Rhizoctonia solaniによるケイトウの茎腐病(新称)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- (216) 兵庫県に発生したタマネギ萎黄病の寄主範囲および伝搬様式 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Colletotrichum acutatum Simmonds ex Simmondsによるコスモス炭疽病
- (105) Colletotrichum acutatumによるコスモス花枯炭そ病 (日本植物病理大会)
- キウイフルーツのペスタロチア病(新称)、炭そ病(新称)、角斑病(新称)とその病原菌
- (27) キウイフルーツ葉の褐斑病の病名変更と病原菌について (関東部会)
- (99) キウイフルーツの褐斑病(新称)とペスタロチア病(新称) (日本植物病理大会)
- サルナシの斑点病斑から分離されたキウイフルーツかいよう病菌
- キウイフルーツかいよう病の伝染源としてのマタタビ属植物
- Bacillus subtilis NB22 を用いたトマト根腐萎ちょう病および青枯病の生物防除
- (27) キウイフルーツかいよう病菌の秋冬季自然感染と切口部における潜在感染 (秋季関東部会講演要旨)
- (26) サルナシ斑点細菌病発生樹下におけるキウイフルーツの感染・発病 (夏期関東部会講演要旨)
- (25) Bacillus subtilis NB22によるトマト青枯病および根腐萎ちょう病の防除 (夏期関東部会講演要旨)
- (255) えそ症状を示すトマトから分離されたジャガイモYウイルス(PVY) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (165) モノクローナル抗体を用いたキウイかいよう病菌の検出 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (160) サルナシ花腐細菌病(新称) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (34) キウイ花腐れ症状から検出された病原細菌 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (143) サルナシ斑点細菌病 (新称) (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1) キウイかいよう病菌と核果類かいよう病菌の病原性比較 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- 神奈川県におけるトマト萎ちょう病J3の発生
- (30) キュウリモザイクウイルスとアルファルファモザイクウイルスによるペピーノ果実の奇形 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (41) ペピーノ (Solanum muricatum) のモザイク株から分離された2種ウイルス (秋季関東部会講演要旨)
- (46) タマネギ灰色腐敗病菌分生胞子の野外における飛散状況について (関西部会講演要旨)
- (13) 紫外域除去フイルム被覆下におけるトマト灰色かび病の発生とベンツイミダゾール(MBC)系薬剤耐性菌の動向 (関西部会講演要旨)
- (15) タマネギ灰色腐敗病のほ場における発生実態の解析, とくに感染菌量について (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (22) タマネギ灰色腐敗病の本圃における感染時期の早晩と発病, 腐敗との関係 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (21) タマネギ灰色腐敗病の第1次伝染量が立毛中の発病に与える影響 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (12) 淡路におけるタマネギ灰色腐敗病の多発原因の考察 (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (11) タマネギ灰色腐敗病の苗床感染と防除について (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (10) タマネギ灰色腐敗病の立毛中における発生と被害 (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (88) タマネギのBotrytis属菌による葉枯れに関する研究 第4報 : Botrytis属菌分生胞子の採集量と気象との関係 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (87) タマネギの貯蔵腐敗の防除に関する研究 : 第3報 Bot. allii菌の死滅にかかわる緒条件について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- タマネギ腐敗病を起こす2種の病原細菌, Erwinia rhapontici (Millard 1924) Burkholder 1948 および Pseudomonas marginalis pv. marginalis (Brown 1918) Stevens 1925
- (32) タマネギ春腐病を起因する2種の病原細菌 : 2. Pseudomonas marginalis pv. marginalis (Brown 1918) Stevens 1925 (秋季関東部会講演要旨)
- (3) タマネギ春腐病を起因する2種の病原細菌 : 1. Erwinia rhapontici (Millard 1924) Burkholder 1948 (夏季関東部会講演要旨)
- (22) トウモロコシ倒伏細菌病の本邦における初発生 (昭和51年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (208) タマネギ貯蔵腐敗防止のための食品添加物の適用性について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) 風乾貯蔵中のタマネギ葉鞘内における灰色腐敗病菌の動向 (関西部会講演要旨)
- (239) タマネギ灰色腐敗病の防除薬剤について
- (131) TF-130 水和剤によるカーネーション萎ちょう細菌病汚染さし穂の浸漬消毒効果について (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (19) バラに発生したさび病の異常症状について (関西部会講演要旨)
- (38) Rhizoctonia solani によるケイトウの茎腐病 (新称) (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Rhizoctonia solaniによるケイトウの茎腐病(新称)
- タマネギ病害の防除とその問題点
- Botrytis属菌によるタマネギ株腐敗症の発生とその要因について
- (225) カンキツ黄色斑葉病の病原ウイルスについて (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- )(20) 高接更新ネーブルオレンジに発生したウイルス病様症状 : 接木部の異常と葉脈コルク化 (夏季関東部会講演要旨)
- (211) 温州斑葉症から検出されたひも状ウイルス様粒子について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ハウストマトにおけるベンツイミダゾ-ル系薬剤耐性灰色かび病菌の発生生態
- (17) Corynespora cassiicolaによるサルビアの斑点病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Phomopsis sp.によるナンテンの葉先枯病(新称)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (46)Botrytis elliptica (Berkeley) Cookeによるホトトギス葉枯病(新称)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (150) キウイかいよう病菌に対するモノクローナル抗体 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (35) タマネギに対する Cycloheximide の散布時期ならびに品種と薬害との関係 (昭和36年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (9) 重回帰式による穂頸いもち病実験予察の一方法について (予報) (稲の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (13) 玉葱露菌病の越年罹病株並びにそれによる第二次伝染の様相 (昭和32年度関西部会)
- (70) 稻熱病に對する各種有機水銀粉劑の効果 (昭和29年度大会(1))
- (7) キウイフルーツかいよう病菌(Pseudomonas syringae pv.actinidiae)の銅およびストレプトマイシン耐性について (関東部会)
- (32) ナシさび色胴枯病の病原細菌 (夏季関東部会講演要旨)
- 神奈川県におけるナシ萎縮病の発生実態と罹病樹体組織の内部異常の観察
- 8-19 施設キュウリ根圏土壌の養分動態(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- ペピーノから分離されたアルファルファモザイクウイルスならびにキュウリモザイクウイルス
- (3) ナシ萎縮病罹病樹の細根組織で観察される細菌様微生物について (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (43) ナシ萎縮病樹に見られる導管閉塞現象について (秋季関東部会講演要旨)
- (225) カンキツエクソコーティス保毒樹種と検定植物エトログシトロンの反応の差異 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (112) カンキツ黒点病の伝染に関する研究 (第6報) : ミカン園から検出された微生物が黒点病の発生に及ぼす影響 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (50) カンキツ黒点病の伝染に関する研究第5報 : 子のう胞子の柄胞子の発芽, 侵入状況 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (184) カンキツ青かび病菌, 緑かび病菌のチオファネートメチル, ベノミル剤耐性菌の出現について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (174) カンキツエクソコーティスウイルス病の現地における発生例 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- カーネーション萎ちょう細菌病の発生生態に関する研究 : 1. カーネーション萎ちょう細菌病菌ファージの特性および増殖について
- (100) イネ白葉枯病の第2次伝染における台風の影響 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (85) カーネーション萎凋細菌病病原細菌ファージの特性および増殖について (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 麦類株腐病防除に関する研究 : 第1報 発病に及ぼす土壌条件の解析
- 神奈川県伊勢原市在来トウガラシの特性