(16) ヒメフタテンヨコバイによるタマネギ萎黄病病原体マイコプラズマ様微生物の媒介様式 (九州部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1983-01-25
著者
関連論文
- (215) タマネギ萎黄病の寄主範囲とヒメフタテンヨコバイの伝搬様式 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (159) エノコログサ種子に感染したいもち病菌の野外における越冬について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) ヤマイモに発生した白絹病(新称)について (九州部会講演要旨)
- 27-C-11 高温処理による堆肥原料の微生物的無害化処理(農耕地生態系,一般講演)
- ヒシおよび各種植物から分離された白絹病菌菌核の水面浮上性に及ぼす光の影響と菌核内部構造の比較
- (48)水面浮上性の異なるヒシ白絹病菌菌核の発芽様式と菌核組織の変化(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 水面浮上性の異なるヒシ白絹病菌菌核の発芽様式と菌核組織の変化
- タマネギ乾腐病の耕種的防除に関する研究 : 第1報 水田圃場におけるタマネギ乾腐病菌の生存と病原性におよぼす湛水処理の効果
- (81) 苗床の湛水化によるタマネギ乾腐病 (Fusarium oxysporum f. sp. cepae) の防除 (その2) (日本植物病理学会大会)
- 土壌湛水処理による白絹病菌核の生存におよぼす影響
- (26) 苗床の湛水化によるタマネギ乾腐病 (Fusarium oxysporum f.sp.cepae) の防除 (九州部会)
- (221) 湛水土壌による菌核(白絹病菌)の不活化 (日本植物病理大会)
- ヒシ白絹病菌菌核の水面浮上性に及ぼす培養条件の影響
- (48) 白絹病菌の自然菌核と培養菌核の比較 (日本植物病理学会大会)
- ヒシ白絹病に関する研究-1-ヒシから分離された白絹病菌について
- 給与クズ米の形状の違いが肥育豚の発育および枝肉特性に及ぼす影響
- 茶ガラの給与が肥育豚の発育およびロース肉の性状変化に及ぼす影響
- 肥育豚の発育および枝肉成績に及ぼすクズ米添加飼料の影響
- 有機栽培を試みる人へ
- 物理的害虫防除法と土壌環境について
- (212) キュウリモザイクウイルスの感染促進物質に関する研究 : (2) Sodium diethylthiocarbamate 存在下の感染促進物質の作用機作 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (145) キュウリモザイクウイルスの感染促進物質に関する研究 (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (103) ウイルス感染葉搾汁液がその感染に及ぼす影響 (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (2) 苗床の湛水処理によるタマネギ乾腐病の防除効果 (九州部会)
- (152) 黒腐病に対するキャベツ品種の抵抗性の簡易検定 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (135) Pseudomonas cichorii, Ps. marginalis pv. marginalis, Ps. viridiflavaの雑草に対する病原性 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) Xanthomonas campestris pv. vitiansの各種作物および雑草に対する病原性 (秋季関東部会講演要旨)
- (17) 関東東部に発生したイネ葉鞘およびもみの褐変について (秋季関東部会講演要旨)
- (105) レタス菌核病の生物学的防除に関する研究 : (1) レタス菌核病菌菌核の湛水による不活化 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) 湛水処理によるレタス菌核病の不活化について (昭和62年度地域部会講演要旨(九州部会講演要旨)
- (4) トリフルミゾール低感受性イネばか苗病菌における MIC の変動 (九州部会)
- (3) 1991年育苗時のイネごま葉枯病多発生要因 (九州部会)
- (2) ヒヨクモチの穂枯れ症に対する薬剤防除効果とそれから分離される糸状菌 (九州部会)
- (3) イチゴうどんこ病に対するトリフルミゾールくん煙剤の防除効果と作物および人体への付着量 (九州部会)
- (80) ナスすすかび病菌の生存と温度との関係 (平成2年度大会講演要旨)
- (13) 湛水処理による白絹病菌菌核の不活化 (九州部会講演要旨)
- (6) ナスすすかび病菌の胞子形成条件 (九州部会講演要旨)
- 土壌病害に対する各種堆肥の発病抑制効果
- タマネギ鱗茎腐敗に対する各種堆肥の発病抑制効果
- カナメモチで発見された2種類のファイトアレキシン (オーキュパリン関連物質) について
- (15) Pisatinのエンドウ病原菌による誘導分解 (昭和53年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (225) Phosphatidylcholineがpisatinならびに農薬の抗菌性に及ぼす影響 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (54) イチゴ褐色疫病(仮称)について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) イネの各種菌核病菌菌核の走査型電子顕微鏡による観察 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) イネ紋枯病様病はんから分離される菌核病菌 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- タマネギ葉身角皮層のカルシウム含量と黒かび病菌による鱗茎腐敗との関係
- C-35 ハスモンヨトウの合成性フェロモンによるマストラッピング法と交信撹乱法の比較(フェロモン・行動制御物質)
- (2) ヒヨクモチの籾褐変現象とそれが玄米形質に及ぼす影響 (九州部会講演要旨)
- タマネギ鱗茎腐敗の原因と防除対策--病原菌の生産するシュウ酸とペクチン質分解酵素が組織崩壊を惹起(今日の話題)
- (169) カルタップ剤と有機ひ素剤(As剤)の近接散布によるAs剤の紋枯病に対する防除効果の低下について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) ムギ類黒節病に関する研究 : 第3報 黒節病菌の越夏について (九州部会講演要旨)
- (23) ムギ類黒節病病原細菌ファージについて (昭和51年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (12) 菌食性線虫(Aphelenchus avenae)による苗立枯病(Rhizoctonia solani AG-4)の防除 (九州部会講演要旨)
- (136) 菌食性線虫Aphelenchus avenaeによる土壌病害・線虫害総合防除の可能性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 施設栽培におけるネコブセンチュウ類に対するハウス夏季密閉処理の防除効果
