(216) 兵庫県に発生したタマネギ萎黄病の寄主範囲および伝搬様式 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
Session 5. Fastidious Prokaryotes (Section II : Bacteriology)
-
ヒメフタテンヨコバイが媒介するマイコプラズマ様微生物の寄生範囲による類別
-
イチゴてんぐ巣病 (新称) の発生とその寄主範囲
-
(218) 静岡県におけるイチゴてんぐ巣病の発生とその媒介昆虫ならびに寄主範囲 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(216) 兵庫県に発生したタマネギ萎黄病の寄主範囲および伝搬様式 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(215) タマネギ萎黄病の寄主範囲とヒメフタテンヨコバイの伝搬様式 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
石川県に発生したセリ萎黄病 (新称) およびシュンギクてんぐ巣病
-
ミシマサイコ萎黄病 (新称) の発生とその寄主範囲
-
(27) Spiroplasma citri および蜜蜂, 花から分離されたスピロプラズマの Colladonus montanus およびセルリーへの寄生性 (夏季関東部会講演要旨)
-
(26) ミシマサイコ萎黄病 (仮称) に対する各種野菜類の感受性 (夏季関東部会講演要旨)
-
(25) 新潟県におけるウド萎縮病の発生とキマダラヒロヨコバイによる伝搬 (夏季関東部会講演要旨)
-
タマネギ萎黄病の発生とその病原マイコプラズマ様微生物
-
(152) ミシマサイコ萎黄病 (仮称) の各種野菜類への寄生性 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(10) 石川県におけるセリ萎黄病 (仮称) とシュンギクてんぐ巣病の発生とその媒介昆虫 (夏季関東部会講演要旨)
-
(163) 各種スピロプラズマのヨコバイへの寄生性 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(161) ミシマサイコ萎黄病(仮称)とミツバてんぐ巣病の寄主範囲および伝搬様式の比較 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(36) ミシマサイコ萎黄病(仮称)の寄主範囲 (秋季関東部会講演要旨)
-
(24) 福井県におけるミシマサイコ萎黄病(仮称)の発生とその媒介昆虫 (夏季関東部会講演要旨)
-
(258) 半合成培地におけるウエスタンXマイコプラズマ(WXM)の病原性の維持 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(13) クワ萎縮MLOの保毒ヒシモンモドキからの抽出とその病原性 (夏季関東部会講演要旨)
-
(46) タマネギ灰色腐敗病菌分生胞子の野外における飛散状況について (関西部会講演要旨)
-
(13) 紫外域除去フイルム被覆下におけるトマト灰色かび病の発生とベンツイミダゾール(MBC)系薬剤耐性菌の動向 (関西部会講演要旨)
-
(15) タマネギ灰色腐敗病のほ場における発生実態の解析, とくに感染菌量について (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(22) タマネギ灰色腐敗病の本圃における感染時期の早晩と発病, 腐敗との関係 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(21) タマネギ灰色腐敗病の第1次伝染量が立毛中の発病に与える影響 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(12) 淡路におけるタマネギ灰色腐敗病の多発原因の考察 (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(11) タマネギ灰色腐敗病の苗床感染と防除について (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(10) タマネギ灰色腐敗病の立毛中における発生と被害 (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(88) タマネギのBotrytis属菌による葉枯れに関する研究 第4報 : Botrytis属菌分生胞子の採集量と気象との関係 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(87) タマネギの貯蔵腐敗の防除に関する研究 : 第3報 Bot. allii菌の死滅にかかわる緒条件について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(48) ファイトプラズマの16/23S rRNA スペーサー配列を用いた系統学的解析 (関東部会)
-
タマネギ腐敗病を起こす2種の病原細菌, Erwinia rhapontici (Millard 1924) Burkholder 1948 および Pseudomonas marginalis pv. marginalis (Brown 1918) Stevens 1925
-
(32) タマネギ春腐病を起因する2種の病原細菌 : 2. Pseudomonas marginalis pv. marginalis (Brown 1918) Stevens 1925 (秋季関東部会講演要旨)
-
(3) タマネギ春腐病を起因する2種の病原細菌 : 1. Erwinia rhapontici (Millard 1924) Burkholder 1948 (夏季関東部会講演要旨)
-
(22) トウモロコシ倒伏細菌病の本邦における初発生 (昭和51年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(208) タマネギ貯蔵腐敗防止のための食品添加物の適用性について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(23) 風乾貯蔵中のタマネギ葉鞘内における灰色腐敗病菌の動向 (関西部会講演要旨)
-
(239) タマネギ灰色腐敗病の防除薬剤について
-
(131) TF-130 水和剤によるカーネーション萎ちょう細菌病汚染さし穂の浸漬消毒効果について (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
(19) バラに発生したさび病の異常症状について (関西部会講演要旨)
-
(38) Rhizoctonia solani によるケイトウの茎腐病 (新称) (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Rhizoctonia solaniによるケイトウの茎腐病(新称)
-
タマネギ病害の防除とその問題点
-
クワ萎縮病及びタマネギ萎黄病ファイトプラズマのPCR法による媒介昆虫及び非媒介昆虫からの検出
-
病徴を異にするレタス萎黄病ファイトプラズマ2分離株の感染組織の観察
-
(37) 日本産ヌルデ萎黄病, ナツメてんぐ巣病, ケケンポナシてんぐ巣病ファイトプラズマのPCR増幅16S rDNAのRFLP (関東部会)
-
(264)日本産ヌルデ萎黄病,ナツメてんぐ巣病のヒシモンヨコバイ伝搬(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ハウストマトにおけるベンツイミダゾ-ル系薬剤耐性灰色かび病菌の発生生態
-
レタス斑点細菌病菌 Xanthomonas vitians (Brown) Dowson に寄生するファージの特性
-
(104) 野菜軟腐病細菌に寄生するファージについて (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
(23)Onion yellowsファイトプラズマの昆虫伝搬能喪失株作出とプラスミドの構造解析
