15 おおわらいたけの神経興奮性成分 : ジムノピリンについて(口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ohwaraitake is Japanese name of a poisonous mushroom Gymnopilus spectabilis and means "a loud laugh mushroom". Accidental ingestion of it causes hallucinosis and abnormal behavior. A hallucinogenic mushroom contains usually psilocybin or its analogues but it is reported that any psilocybin or its congenor does not found in Japanese Ohwaraitake. The toxic symptoms suggest that any neuroexcitatory substance must be contained. The isolation was carried out monitoring depolarizing activity on the new born rat spinal cord. 1. Chromatographical fractionation and bisassay showed that the neuroexcitatory active compounds were gimnopilins (G) which were known as bitter principles of this fungus. Further fractionation revealed that G (1) was inactive and activities of G (2) increased from n=7 to n=5 and besides, G (2), which was newly isolated this time, was more active than G (2). 2. The structure of the new G was determined by the chemical degradation as formula 3. 3. The Chirality of hydroxymethylglutamic acid (HMGA) part was determined as S configuration by the acquisition of (R)-mevalonaloctone through LiBH4 reduction or G (1 and 2). 4. G (2) does not work as an ion carrier probably, since it does not particularly take metal ion from aqueous solution into an organic solvent. 5. Determination of the chirality of tert-alcohols in gymnoprenol (G'), that is, G without HMGA part, was attempted. Eight isomers of the model compounds corresponding to G' (m=2, n=4) were synthesized and were not discriminated by HPLC and NMR. Since two diastereoisomers of MTP-ethoxy-methoxy derivatives of G' (m=1, n=2) were distinguished by ^1H and ^<19>FNMR, these derivatives may be applicable to identification of the synthetic and the natural G'.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1992-09-10
著者
-
橋本 勝
弘前大農生
-
奥野 智旦
弘前大農
-
奥野 智旦
秋田看福大
-
松田 冬彦
北大院環境科学
-
田中 正泰
北大理
-
針ヶ谷 弘子
北大理
-
鎌田 樹志
北大理
-
氏原 一哉
北大理
-
橋本 勝
北大理
-
橋本 貴美子
北大理
-
松田 冬彦
北大理
-
柳屋 光俊
北大理
-
白濱 晴久
北大理
-
白浜 晴久
北海道大学理学部
-
白浜 晴久
関西学院大理
-
白濱 晴久
関西学院大学理学部
関連論文
- ヒドロキシインドール類の重水素置換位置の計算化学的推定
- 第4回東北支部若手シンポジウム
- (175) 土壌病害の発病を抗制する Pseudomonas の同定ならびにその抗菌物質 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 37 イルドールの合成研究
- 20 Illudinsの合成-VI
- 17 Illudinsの合成-II
- 2 新規カーサミン生合成中間体アンヒドロサフロールイ***ウBの構造と花弁色素群の生合成研究(口頭発表の部)
- 57.ジャスモン酸誘導体の抽だい抑制効果(口頭発表)
- 56.ダイズさやに含まれる老化促進因子(口頭発表)
- 27.ジャスモン酸はアブシジン酸による老化促進活性を高める(口頭発表)
- 3 (-)-グラヤノトキシンの合成研究(口頭発表の部)
- P-31 ベニバナ色素Carthamin前駆体の構造と挙動(ポスター発表の部)
- 9 リンゴ果実上におけるマイコパラサイト現象解明研究(口頭発表の部)
- P-6 Cyclothiazomycin B1,B2の単離・構造とリボソーム依存型GTPase阻害活性(ポスター発表の部)
- P-3 エンドポリガラクツロナーゼ反応機構解明を目指した硫黄置換オリゴガラクツロン酸の設計と合成(ポスター発表の部)