- タマネギ萎黄病の寄主作物ににおけるヒメフタテンヨコバイの生存
- (16) ヒメフタテンヨコバイによるタマネギ萎黄病病原体マイコプラズマ様微生物の媒介様式 (九州部会講演要旨)
- (15) タマネギ萎黄病の佐賀県内における発生状況と接種による発病植物 (九州部会講演要旨)
- 現代農業の光と影
- 有機農法に関する研究
- (44) ヨシ堆肥のタマネギ乾腐病に対する発病抑制(II)発病抑制とタマネギ生育促進の要因
- ヨシ堆肥によるタマネギ乾腐病抑制効果について
- (132)カンキツおよびタマネギの黒かび病菌(Aspergillus niger)の薬剤感受性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (69) ヨシ堆肥によるタマネギ乾腐病の発病抑制 (日本植物病理大会)
- (49) ハウスミカンに発生したAspergillus nigerによるこうじかび病 (日本植物病理大会)
- (36) 佐賀県におけるトマト萎黄病の発生とその媒介昆虫 (夏季関東部会講演要旨)
- (14) 貯蔵玉ねぎの腐敗に関与するBotrytis属菌について (九州部会講演要旨)
- 佐賀県におけるヤノハモグリバエの発生について
- 20 ツマグロヨコバイの異常発生に関する一考察(昭和32年度日本農学会大会分科会)
- (123) イチゴ疫病菌(Phytophthora nicotianae var. parasitica)の交配型A^1, A^2株の病原性 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (98) ナスすすかび病菌の胞子発芽と侵入について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (67) イネ各種菌核病菌菌核の形態・構造と形成過程のSEMによる観察 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- ニカメイチュの生態に関する研究--マコモに寄生したニカメイチュウの水稲への加害
- 黒かび病菌(Aspergillus niger van Tieghem)によるタマネギ鱗茎の腐敗に関する研究
- (136) タマネギ鱗茎腐敗に関する研究 : タマネギ組織中のCa含量と鱗茎腐敗について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (92) タマネギ黒かび病菌 (Aspergillus niger) によるタマネギ鱗茎腐敗に関する研究 : 鱗片組織・崩壊におよぼす有機酸の影響 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (48) 佐賀県におけるタマネギ萎黄病の感染時期について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) 貯蔵タマネギの黒かび病防除法 (昭和60年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (115) 佐賀県におけるタマネギ萎黄病の媒介虫の生態と伝染病について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) 黒かび病菌によるタマネギ鱗茎の腐敗に関する研究 : 黒かび病菌菌株間の病原性の比較 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) 罹病残さの嫌気的発酵によるタマネギ乾腐病の防除効果 (九州部会講演要旨)
- タマネギ萎黄病の発生要因と防除に関する研究-10-タマネギの育苗期における感染時期について
- (186) 佐賀県におけるタマネギ萎黄病の伝染源について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- タマネギ萎黄病の発生要因と防除に関する研究-8-各種植物の自然発病株に由来するMLOの寄主範囲
- (217) タマネギ萎黄病のテトラサイクリンによる治療効果 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) タマネギ萎黄病の発生状況 (九州部会講演要旨)
- (179) タマネギ黒かび病菌の胞子発芽に関与するタマネギ鱗茎中の成分について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) タマネギのびわ玉症 (仮称) の発生とそれにみられるマイコプラズマ様微生物 (MLO) について (九州部会講演要旨)
- (19) タマネギ黒かび病菌 (Aspergillus niger) の胞子発芽促進物質の検索 (九州部会講演要旨)
- (43) 黒かび病菌(Aspergillus niger)によるタマネギリン茎の腐敗に関する研究 : 石灰によるタマネギリン茎腐敗防止効果 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (56) Aspergillus nigerによるタマネギりん茎腐敗に関する研究 : タマネギりん茎組織崩壊におけるしゅう酸とEndopolygalacturonaseの役割 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) Aspergillus nigerによるタマネギ鱗茎の腐敗に関する研究 : 炭酸カルシウム処理の効果 (九州部会講演要旨)
- (30) Aspergillus nigerによるタマネギ鱗茎の腐敗に関する研究 : タマネギ鱗茎組織崩壊における酵素としゅう酸の役割 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) Aspergillus nigerによるタマネギ鱗茎の腐敗に関する研究 : タマネギ鱗茎組織崩壊における酵素としゅう酸の役割 (昭和53年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (77) 貯蔵タマネギの腐敗機構に関する研究 : (2) Aspergillus nigerの酵素活性とタマネギ鱗片組織の崩壊について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) タマネギ黒かび病菌の胞子中に生成されるしゅう酸の検出 (昭和52年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (44) 貯蔵タマネギの腐敗機構に関する研究 : Aspergillus nigerの生産する酵素活性について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (72) 貯蔵タマネギの腐敗機構に関する研究 : Aspergillus niger の胞子浮遊液中に含まれるBotrytis sguamosaのタマネギ感染阻害物質 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) タマネギ葉枯れ症病斑および腐敗球から分離される菌の時期的消長 (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (7) 佐賀県イチゴ新興産地の苗床から分離されたイチゴ疫病菌のmating type (昭和62年度地域部会講演要旨(九州部会講演要旨)