-
(55) メロン毛根病菌の生存に関与する2, 3の要因について (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
-
(34) メロン毛根病菌Agrobacterium rhizogenesの土壌からの分離 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
-
メロン毛根病菌Agrobacterium rhizogenesの分離用選択培地の比較
-
Agrobacterium rhizogenes biovar 1によるメロン毛根病
-
(5) メロン毛根病病原細菌の血清型について (東北部会講演要旨)
-
(19) Agrobacterium 属細菌によるメロン毛根病(新称)について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(7) 畑地雑草ノボロギクに対する Verticillium dahliae 菌群間の病原性差異 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(11) Fusarium oxysporum からの簡易DNA抽出法 (九州部会)
-
(27) 日本産および外国産メロンつる割病菌菌株群のDNAフィンガープリント分析 (日本植物病理学会大会)
-
(28) メロンつる割病菌で検出された病原性が異なる系統間の遺伝的類縁性 (日本植物病理大会)
-
(11) リボソームRNA遺伝子の変異に基づいたウリ科作物つる割病菌の遺伝的類縁性 (九州部会)
-
(12) 反復DNA配列を用いたDNAフィンガープリント法によるウリ科植物つる割病菌分化型間の遺伝的類縁性の解析 (日本植物病理学会大会)
-
(193) イチゴおよびトマトにおける形質転換植物の作出 (日本植物病理学会大会)
-
(230) 継代保存中に選抜したレタス萎黄病ファイトプラズマの病徴変異株
-
シラネアオイてんぐ巣病(新称)の発生
-
(39) キマダラヒロヨコバイ媒介性phytoplasmaの16S rRNA遺伝子の塩基配列の解析 (関東部会)
-
(38) シラネアオイてんぐ巣病(新称)の発生 (関東部会)
-
(3) ダイコンモザイクウイルスの 2,3 の系統の電顕による形態的観察 (昭和37年度地域部会講演要旨(九州部会))
-
(61) インドネシアに発生する工芸作物の青枯病について (関西部会講演要旨)
-
(35) タマネギに対する Cycloheximide の散布時期ならびに品種と薬害との関係 (昭和36年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(9) 重回帰式による穂頸いもち病実験予察の一方法について (予報) (稲の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
-
(13) 玉葱露菌病の越年罹病株並びにそれによる第二次伝染の様相 (昭和32年度関西部会)
-
(70) 稻熱病に對する各種有機水銀粉劑の効果 (昭和29年度大会(1))
-
(24) ミツバてんぐ巣病, ミシマサイコ萎黄病, タマネギ萎黄病, ジャガイモ紫染萎黄病および aster yellowsの各媒介昆虫による相互媒介試験 (夏季関東部会講演要旨)
-
(11) Aster yellows の媒介昆虫 Macrosteles fascifrons Stal によるミツバてんぐす病およびミシマサイコ萎黄病の伝搬 (秋季関東部会講演要旨)
-
(149) セイロンのトウガラシに発生するウイルス病について 第3報 :タバコ, トマトのリーフカール病とトウガラシのリーフカール病との関係 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
(272) クワ萎縮マイコプズマ様微生物(MDM)用培地の探索 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(8) ヒシモンモドキによるクワ萎縮病の獲得吸汁ならびに接種吸汁におよぼす温度の影響 (秋季関東部会講演要旨)
-
(8) Western-X MLO継代培養の試み (昭和52年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
カーネーション萎ちょう細菌病の発生生態に関する研究 : 1. カーネーション萎ちょう細菌病菌ファージの特性および増殖について
-
(100) イネ白葉枯病の第2次伝染における台風の影響 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(85) カーネーション萎凋細菌病病原細菌ファージの特性および増殖について (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
麦類株腐病防除に関する研究 : 第1報 発病に及ぼす土壌条件の解析
-
(40) クワ萎縮病の草本植物への実験的伝搬 (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(245) ウエスタンX病マイコプラズマ様微生物(WXM)の初代培養と病原性 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(235) ウエスタン・X・マイコプラズマ様微生物(WXM)の培地組成の検討 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(256) ミツバてんぐ巣病マイコプラズマ様微生物(JWM)用培地の探索 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(255) ミツバてんぐ巣病コイコプラズマ様微生物(JWM)の保毒虫からの抽出とその病原性 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(150) イネ黄萎病保毒虫体内における病原の所在 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(179) イネ黄萎病に関する研究 (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(148) セイロンのトウガラシに発生するウイルス病について 第2報 : トウガラシのリーフカール病 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
(178) セイロンのトウガラシに発生するウイルス病について : 第1報 圃揚における発病調査とウイルス病の検定 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(159) イネ黄萎病の病株および保毒虫に対する高温処理の影響 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(64) 保毒ヒメトビウンカの伝搬力に及ぼす各種化学物質の影響 (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(105) ダイコンモザイクウイルス (DMV) の純化 (ウイルス病(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(26) 桑樹萎縮病に関する研究 V : 健病葉における catalase, peroxidase の活性について (昭和37年度地域部会講演要旨(九州部会))
-
(3) 桑樹萎縮病に関する研究 : IV polyphenol oxidase の活性について (昭和36年度地域部会講演要旨(九州部会))
-
(10) 桑樹萎縮病に関する研究 : (1)桑樹萎縮病の伝搬について (昭和34年度九州部会)
-
(96) Brassica Virus の一系統について (ウイルス病(昭和35年度日本植物病理学会大会))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク