(215) タマネギ萎黄病の寄主範囲とヒメフタテンヨコバイの伝搬様式 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1983-07-25
著者
-
杉浦 巳代治
生資研
-
杉浦 巳代治
植物ウイルス研
-
塩見 敏樹
植物ウイルス研
-
脇部 秀彦
佐賀農試
-
松崎 正文
佐賀農試
-
宮原 和夫
佐賀農試
-
塩見 敏樹
農業環境技術研究所
-
脇部 秀彦
佐賀県病害虫防除所
-
宮原 和夫
佐賀専技室
関連論文
- Session 5. Fastidious Prokaryotes (Section II : Bacteriology)
- ヒメフタテンヨコバイが媒介するマイコプラズマ様微生物の寄生範囲による類別
- イチゴてんぐ巣病 (新称) の発生とその寄主範囲
- (218) 静岡県におけるイチゴてんぐ巣病の発生とその媒介昆虫ならびに寄主範囲 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (216) 兵庫県に発生したタマネギ萎黄病の寄主範囲および伝搬様式 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (215) タマネギ萎黄病の寄主範囲とヒメフタテンヨコバイの伝搬様式 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 石川県に発生したセリ萎黄病 (新称) およびシュンギクてんぐ巣病
- ミシマサイコ萎黄病 (新称) の発生とその寄主範囲
- (27) Spiroplasma citri および蜜蜂, 花から分離されたスピロプラズマの Colladonus montanus およびセルリーへの寄生性 (夏季関東部会講演要旨)
- (26) ミシマサイコ萎黄病 (仮称) に対する各種野菜類の感受性 (夏季関東部会講演要旨)
- (25) 新潟県におけるウド萎縮病の発生とキマダラヒロヨコバイによる伝搬 (夏季関東部会講演要旨)
- タマネギ萎黄病の発生とその病原マイコプラズマ様微生物
- (152) ミシマサイコ萎黄病 (仮称) の各種野菜類への寄生性 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) 石川県におけるセリ萎黄病 (仮称) とシュンギクてんぐ巣病の発生とその媒介昆虫 (夏季関東部会講演要旨)
- (163) 各種スピロプラズマのヨコバイへの寄生性 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (161) ミシマサイコ萎黄病(仮称)とミツバてんぐ巣病の寄主範囲および伝搬様式の比較 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) ミシマサイコ萎黄病(仮称)の寄主範囲 (秋季関東部会講演要旨)
- (24) 福井県におけるミシマサイコ萎黄病(仮称)の発生とその媒介昆虫 (夏季関東部会講演要旨)
- (258) 半合成培地におけるウエスタンXマイコプラズマ(WXM)の病原性の維持 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) クワ萎縮MLOの保毒ヒシモンモドキからの抽出とその病原性 (夏季関東部会講演要旨)
- (48) ファイトプラズマの16/23S rRNA スペーサー配列を用いた系統学的解析 (関東部会)
- クワ萎縮病及びタマネギ萎黄病ファイトプラズマのPCR法による媒介昆虫及び非媒介昆虫からの検出
- 病徴を異にするレタス萎黄病ファイトプラズマ2分離株の感染組織の観察
- (37) 日本産ヌルデ萎黄病, ナツメてんぐ巣病, ケケンポナシてんぐ巣病ファイトプラズマのPCR増幅16S rDNAのRFLP (関東部会)
- (264)日本産ヌルデ萎黄病,ナツメてんぐ巣病のヒシモンヨコバイ伝搬(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (152) 黒腐病に対するキャベツ品種の抵抗性の簡易検定 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (135) Pseudomonas cichorii, Ps. marginalis pv. marginalis, Ps. viridiflavaの雑草に対する病原性 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) Xanthomonas campestris pv. vitiansの各種作物および雑草に対する病原性 (秋季関東部会講演要旨)
- (17) 関東東部に発生したイネ葉鞘およびもみの褐変について (秋季関東部会講演要旨)
- (4) トリフルミゾール低感受性イネばか苗病菌における MIC の変動 (九州部会)
- (3) 1991年育苗時のイネごま葉枯病多発生要因 (九州部会)
- (2) ヒヨクモチの穂枯れ症に対する薬剤防除効果とそれから分離される糸状菌 (九州部会)
- (3) イチゴうどんこ病に対するトリフルミゾールくん煙剤の防除効果と作物および人体への付着量 (九州部会)
- (80) ナスすすかび病菌の生存と温度との関係 (平成2年度大会講演要旨)
- (6) ナスすすかび病菌の胞子形成条件 (九州部会講演要旨)
- レタス斑点細菌病菌 Xanthomonas vitians (Brown) Dowson に寄生するファージの特性
- (104) 野菜軟腐病細菌に寄生するファージについて (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (23)Onion yellowsファイトプラズマの昆虫伝搬能喪失株作出とプラスミドの構造解析
- (55) メロン毛根病菌の生存に関与する2, 3の要因について (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (34) メロン毛根病菌Agrobacterium rhizogenesの土壌からの分離 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- メロン毛根病菌Agrobacterium rhizogenesの分離用選択培地の比較
- Agrobacterium rhizogenes biovar 1によるメロン毛根病
- (5) メロン毛根病病原細菌の血清型について (東北部会講演要旨)
- (19) Agrobacterium 属細菌によるメロン毛根病(新称)について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) 畑地雑草ノボロギクに対する Verticillium dahliae 菌群間の病原性差異 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (11) Fusarium oxysporum からの簡易DNA抽出法 (九州部会)
- (27) 日本産および外国産メロンつる割病菌菌株群のDNAフィンガープリント分析 (日本植物病理学会大会)
- (28) メロンつる割病菌で検出された病原性が異なる系統間の遺伝的類縁性 (日本植物病理大会)
- (11) リボソームRNA遺伝子の変異に基づいたウリ科作物つる割病菌の遺伝的類縁性 (九州部会)
- (12) 反復DNA配列を用いたDNAフィンガープリント法によるウリ科植物つる割病菌分化型間の遺伝的類縁性の解析 (日本植物病理学会大会)
- (54) イチゴ褐色疫病(仮称)について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (193) イチゴおよびトマトにおける形質転換植物の作出 (日本植物病理学会大会)
- (230) 継代保存中に選抜したレタス萎黄病ファイトプラズマの病徴変異株
- シラネアオイてんぐ巣病(新称)の発生
- (3) ダイコンモザイクウイルスの 2,3 の系統の電顕による形態的観察 (昭和37年度地域部会講演要旨(九州部会))
- C-35 ハスモンヨトウの合成性フェロモンによるマストラッピング法と交信撹乱法の比較(フェロモン・行動制御物質)
- (2) ヒヨクモチの籾褐変現象とそれが玄米形質に及ぼす影響 (九州部会講演要旨)
- (169) カルタップ剤と有機ひ素剤(As剤)の近接散布によるAs剤の紋枯病に対する防除効果の低下について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) ムギ類黒節病に関する研究 : 第3報 黒節病菌の越夏について (九州部会講演要旨)
- (23) ムギ類黒節病病原細菌ファージについて (昭和51年度地域部会講演要旨(九州部会))
- 施設栽培におけるネコブセンチュウ類に対するハウス夏季密閉処理の防除効果
- タマネギ萎黄病の寄主作物ににおけるヒメフタテンヨコバイの生存
- (16) ヒメフタテンヨコバイによるタマネギ萎黄病病原体マイコプラズマ様微生物の媒介様式 (九州部会講演要旨)
- (15) タマネギ萎黄病の佐賀県内における発生状況と接種による発病植物 (九州部会講演要旨)
- (24) ミツバてんぐ巣病, ミシマサイコ萎黄病, タマネギ萎黄病, ジャガイモ紫染萎黄病および aster yellowsの各媒介昆虫による相互媒介試験 (夏季関東部会講演要旨)
- (11) Aster yellows の媒介昆虫 Macrosteles fascifrons Stal によるミツバてんぐす病およびミシマサイコ萎黄病の伝搬 (秋季関東部会講演要旨)
- (149) セイロンのトウガラシに発生するウイルス病について 第3報 :タバコ, トマトのリーフカール病とトウガラシのリーフカール病との関係 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (272) クワ萎縮マイコプズマ様微生物(MDM)用培地の探索 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) ヒシモンモドキによるクワ萎縮病の獲得吸汁ならびに接種吸汁におよぼす温度の影響 (秋季関東部会講演要旨)
- (8) Western-X MLO継代培養の試み (昭和52年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (36) 佐賀県におけるトマト萎黄病の発生とその媒介昆虫 (夏季関東部会講演要旨)
- 佐賀県におけるヤノハモグリバエの発生について
- 20 ツマグロヨコバイの異常発生に関する一考察(昭和32年度日本農学会大会分科会)
- (123) イチゴ疫病菌(Phytophthora nicotianae var. parasitica)の交配型A^1, A^2株の病原性 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (98) ナスすすかび病菌の胞子発芽と侵入について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (40) クワ萎縮病の草本植物への実験的伝搬 (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (245) ウエスタンX病マイコプラズマ様微生物(WXM)の初代培養と病原性 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (235) ウエスタン・X・マイコプラズマ様微生物(WXM)の培地組成の検討 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (256) ミツバてんぐ巣病マイコプラズマ様微生物(JWM)用培地の探索 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (255) ミツバてんぐ巣病コイコプラズマ様微生物(JWM)の保毒虫からの抽出とその病原性 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (150) イネ黄萎病保毒虫体内における病原の所在 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (179) イネ黄萎病に関する研究 (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- ニカメイチュの生態に関する研究--マコモに寄生したニカメイチュウの水稲への加害
- (148) セイロンのトウガラシに発生するウイルス病について 第2報 : トウガラシのリーフカール病 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (178) セイロンのトウガラシに発生するウイルス病について : 第1報 圃揚における発病調査とウイルス病の検定 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (48) 佐賀県におけるタマネギ萎黄病の感染時期について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (115) 佐賀県におけるタマネギ萎黄病の媒介虫の生態と伝染病について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- タマネギ萎黄病の発生要因と防除に関する研究-10-タマネギの育苗期における感染時期について
- (186) 佐賀県におけるタマネギ萎黄病の伝染源について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- タマネギ萎黄病の発生要因と防除に関する研究-8-各種植物の自然発病株に由来するMLOの寄主範囲
- (14) タマネギ萎黄病の発生状況 (九州部会講演要旨)
- (20) タマネギのびわ玉症 (仮称) の発生とそれにみられるマイコプラズマ様微生物 (MLO) について (九州部会講演要旨)
- (7) 佐賀県イチゴ新興産地の苗床から分離されたイチゴ疫病菌のmating type (昭和62年度地域部会講演要旨(九州部会講演要旨)
- (159) イネ黄萎病の病株および保毒虫に対する高温処理の影響 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (64) 保毒ヒメトビウンカの伝搬力に及ぼす各種化学物質の影響 (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (105) ダイコンモザイクウイルス (DMV) の純化 (ウイルス病(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (26) 桑樹萎縮病に関する研究 V : 健病葉における catalase, peroxidase の活性について (昭和37年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (3) 桑樹萎縮病に関する研究 : IV polyphenol oxidase の活性について (昭和36年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (10) 桑樹萎縮病に関する研究 : (1)桑樹萎縮病の伝搬について (昭和34年度九州部会)
- (96) Brassica Virus の一系統について (ウイルス病(昭和35年度日本植物病理学会大会))