アイヌ文化と自然のかかわり(<特集>科学風土記 : 沖縄から北海道まで)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本化学会の論文
- 1996-01-20
著者
-
早野 清治
北海道教育大学札幌校化学教室
-
那須 淑子
北海道教育大学札幌分校化学教室
-
早野 清治
北海道教育大学教育学部札幌校化学教室
-
那須 淑子
北海道教育大学札幌校
-
那須 淑子
北海道教育大学札幌校化学教室
関連論文
- 脂肪酸の水酸化ナトリウム水溶液による中和で生成する固形石けんの理科的な扱い方について
- カリオフィレン誘導体のアリル基質における求核置換反応による天然物β-ベトレノールアセテート合成の教材化
- 有機物(ろうそく,灯油,ガソリン)の燃焼で発生する水蒸気の理科的な扱い方について
- 干渉作用を利用したアルミ二ウムおよびチタンの原子吸光光度滴定
- 干渉作用を利用したアルミニウムおよびチタンの原子吸光光度滴定
- ヨウ素酸塩およびヨウ素デンプン反応を利用する陰イオンの吸光光度定量(その2) : リン酸イオンの定量
- ビス〔2-(5-クロロ-2-ピリジルアゾ)-5-ジエチルアミノフェノラト〕コバルト(III)とモリブドリン酸とのイオン対を用いるリンのメンブランフィルター-捕集濃縮-黒鉛炉原子吸光定量
- ビス[2-(5-クロロ-2-ピリジルアゾ)-5-ジエチルアミノフェノラト]コバルト(3)とモリブドリン酸とのイオン対を用いるリンのメンブランフィルタ-捕集濃縮-黒鉛炉原子吸光定量
- 25 フムレンのコンホメーションと反応 : ビシクロフムレノンとアフリカノールの合成
- 有機溶媒-水混合溶液中におけるアルミニウムおよびガリウムとN-オグザリルアミンサリチルアルデヒドヒドラゾンとの錯形成反応
- アセトン-水混合溶媒中でのカリウムとN-オグザリルアミンサリチルアルデヒドヒドラゾンとの錯形成
- 汚れを落とす固形石けんの水と汚れになじみやすい部分の理科的な扱い方について
- アセチル化及び加水分解における選択性と立体遮蔽との関係(大学学部生の有機化学実験)
- (6E,9E)-2,3-エポキシ-3,7,11,11-テトラメチルシクロウンデカ-6,9-ジエンの新しい合成法
- 52 フムレンのコンホメーションと反応
- ヨウ素酸塩およびヨウ素デンプン反応を利用する陰イオンの吸光光度定量 その1 : 硫酸イオンの定量
- 茨戸湖の化学的研究
- イオン対クロマトグラフーUV検出法による亜ヒ酸およびヒ酸イオンの同時定量
- 沈殿反応の前後で質量が減少する理由と変化しない測定方法
- 酸素中での銅粉の酸化実験法 : 酸化銅(II)における定比例の法則と銅の原子量算出
- 理科及び化学実験における油脂からの固形石鹸作り : モデル実験による固形石鹸の成型とph測定法の検討
- 三ふっ化ほう素ジェチルエーテル錯体(1/1) によるカリオフィレン4,5-エポキシドの転位
- アイヌ文化と自然のかかわり(科学風土記 : 沖縄から北海道まで)
- 化学系学部学生のための有機化学実験の教材(1) : 有機化学実験のためのフムレン2,3-エポキシド合成の教材化
- フムレンの不斉誘起における光学活性配位子の効果
- ピロリジンジチオカルバミン酸キレートを利用する重金属イオンの高速液体クロマトグラフィー
- 干渉作用を利用した原子吸光光度滴定法によるリン酸イオンの定量
- 吸光光度法およびけい光法による微量硫酸イオンの定量 : トリウム-フラボノール錯体の利用
- トリウム-モリン錯体を利用する微量硫酸イオンの吸光光度定量
- 茨戸湖中の微量銅の分別定量
- 陽イオン染料を用いるパラジウムのメンブランフィルターへの捕集とその定量 : [Pd(SCN)_4^]及び[PdI_4^]とトリフェニルメタン系陽イオン染料とのイオン対生成反応
- モリン錯体を利用するゲルマニウムの蛍光光度定量
- モリブデンの原子吸光分析とそのリン酸イオンの間接定量への応用
- ジエチルエーテルを用いるモリブドリン酸と陽イオン染料とのイオン対のフローテーション挙動並びにリン酸及びヒ酸,亜ヒ酸イオンのフローテーション : 吸光光度定量
- トリウム-モリン錯体を利用する微量硫酸イオンのけい光光度定量
- 有機物の燃焼における水蒸気の捕集と水の確認 : ペットボトル冷却器と水捕集装置の製作
- カリオフィレン誘導体のアリル基質における求核置換反応による天然物β-ベトレノールアセテート合成の教材化
- 油脂と水酸化ナトリウムからの固形石けん作りの理科的な扱い方について
- 油脂からの液体・固形石けん作りの理科的な扱い方について : 香りつけと着色と簡易加熱装置