- 100(P-34) 熱帯性毒きのこオオシロカラカサタケ(Chlorophyllum molybdites)の毒成分研究 : 毒性タンパク質molybdophyllysinの構造とメタロエンドペプチダーゼとしての酵素的性質(ポスター発表の部)
- 10(B-6) マイコパラサイトLambertella sp.代謝物の構造、生合成、生物活性(口頭発表の部)
- 100(P-48) 環内に硫黄原子を有するオリゴサッカリドの合成研究(ポスター発表の部)
- 75(P-32) カエンタケ(Podostroma cornu-damae)の毒成分の探索(ポスター発表の部)
- 111(P65) 抗真菌性シクロデプシペプチドW493 A及びBの構造決定(ポスター発表の部)
- 15 おおわらいたけの神経興奮性成分 : ジムノピリンについて(口頭発表の部)
- 39 Alternariolide (AM-Toxin I)及びTentoxinの生合成研究(ポスター発表の部)
- P-3 Spiroleptospholの単離と構造決定(ポスター発表の部)
- ピラノース環酸素を硫黄原子で置換したチオオリゴサッカリドの合成研究
- マイコパラサイトの化学 : リンゴ果実夏念珠病に関わるホスト菌糸にダメージを与える Lambertellol 類
- 38 網膜色素上皮細胞のレチナール異常代謝産物に関する研究(口頭発表の部)
- 10 制癌活性物質カルチノフィリンの合成研究(口頭発表の部)
- 8 光学活性FR900482の合成研究(口頭発表の部)
- 16 テウリレンの全合成(ポスター発表の部)
- 61(PA2-1) チルシフェリル-23アセタートの合成研究(ポスター発表の部)
- P-80 Isocyanocadineneの全合成(ポスター発表の部)
- P-19 キヒトデAsterias amurensis Lutkenから得られた新規スフィンゴ脂質と植物生育促進作用(ポスター発表の部)
- 52(P14) SmI_2による効率的な中員環閉環反応(ポスター発表の部)
- P-21 二ヨウ化サマリウムによる環化反応を駆使した生理活性ジテルペン類の全合成研究(ポスター発表の部)
- ユズリハアルカロイドの生合成類似合成
- 65 ビラントマイシンの全合成と立体化学(ポスター発表の部)
- 84 ペデリンの全合成
- (29) 土壌病害を抑制するPseudomonas cepacia RB425菌株による抗菌性フェノール化合物の生産 (北海道部会講演要旨)
- 48 Pederinの合成研究
- 53 生合成類似経路によるプロスタグランジンの合成
- (85) リンゴ斑点落葉病菌(Alternaria mali Roberts)のEndopectin trans-eliminaseによる組織崩壊作用 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 29 Stemonaアルカロイドの合成研究(口頭発表の部)
- 24 強力な神経興奮作用を示すカイノイドの合成と生理活性(口頭発表の部)
- 25 フムレンのコンホメーションと反応 : ビシクロフムレノンとアフリカノールの合成
- (180) 土壌病害を抑制する Pseudomonas cepacia の生産する抗菌物質 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 42 L-(-)-乳酸エチルを不斉源とする天然有機化合物の合成
- 34 ドクササコ有毒成分の研究 : acromelic acid類の合成と生物活性
- 41 フムレンよりシクロフムラノイドへの生合成類似径路による変換 : ダクチロールとペンタレノラクトンの合成
- 56 ドクササコ有毒成分の研究
- 9 ペンタレナノイドの生合成類似径路によるフムレンよりの合成
- イルドイド,ヒルスタノイドセスキテルペンの合成
- フムレンの新しい閉環反応
- キノコ毒の化学 (特集:キノコの化学)
- 16 コリオリンの合成研究
- 日本産モニリニア属菌の代謝産物についての研究(3)(有機化学・天然物化学-生理活性物質(微生物), 生合成-)
- 97(PB3-8) 日本産Monilinia属菌の代謝産物に関する研究(ポスター発表の部)
- (231) リンゴ銀葉病菌の病徴発現因子 endopolygalacturonaseのELISA法による検出 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) リンゴ銀葉病菌 (Stereum purpureum Persoon) の病徴発現因子について (東北部会講演要旨)
- 83 褐藻カヤモノリの蛍光成分と走光性(ポスター発表の部)
- アセチル化及び加水分解における選択性と立体遮蔽との関係(大学学部生の有機化学実験)
- アセチル化及び加水分解における選択性と立体的遮蔽との関係(大学学部生の有機化学実験)
- キノコ毒を出発点とした天然物有機化学の多面的展開
- (6E,9E)-2,3-エポキシ-3,7,11,11-テトラメチルシクロウンデカ-6,9-ジエンの新しい合成法
- 美しい有機化学を!
- 神経興奮作用をもつきのこの毒--ドクササコの成分アクロメリン酸(化学の窓)
- 計算による安定コンホメーションの推測と有機合成
- セスキテルペンの生合成における"絶対配座"の認識--イルドイドの場合を中心として(化学の窓)
- 52 フムレンのコンホメーションと反応
- カイノイドの合成
- 天然物化学における分子力学計算の応用
- 5 ヒルスチン酸の合成に関する研究
- 高度に官能基化された天然有機化合物の全合成
- ペデリンおよびノガラマイシンの全合成--収束的全合成への挑戦 (化学のフロンティア--翔け若き研究者たち-7-) -- (C部門(有機化学,有機工業化学,高分子化学))
- 物理有機化学を基礎とした有機合成 (物理有機化学--有機合成からバイオの基礎として)
- イルドイドセスキテルペンの生合成的合成
- 17.つきよたけの成分について
- マッシュルームから分離したPHA幼若化阻害物質
- P-31 Kalkitoxin及びその類縁体の合成と生物活性(ポスター発表の部)
- 1 光学活性 Danicalipin Aの全合成(口頭発表の部)
- 9 ダイズの一回結実性老化を制御するシナージストの同定(口頭発表の部)