タマネギ鱗茎腐敗に対する各種堆肥の発病抑制効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2000-08-25
著者
関連論文
- (159) エノコログサ種子に感染したいもち病菌の野外における越冬について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) ヤマイモに発生した白絹病(新称)について (九州部会講演要旨)
- 27-C-11 高温処理による堆肥原料の微生物的無害化処理(農耕地生態系,一般講演)
- ヒシおよび各種植物から分離された白絹病菌菌核の水面浮上性に及ぼす光の影響と菌核内部構造の比較
- (48)水面浮上性の異なるヒシ白絹病菌菌核の発芽様式と菌核組織の変化(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 水面浮上性の異なるヒシ白絹病菌菌核の発芽様式と菌核組織の変化
- タマネギ乾腐病の耕種的防除に関する研究 : 第1報 水田圃場におけるタマネギ乾腐病菌の生存と病原性におよぼす湛水処理の効果
- (81) 苗床の湛水化によるタマネギ乾腐病 (Fusarium oxysporum f. sp. cepae) の防除 (その2) (日本植物病理学会大会)
- 土壌湛水処理による白絹病菌核の生存におよぼす影響
- (26) 苗床の湛水化によるタマネギ乾腐病 (Fusarium oxysporum f.sp.cepae) の防除 (九州部会)
- (221) 湛水土壌による菌核(白絹病菌)の不活化 (日本植物病理大会)
- ヒシ白絹病菌菌核の水面浮上性に及ぼす培養条件の影響
- (48) 白絹病菌の自然菌核と培養菌核の比較 (日本植物病理学会大会)
- ヒシ白絹病に関する研究-1-ヒシから分離された白絹病菌について
- 給与クズ米の形状の違いが肥育豚の発育および枝肉特性に及ぼす影響
- 茶ガラの給与が肥育豚の発育およびロース肉の性状変化に及ぼす影響
- 肥育豚の発育および枝肉成績に及ぼすクズ米添加飼料の影響
- 有機栽培を試みる人へ
- 物理的害虫防除法と土壌環境について
- (212) キュウリモザイクウイルスの感染促進物質に関する研究 : (2) Sodium diethylthiocarbamate 存在下の感染促進物質の作用機作 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (145) キュウリモザイクウイルスの感染促進物質に関する研究 (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (103) ウイルス感染葉搾汁液がその感染に及ぼす影響 (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (2) 苗床の湛水処理によるタマネギ乾腐病の防除効果 (九州部会)
- (105) レタス菌核病の生物学的防除に関する研究 : (1) レタス菌核病菌菌核の湛水による不活化 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) 湛水処理によるレタス菌核病の不活化について (昭和62年度地域部会講演要旨(九州部会講演要旨)
- (13) 湛水処理による白絹病菌菌核の不活化 (九州部会講演要旨)
- 土壌病害に対する各種堆肥の発病抑制効果
- '晩白柚'と四倍体の正逆交雑から得られた種子の重さと倍数性との関係(育種・遺伝資源)
- カンキツ類および類縁植物の抗酸化活性
- 園芸作物の栽培と管理 : 観葉植物の育て方
- 香酸ミカン類の交雑実生の特性
- タマネギ鱗茎腐敗に対する各種堆肥の発病抑制効果
- 農業用機械機具を賢く使うための知恵
- ウンシュウミカンの結果枝上に着生する新葉が果実の肥大と品質におよぼす影響
- '晩白柚'の偽受精胚珠培養による半数体の作出
- 異常高温後のカンキツ類の結果習性が農作業に及ぼす影響について
- 極早生ウンシュウの成長と果実品質の特性
- カラタチの休眠に関する調査
- カラタチの結果習性
- 温州ミカンの果梗枝の大きさと果実の品質
- 温州ミカンの接木活着過程の観察
- 中晩生カンキツの完熟果に関する調査
- カンキツの完熟果に関する調査
- 極早生温州の果実形態と品質
- 回転式貯蔵棚による温州ミカンの貯蔵
- "清見"タンゴール果実の樹上越冬法
- カナメモチで発見された2種類のファイトアレキシン (オーキュパリン関連物質) について
- (15) Pisatinのエンドウ病原菌による誘導分解 (昭和53年度地域部会講演要旨(九州部会))
- ガラス室内の環境の差異がメロンの生育におよぼす影響
- (225) Phosphatidylcholineがpisatinならびに農薬の抗菌性に及ぼす影響 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (24) イネの各種菌核病菌菌核の走査型電子顕微鏡による観察 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) イネ紋枯病様病はんから分離される菌核病菌 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- タマネギ葉身角皮層のカルシウム含量と黒かび病菌による鱗茎腐敗との関係
- 温州ミカンの表層根群調査に関する一事例 : 麦稈マルチングによる細根の発達
- 多胚性品種のユズ及びハナユにおける単胚種子の出現
- 極早生温州の発生とその形質
- タマネギ鱗茎腐敗の原因と防除対策--病原菌の生産するシュウ酸とペクチン質分解酵素が組織崩壊を惹起(今日の話題)
- 81 佐賀におけるショウジョウソウモドキ(Euphorbia geniculata Ort.)の発生と種子発芽特性
- 佐賀におけるショウジョウソウモドキ(Euphorbia geniculata Ort. )の発生と種子発芽特性
- (12) 菌食性線虫(Aphelenchus avenae)による苗立枯病(Rhizoctonia solani AG-4)の防除 (九州部会講演要旨)
- (136) 菌食性線虫Aphelenchus avenaeによる土壌病害・線虫害総合防除の可能性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) ヒメフタテンヨコバイによるタマネギ萎黄病病原体マイコプラズマ様微生物の媒介様式 (九州部会講演要旨)
- (15) タマネギ萎黄病の佐賀県内における発生状況と接種による発病植物 (九州部会講演要旨)
- 回転式貯蔵棚に貯蔵した温州ミカンの目減りと浮皮の調査
- 現代農業の光と影
- 有機農法に関する研究
- (44) ヨシ堆肥のタマネギ乾腐病に対する発病抑制(II)発病抑制とタマネギ生育促進の要因
- ヨシ堆肥によるタマネギ乾腐病抑制効果について
- (132)カンキツおよびタマネギの黒かび病菌(Aspergillus niger)の薬剤感受性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (69) ヨシ堆肥によるタマネギ乾腐病の発病抑制 (日本植物病理大会)
- (49) ハウスミカンに発生したAspergillus nigerによるこうじかび病 (日本植物病理大会)
- "清見"の有核果と無核果の比較
- (14) 貯蔵玉ねぎの腐敗に関与するBotrytis属菌について (九州部会講演要旨)
- ミカンサビダニの加害が温州ミカン果実の発育に及ぼす影響および被害果のジュース化適性
- (67) イネ各種菌核病菌菌核の形態・構造と形成過程のSEMによる観察 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 黒かび病菌(Aspergillus niger van Tieghem)によるタマネギ鱗茎の腐敗に関する研究
- (136) タマネギ鱗茎腐敗に関する研究 : タマネギ組織中のCa含量と鱗茎腐敗について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (92) タマネギ黒かび病菌 (Aspergillus niger) によるタマネギ鱗茎腐敗に関する研究 : 鱗片組織・崩壊におよぼす有機酸の影響 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) 貯蔵タマネギの黒かび病防除法 (昭和60年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (37) 黒かび病菌によるタマネギ鱗茎の腐敗に関する研究 : 黒かび病菌菌株間の病原性の比較 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) 罹病残さの嫌気的発酵によるタマネギ乾腐病の防除効果 (九州部会講演要旨)
- (217) タマネギ萎黄病のテトラサイクリンによる治療効果 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) タマネギ萎黄病の発生状況 (九州部会講演要旨)
- (179) タマネギ黒かび病菌の胞子発芽に関与するタマネギ鱗茎中の成分について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) タマネギのびわ玉症 (仮称) の発生とそれにみられるマイコプラズマ様微生物 (MLO) について (九州部会講演要旨)
- (19) タマネギ黒かび病菌 (Aspergillus niger) の胞子発芽促進物質の検索 (九州部会講演要旨)
- (43) 黒かび病菌(Aspergillus niger)によるタマネギリン茎の腐敗に関する研究 : 石灰によるタマネギリン茎腐敗防止効果 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (56) Aspergillus nigerによるタマネギりん茎腐敗に関する研究 : タマネギりん茎組織崩壊におけるしゅう酸とEndopolygalacturonaseの役割 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) Aspergillus nigerによるタマネギ鱗茎の腐敗に関する研究 : 炭酸カルシウム処理の効果 (九州部会講演要旨)
- (30) Aspergillus nigerによるタマネギ鱗茎の腐敗に関する研究 : タマネギ鱗茎組織崩壊における酵素としゅう酸の役割 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) Aspergillus nigerによるタマネギ鱗茎の腐敗に関する研究 : タマネギ鱗茎組織崩壊における酵素としゅう酸の役割 (昭和53年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (77) 貯蔵タマネギの腐敗機構に関する研究 : (2) Aspergillus nigerの酵素活性とタマネギ鱗片組織の崩壊について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) タマネギ黒かび病菌の胞子中に生成されるしゅう酸の検出 (昭和52年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (44) 貯蔵タマネギの腐敗機構に関する研究 : Aspergillus nigerの生産する酵素活性について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (72) 貯蔵タマネギの腐敗機構に関する研究 : Aspergillus niger の胞子浮遊液中に含まれるBotrytis sguamosaのタマネギ感染阻害物質 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) タマネギ葉枯れ症病斑および腐敗球から分離される菌の時期的消長 (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (14) ダマネギ萎黄病に関する研究 : 本病の発生状況と寒冷紗被覆による防除効果 (九州部会講演要旨)
- 佐賀県におけるアスパラガス茎枯病の発生について
- (89) Botryotinia squamosaの子のう盤の電顕像について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ミカンサビダニの加害が温州ミカン果実の発育に及ぼす影響および被害果のジュース化適性