75(P-32) カエンタケ(Podostroma cornu-damae)の毒成分の探索(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A poisonous mushroom Podostoma cormu-damae caused two lethal poisoning in Japan in 1999 and 2000. Some of the following symptoms are observed in these poisonings: gastrointestinal disorder, erroneous perception, decrease in the number of leukocytes and thrombocytes, deciduous skin of face, loss of hair, and atrophy of the cerebellum which brings about a speech impediment and voluntary movement problems. We studied the toxic constituents of its culture broth and the fruit bodies using lethal effect on mice as an index. The extracts from the culture filtrate and the fruit bodies were injected into the abdominal cavity of a mouse. The lethal effect was observed in both extracts from the culture filtrate and the fruit bodies. The organic extracts of the culture filtrate were chromatographed on silica gel to give the major compounds 1, 2, and 3. The ^1H and ^<13>C NMR spectroscopic analyses revealed that these compounds 1〜3 are members of the macrocyclic trichothecene group. Comparison of the spectral data of 1〜3 with those in the literature revealed that 1 is roridin E, 2 is verrucarin J (muconomycin B), and 3 is satratoxin H. On the other hand, the fruit bodies were extracted with water and methanol. The water extracts were chromatographed on ODS to give satratoxin H (3), and the methanol extracts were chromatographed on silica gel to give 4〜6. The NMR and MS analyses showed that 4, 5, and 6 is the 12',13'-diacetate, 12'-acetate, and 13'-acetate of satratoxin H (3), respectively. The 4〜6 are new compounds that occur in nature. All these macrocyclic trichothecenes except for 2 had a lethal effect on mice by at least 0.5 mg per capita.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2001-09-01
著者
-
奥野 智旦
弘前大学農学生命科学部応用生命工学科
-
奥野 智旦
秋田看護福祉大学看護学科
-
奥野 智旦
弘前大農
-
岡本 博樹
慶大理工
-
奥野 智旦
秋田看福大
-
犀川 陽子
慶大理工
-
橋本 貴美子
慶大理工
-
中田 雅也
慶大理工
-
乾 泰地
慶大理工
-
真壁 みどり
弘前大農
-
須田 隆
群馬県野生きのこの会
-
中田 雅也
慶應義塾大学理工学部応用化学科
-
中田 雅也
慶応大 理工
-
中田 雅也
慶應義塾大学理工学部
-
橋本 貴美子
京都薬科大学薬化学分野
-
犀川 陽子
慶應義塾大学理工学部応用化学科
関連論文
- 銀葉病菌 Stereum purpureum 由来エンドポリガラクツロナーゼIVaとIVbの精製, 特徴, アミノ酸配列
- 銀葉病菌由来プロエンドポリガラクツロナーゼIのC末端44残基による自己不活性化
- 第4回東北支部若手シンポジウム
- リンゴ果実の生育中におけるxyloglucanの構造変化
- 自家結実性リンゴ'弘大 1 号'における花柱誘導組織細胞の観察および S-RNase の cDNA クローニング
- 「謎の毒キノコ」の犯人とは……?--シクロプロペンカルボン酸の特殊性
- 2 新規カーサミン生合成中間体アンヒドロサフロールイ***ウBの構造と花弁色素群の生合成研究(口頭発表の部)
- P-40 ベニバナ花弁色素のキノカルコン及びフラボノイド色素(ポスター発表の部)
- P-31 ベニバナ色素Carthamin前駆体の構造と挙動(ポスター発表の部)
- 9 リンゴ果実上におけるマイコパラサイト現象解明研究(口頭発表の部)
- P-6 Cyclothiazomycin B1,B2の単離・構造とリボソーム依存型GTPase阻害活性(ポスター発表の部)
- P-3 エンドポリガラクツロナーゼ反応機構解明を目指した硫黄置換オリゴガラクツロン酸の設計と合成(ポスター発表の部)
- 100(P-34) 熱帯性毒きのこオオシロカラカサタケ(Chlorophyllum molybdites)の毒成分研究 : 毒性タンパク質molybdophyllysinの構造とメタロエンドペプチダーゼとしての酵素的性質(ポスター発表の部)
- 10(B-6) マイコパラサイトLambertella sp.代謝物の構造、生合成、生物活性(口頭発表の部)
- 100(P-48) 環内に硫黄原子を有するオリゴサッカリドの合成研究(ポスター発表の部)
- 75(P-32) カエンタケ(Podostroma cornu-damae)の毒成分の探索(ポスター発表の部)
- 111(P65) 抗真菌性シクロデプシペプチドW493 A及びBの構造決定(ポスター発表の部)
- 15 おおわらいたけの神経興奮性成分 : ジムノピリンについて(口頭発表の部)
- 39 Alternariolide (AM-Toxin I)及びTentoxinの生合成研究(ポスター発表の部)
- 糸状菌 Stereum purpureum 由来エンドポリガラクツロナーゼIの原子分解能 : X線結晶構造解析に基づく反応機構
- 無保護糖のC-グリコシル化反応の開発と生理活性物質合成への応用
- P-51 致死性猛毒きのこニセクロハツ(Russula subnigricans)の毒成分研究(ポスター発表の部)
- 27 ペプチド性チオストレプトン系抗生物質シオマイシンAの全合成(口頭発表の部)
- 銀葉病菌の生産するエンドポリガラクツロナーゼのcDNAのクローニング : 酵素
- (85) リンゴ斑点落葉病菌(Alternaria mali Roberts)のEndopectin trans-eliminaseによる組織崩壊作用 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Alternaria mali Roberts のペクチントランスエリミナーゼのアイソザイムの精製と諸性質
- ニンニク鱗茎の加温処理によるS-アリル-L-システインの蓄積
- 94 リファマイシンWの全合成(口頭発表の部)
- リンゴの自家不和合性関与タンパク質 : 花柱 RNases と分子識別作用
- Alternaria mali Robertsの生産する宿主特暴的毒素の単離
- 6 分子内配糖化を鍵反応とする抗ダニ抗生物質AB3217-Aの合成研究(口頭発表の部)
- ポリケチド由来抗生物質の生物有機化学的合成
- 40 ハービマイシンAの全合成(口頭発表の部)
- 28 ピリドマイシンの全合成(口頭発表の部)
- Streptomyces thermocarboxydus の低分子量ペクチン酸リアーゼ
- 銀葉病菌のペクチン酸リア-ゼIとIIの精製と性質
- 6 米粒中タンパク質組成の窒素施肥条件による変化(東北支部講演会)
- 受粉によるリンゴ S-RNases の花柱誘導組織細胞外の移動について
- ベッコウタケのエンド型とエキソ型ポリガラクツロナーゼの精製とそれらの性質
- リンゴ銀葉病菌の生産するペクチンエステラーゼIとIIの精製と構造的性質
- Stereum purpureumに感染したリンゴ樹の銀葉からのペクチン性多糖の調製と特徴(英文)
- リンゴ銀葉病菌のエンドポリガラクツロナーゼ遺伝子の解析 : 酵素
- ベッコウタケのエキソ型およびエンド型のポリガラクツロナーゼの精製と性質 : 酵素
- 84(P-85) ロクショウグサレキン属の色素ザイリンデン類の構造と化学的性質(ポスター発表の部)
- アミノ酸の新しい保護,脱保護法
- 致死性毒きのこ, ニセクロハツの毒成分 : 横紋筋融解をひき起こす原因物質を解明
- カバの赤い汗に関する化学
- 研究物語 カバの赤い汗を追って
- 32 カバの汗(分泌物)に含まれる色素の化学的研究(口頭発表の部)
- 89(P-26) ペプチド性チオストレプトン系抗生物質の合成研究(ポスター発表の部)
- ニンニク中のフレーバ前駆体, S-アルケニルシステイン誘導体, のHPLC分析
- 日本産モニリニア属菌の代謝産物についての研究(3)(有機化学・天然物化学-生理活性物質(微生物), 生合成-)
- 97(PB3-8) 日本産Monilinia属菌の代謝産物に関する研究(ポスター発表の部)
- (231) リンゴ銀葉病菌の病徴発現因子 endopolygalacturonaseのELISA法による検出 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) リンゴ銀葉病菌 (Stereum purpureum Persoon) の病徴発現因子について (東北部会講演要旨)
- 植物に対する cytochalasin E の毒性
- 銀葉病菌の菌体外ラッカーゼの精製とリンゴ樹の木質部に対する作用
- 2位置換1,3-ジチアン類のアニオン化と2,3-ジ置換オキシラン類との反応
- 115(P54) ビスセンブラノイド類の親ジエン部分、メチルサルコエートの合成研究(ポスター発表の部)
- エンジイン系人工DNA切断分子の設計と合成
- P-1 ビスセンブラノイド類メチルサルコフィトエートの合成研究(ポスター発表の部)
- 毒きのこニセクロハツの毒成分 : 致死的横紋筋融解症を引き起こす不安定な毒成分の解明
- リファマイシンW全合成のためのアンサチェ-ン化合物の実際的改良合成
- DNA鑑定によるリンゴ'弘大1号'の親品種の同定
- 2段階連結法とマクロリド抗生物質の合成
- 二段階連結法とマクロリド抗生物質の合成
- マクロリド抗生物質の合成とその立体制御
- 植物病原糸状菌のペクチン質分解酵素と病徴発現
- チューブリン重合阻害剤Phomopsin Aの合成研究
- 29 分子内デッツ反応を用いたケンドマイシンの全合成(口頭発表の部)
- At a Glance 現象 : 知識易得, 知恵難求