(17) 関東東部に発生したイネ葉鞘およびもみの褐変について (秋季関東部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(215) タマネギ萎黄病の寄主範囲とヒメフタテンヨコバイの伝搬様式 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネの内えい褐変症 (変色米)
-
(5) 環境の変化といもち病の発病-低気温後の抵抗性の変動とイネの生理 (昭和36年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(31) いもち菌のセルラーゼの性質 (菌類,細菌類の生理(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(3) イネの葉位と葉いもち特にその抵抗性の解析 (病害抵抗性(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(12) 稲の葉位と葉イモチ罹病 (昭和34年度夏季関東部会)
-
(2) 環境の変化とイモチ病の発病 低気温後の罹病度の変動 (稲の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
-
(11) マイクロコンピューターを利用して植物病原細菌を簡易同定する試み (夏季関東部会講演要旨)
-
(10) コンピューター利用による植物病原細菌のデータ集積と分類同定 : II 実施例 (夏季関東部会講演要旨)
-
(9) コンピューター利用による植物病原細菌のデータ集積と分類同定 : I 理論と方法 (夏季関東部会講演要旨)
-
(163) イネ苗立枯症を起こす Pseudomonas 属菌 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
いもち病菌レース新判別法の提案
-
Xanthomonas campestris pv.campestris菌株間における各種作物に対する病原性の差異
-
(31) イネの内穎褐変を起こす細菌について (秋季関東部会講演要旨)
-
レタス腐敗病病原細菌Pseudomonas cichorii,Ps.marginalis pv.marginalis,Ps.viridiflavaの各種雑草に対する病原性
-
キャベツ品種の黒腐病抵抗性の簡易検定法としての剪葉接種法
-
(152) 黒腐病に対するキャベツ品種の抵抗性の簡易検定 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(135) Pseudomonas cichorii, Ps. marginalis pv. marginalis, Ps. viridiflavaの雑草に対する病原性 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
レタスを侵す病原細菌のストレプトマイシン耐性獲得
-
レタスを侵す病原細菌におけるストレプトマイシン耐性菌の存在と分布
-
(18) Xanthomonas campestris pv. vitiansの各種作物および雑草に対する病原性 (秋季関東部会講演要旨)
-
(17) 関東東部に発生したイネ葉鞘およびもみの褐変について (秋季関東部会講演要旨)
-
(4) トリフルミゾール低感受性イネばか苗病菌における MIC の変動 (九州部会)
-
(3) 1991年育苗時のイネごま葉枯病多発生要因 (九州部会)
-
(2) ヒヨクモチの穂枯れ症に対する薬剤防除効果とそれから分離される糸状菌 (九州部会)
-
(3) イチゴうどんこ病に対するトリフルミゾールくん煙剤の防除効果と作物および人体への付着量 (九州部会)
-
(80) ナスすすかび病菌の生存と温度との関係 (平成2年度大会講演要旨)
-
(6) ナスすすかび病菌の胞子形成条件 (九州部会講演要旨)
-
(8) 苗いもちの保菌種子からの発病経過と温度との関係 (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(54) イチゴ褐色疫病(仮称)について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(16) イネ褐色葉枯病菌の完全世代 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(15) in vivoで得たカスガマイシン耐性いもち病菌とその母菌との生理生態的性質の比較 (夏季関東部会講演要旨)
-
基質に依存するいもち病菌の胞子形成とイネ体に含まれる胞子形成誘導物質
-
(15) いもち病菌の胞子形成に関する研究 第2報 : 植物体および菌体中に含まれる胞子形成促進物質 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(14) いもち病菌の胞子形成に関する研究 第1報 : 病斑上における胞子形成の品種間差異 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(1) イネ褐色葉枯病菌の栄養要求 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(7) 培地上におけるイネ褐色葉枯病菌の胞子形成条件 (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(17) L-Glucoseによるイネ褐色葉枯病菌の分生胞子複合体形成 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(197) いもち病菌のカスガマイシン耐性菌と感受性菌の競合 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(176) カスミンの使用状況と耐性いもち病の発生 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(15) イネ褐色葉枯病菌の系統 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(1) 環境の変化とイモチ病の発病 : 低気温と葉イモチ (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(3) 環境の変化とイモチ病の発病 : 土壌温度と葉イモチ (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(58) イモチ病の抵抗機作 : 特に稲品種とイモチ病菌株との関係 (病害抵抗性(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(30) 稲の新しい細菌病(褐条病及び籾枯性細菌病) (昭和30年度秋季関東部会)
-
(22) 稲白葉枯病の発病と気象との関係 (昭和30年度夏季関東部会)
-
(218) いもち病菌のカスガマイシン耐性 第3報 : カスガマイシン耐性いもち病菌の分布と病原力 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(2) ヒヨクモチの籾褐変現象とそれが玄米形質に及ぼす影響 (九州部会講演要旨)
-
(2) Cetavlon法によるイネいもち病菌の多糖類分解能の比較 (夏季関東部会講演要旨)
-
(169) カルタップ剤と有機ひ素剤(As剤)の近接散布によるAs剤の紋枯病に対する防除効果の低下について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(5) ムギ類黒節病に関する研究 : 第3報 黒節病菌の越夏について (九州部会講演要旨)
-
(23) ムギ類黒節病病原細菌ファージについて (昭和51年度地域部会講演要旨(九州部会))
-
Erwinia herbicolaによるイネ内頴褐変病(新称)
-
後藤和夫先生 (1905〜1992)
-
イネにもみ枯症状を起こす細菌
-
(20) イネもみ枯細菌病類似症の一原因細菌 (秋季関東部会講演要旨)
