83 褐藻カヤモノリの蛍光成分と走光性(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Scytosiphon lomentaria (Japanese name; Kayamonori) is the brown alga and flourishes from winter to spring at the coast of Japan. Its gametes swim with two flagella. The anterior flagellum has mainly a locomotive function and the posterior one has a steering function. In 1988, Kawai discovered that only the posterior (short) flagellum of swamers of this alga showed a remarkable green fluorescence throughout its length. He reported that the fluorescence emission spectrum on its gametes exhibited maximum at 515-520nm upon excitation of 440nm. Therefore, this autofluorescent substance is considered to be a kind of flavin derivative from the spectrum. It has been known that the swarmers of some species of brown algae have an ability to recognize the orientation of light and move to the opposite direction to the sunlight. That is to say, they swim for the sea bottom owing to the negative phototaxis. In the survey of approximately 40 genera in 11 orders of brown algae by Kawai et al., it turned out that all algae showing phototaxis have surely a stigma and a flagellar swelling. Such structures are thought to be related to the photoreception in phototaxis. Moreover, the autofluorescent substance is certainly localized in the flagellum of such swarmers. It is implied that this flavin-like compound acts as a photoreceptive pigment in phototaxis. Such compound has never been isolated yet. These facts prompted us to study the fluorescent substance of the title alga and a function of this compound in phototaxis of swarmers. We tried the isolation of the flagellar autofluorescent entity and its structure determination. Two flavin compounds which increase with growing were detected in methanol or water extracts. Though a major and more stable element (Flavin A, 2) was identified with 4',5'-cyclic FMN, it was not a target compound. On the other hand, a minor and unstable one (Flavin X, 1) was coincident with the fluorescent substance isolated from swarmers. Flavin X (1) has another phosphoric acid group on one of two free hydroxyl groups of Flavin A (2).
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1993-09-10
著者
-
白濱 晴久
北大理
-
山野 公明
北大理
-
白浜 晴久
北海道大学理学部
-
白浜 晴久
関西学院大理
-
斎藤 寛
北大理
-
小笠原 礼恵
北大理
-
藤井 称子
北大理
-
山田 弘子
北大理
-
川井 浩史
神戸大理
-
白濱 晴久
関西学院大学理学部
関連論文
- ヒドロキシインドール類の重水素置換位置の計算化学的推定
- (175) 土壌病害の発病を抗制する Pseudomonas の同定ならびにその抗菌物質 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 37 イルドールの合成研究
- 20 Illudinsの合成-VI
- 17 Illudinsの合成-II
- 3 (-)-グラヤノトキシンの合成研究(口頭発表の部)
- 15 おおわらいたけの神経興奮性成分 : ジムノピリンについて(口頭発表の部)
- 16 テウリレンの全合成(ポスター発表の部)
- 61(PA2-1) チルシフェリル-23アセタートの合成研究(ポスター発表の部)
- P-21 二ヨウ化サマリウムによる環化反応を駆使した生理活性ジテルペン類の全合成研究(ポスター発表の部)
- 65 ビラントマイシンの全合成と立体化学(ポスター発表の部)
- (29) 土壌病害を抑制するPseudomonas cepacia RB425菌株による抗菌性フェノール化合物の生産 (北海道部会講演要旨)
- 53 生合成類似経路によるプロスタグランジンの合成
- 29 Stemonaアルカロイドの合成研究(口頭発表の部)
- 24 強力な神経興奮作用を示すカイノイドの合成と生理活性(口頭発表の部)
- 25 フムレンのコンホメーションと反応 : ビシクロフムレノンとアフリカノールの合成
- (180) 土壌病害を抑制する Pseudomonas cepacia の生産する抗菌物質 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 42 L-(-)-乳酸エチルを不斉源とする天然有機化合物の合成
- 34 ドクササコ有毒成分の研究 : acromelic acid類の合成と生物活性
- 41 フムレンよりシクロフムラノイドへの生合成類似径路による変換 : ダクチロールとペンタレノラクトンの合成
- 56 ドクササコ有毒成分の研究
- 9 ペンタレナノイドの生合成類似径路によるフムレンよりの合成
- イルドイド,ヒルスタノイドセスキテルペンの合成
- フムレンの新しい閉環反応
- キノコ毒の化学 (特集:キノコの化学)
- 16 コリオリンの合成研究
- 83 褐藻カヤモノリの蛍光成分と走光性(ポスター発表の部)
- アセチル化及び加水分解における選択性と立体遮蔽との関係(大学学部生の有機化学実験)
- アセチル化及び加水分解における選択性と立体的遮蔽との関係(大学学部生の有機化学実験)
- キノコ毒を出発点とした天然物有機化学の多面的展開
- (6E,9E)-2,3-エポキシ-3,7,11,11-テトラメチルシクロウンデカ-6,9-ジエンの新しい合成法
- 美しい有機化学を!
- 神経興奮作用をもつきのこの毒--ドクササコの成分アクロメリン酸(化学の窓)
- 計算による安定コンホメーションの推測と有機合成
- セスキテルペンの生合成における"絶対配座"の認識--イルドイドの場合を中心として(化学の窓)
- 52 フムレンのコンホメーションと反応
- カイノイドの合成
- 天然物化学における分子力学計算の応用
- 5 ヒルスチン酸の合成に関する研究
- 物理有機化学を基礎とした有機合成 (物理有機化学--有機合成からバイオの基礎として)
- イルドイドセスキテルペンの生合成的合成
- 17.つきよたけの成分について
- マッシュルームから分離したPHA幼若化阻害物質