.つきよたけの成分について
- 有機化学--Molecular mechanicsの有機化学への応用 (1980年の化学-3-)
- 有機化学--Molecular Mechanicsについてのトピックス (1979年の化学-6-)
- 有機化学--有機分子の経験的計算 (1978年の化学-8-)
- 12.Pederinの構造
- 油脂と水酸化ナトリウムからの固形石けん作りの理科的な扱い方について