-
(11) イネもみ枯細菌病および類似症の病原について (夏季関東部会講演要旨)
-
Pseudomonas cichorii の選択分離培地
-
(158) Pseudomonas cichoriiの土壌中での生存 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(16) ヒメフタテンヨコバイによるタマネギ萎黄病病原体マイコプラズマ様微生物の媒介様式 (九州部会講演要旨)
-
(15) タマネギ萎黄病の佐賀県内における発生状況と接種による発病植物 (九州部会講演要旨)
-
(164) 病原細菌による罹病作物からの抗菌生物質産生細菌の分離 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(8) クワ縮葉細菌病菌の分離用選択培地について (夏季関東部会講演要旨)
-
(191) Pseudomonas cichoriiの分離用培地について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Bdellovibrio細菌の生理生態学的研究 : (4) Bdellovibrio細菌の溶菌斑形成率の異なった宿主通過による可逆的変化
-
(143) 腐敗レタスから分離される病原性Pseudomonas属細菌に寄生するファージの分離と寄生性 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(157) イネ籾枯細菌病菌の簡易検定法 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
いもち病菌レ-スの新しい判別法
-
(244) キュウリにおけるカボチャ・モザイク・ウイルス(WMV)の増殖と封入体について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネ穂枯れに関する研究
-
(81) イネのいもち病抵抗力におよぼすアミノ酸, 糖, 有機酸ならびにフェノール類の影響 (病害抵抗性(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(2) イネいもち病菌の増殖に関する研究 (6) : イネ菌相互の交配 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(9) イネいもち病菌の増殖に関する研究 : (5) 異種植物からの分離菌の共通寄主 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(20) 交配型を異にするシコクビエいもち病菌の分布 (昭和52年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(154) Pseudomonas cichoriiに対するレタス品種の抵抗性の差異 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(152) インゲンに褐斑をおこす細菌病 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(3) レタスに腐敗をおこす病原細菌の雑草に対する病原性 (夏季関東部会講演要旨)
-
(190) レタス細菌病の発病とレタスの生育ステージ, 葉位の関係 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(189) レタスに腐敗をおこす病原細菌の各種作物に対する病原性 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(188) レタスの作型と腐敗をおこす病原細菌の種類との関係 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(123) イチゴ疫病菌(Phytophthora nicotianae var. parasitica)の交配型A^1, A^2株の病原性 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(98) ナスすすかび病菌の胞子発芽と侵入について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(59) Broad bean wilt virus (BBWV)の純化と罹病組織の電子顕微鏡観察 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(142) レタス腐敗に関与する病原菌とその地域的および季節的変動 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(17) イネ紋枯病の上位進展と葉鞘内窒素・澱粉の量的変化 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(9) イネいもち病菌の増殖に関する研究 (4) : 培地上での完全世代の形成 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(23) 各種イネ科植物に寄生するいもち病菌の peroxidase, esterase, catalase の zymogram (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(10) シコクビエいもち病菌の種子伝染 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(20) タマネギのびわ玉症 (仮称) の発生とそれにみられるマイコプラズマ様微生物 (MLO) について (九州部会講演要旨)
-
(168) 罹病レタスから分離されるPseudomonas属菌の病原性 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(46) F. oxysporum, F. solaniの他の分化型の前接種によるトマト萎凋病の発病抑制 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(46) いもち病病斑部にみられる抗菌性蛍光物質について (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
-
(136) いもち病斑形成における race 間の局所的干渉作用について (病害抵抗性(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(8) 各種環境処理イネのいもち病罹病度の変動と体内成分との関係 (イネの病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(69) イネのいもち病抵抗力におよぼすアミドの影響 (病害抵抗性(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(7) 佐賀県イチゴ新興産地の苗床から分離されたイチゴ疫病菌のmating type (昭和62年度地域部会講演要旨(九州部会講演要旨)
-
(30) イネ小黒菌核病菌の穂への伝染経過 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(5) イネいもち病病斑の拡大阻止について (VII) : N肥多施用イネ葉組織のageing遅延といもち病抵抗力 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(7) イネいもち病病斑の拡大阻止について : (VI)phenylthiocarbamideのいもち病菌およびイネの抵抗力に対する影響 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(14) イネいもち病病斑の拡大阻止について(V) : 組織の老化と細胞壁物質含量の変化 (秋季関東部会講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク