Bacillus subtilis NB22 を用いたトマト根腐萎ちょう病および青枯病の生物防除
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コンポストから分離した Bacillus subtilis NB22 (NB22) の植物病原糸状菌および病原細菌に対する生育抑制効果について in vitro の系で検証したところ, 実験に供した19種の植物病原糸状菌および8種の植物病原細菌すべてに生育抑制作用を示した。NB22との対峙培養により生育が抑制されたトマト萎ちょう病菌(Fusarium oxysporum f.sp. radicis-lycopersici) (FoR) の菌糸の先端部を観察したところ, 菌糸の変形, 膨潤および破裂による細胞質の溶出などが認められた。次にNB22を圃場レベルでの生物防除に応用するために, トマト根腐萎ちょう病および青枯病に対する発病抑制効果について検討した。成苗を用いたトマト根腐萎ちょう病の防除試験においては, NB22の菌体を含む倍溶液を稲藁に浸漬させ, これをFoR 自然汚染土壌の混和した場合に最も高い発病抑制効果が認められた。この稲藁浸漬処理に蒸気消毒(80℃, 1 hr)処理を組み合わせたところ, 発病抑制はさらに高まり, 対照区に比べて3〜4倍の収量が得られた。なお, この処理を施した後, 60日においてもNB22の濃度は2〜3×10^6 cfu/1g乾土のレベルで安定して存在した。また, Pseudomonas solanacearum により引き起こされるトマト青枯病の防除試験においても, NB22培養液, および菌体それぞれを定植時に青枯病菌の自然汚染土壌にかん注処理することにより, 対照区においては24日後には90%の株が発病, 枯死したが, NB22の培養液の処理区では処理24日後では10%の発病率しか示さなかった。以上の結果から, NB22は各種の植物病原菌に幅広い抗菌スペクトルを有すること, およびトマト根腐萎ちょう病ならびに青枯病の生物防除に応用できる可能性が示された。
- 日本植物病理学会の論文
- 1992-07-25
著者
-
正田 誠
東京工業大学資源化研究所
-
北 宜裕
神奈川総農試
-
牛山 欽司
神奈川県園芸試験場根府川分場
-
〓 在根
東京工業大学資源化学研究所
-
北 宜裕
神奈川県園芸試験場
-
中野 光行
東京工業大学資源化学研究所
-
正田 誠
東京工業大学資源化学研究所
-
正田 誠
東工大資源化学研
-
牛山 欽司
神奈川みどりの総合診療所
関連論文
- (第2報)三浦半島における4,5月どり寒玉系キャベツの生育特性および加工適性
- 熱ショックがキュウリの病害抵抗性誘導に及ぼす影響
- 14. 熱ショック処理がトマトに誘導する病害抵抗性機構の解析
- サツマイモ焼酎蒸留廃液の農地還元利用
- コンポストから分離したBacillus subtilisの植物病原菌に対する抑制効果(環境化学)
- 2-18 ゲルクロマトパターンによる有機質廃棄物の土壌中分解過程の追跡(2.土壌有機および無機成分)
- 2-12 コンポスト腐熟度の小松菜の生長に対する影響(2.土壌有機および無機成分)
- (386) DMI剤耐性度の異なるキュウリうどんこ病菌に対する防除効果の評価と耐制度別検出(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (385) 神奈川県におけるキュウリうどんこ病菌ステロール脱メチル化酵素阻害剤(DMI剤)耐性菌の発生実態(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 寒玉系キャベツの4, 5月どりを可能にする栽培技術体系 : (第1報)4, 5月どり寒玉系キャベツの品種選定およびトンネル被覆の検討
- (21) ジャガイモの防御反応におけるジャガイモ疫病菌サプレッサー受容体の役割 (関東部会)
- キウイフルーツのペスタロチア病(新称)、炭そ病(新称)、角斑病(新称)とその病原菌
- (27) キウイフルーツ葉の褐斑病の病名変更と病原菌について (関東部会)
- (99) キウイフルーツの褐斑病(新称)とペスタロチア病(新称) (日本植物病理大会)
- サルナシの斑点病斑から分離されたキウイフルーツかいよう病菌
- キウイフルーツかいよう病の伝染源としてのマタタビ属植物
- Bacillus subtilis NB22 を用いたトマト根腐萎ちょう病および青枯病の生物防除
- (4) キウイフルーツかいよう病菌の増殖・死滅温度と感染枝における動態 (夏季関東部会)
- (27) キウイフルーツかいよう病菌の秋冬季自然感染と切口部における潜在感染 (秋季関東部会講演要旨)
- (26) サルナシ斑点細菌病発生樹下におけるキウイフルーツの感染・発病 (夏期関東部会講演要旨)
- (25) Bacillus subtilis NB22によるトマト青枯病および根腐萎ちょう病の防除 (夏期関東部会講演要旨)
- (255) えそ症状を示すトマトから分離されたジャガイモYウイルス(PVY) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (165) モノクローナル抗体を用いたキウイかいよう病菌の検出 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (160) サルナシ花腐細菌病(新称) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (34) キウイ花腐れ症状から検出された病原細菌 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (143) サルナシ斑点細菌病 (新称) (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1) キウイかいよう病菌と核果類かいよう病菌の病原性比較 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- 神奈川県におけるトマト萎ちょう病J3の発生
- (30) キュウリモザイクウイルスとアルファルファモザイクウイルスによるペピーノ果実の奇形 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (89) オオムギ葉に螢光化を誘導する物質の検索 : abiotic elicitorsについて (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- うどんこ病感染オオムギ葉細胞における病原菌のウラニン染色による生死判別
- ウラニンによるオオムギうどんと病菌の生体染色
- (39) 生体染色剤ウラニンによるオオムギうどんこ病菌の生死判別 (関西部会講演要旨)
- (38) オオムギのnear-isogenic系統におけるうどんこ病抵抗性反応と抵抗性主働遺伝子の関係 (関西部会講演要旨)
- 感受性オオムギ葉におけるパピラへの螢光性物質の集積とうどんこ病菌の侵入阻止との関係
- (76) オオムギうどんこ病感染初期抵抗反応における細胞質凝集と螢光化表皮細胞の役割 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- オオムギうどんこ病感染葉にみられるパピラと細胞質凝集の組織化学的反応
- (11) オオムギ葉に螢光化を誘導する物質の検索 : うどんこ病菌分生胞子からの分画 (関西部会講演要旨)
- ホウレンソウ品種の早晩性と硝酸塩・シュウ酸塩濃度の生育ステージ別解析
- ホウレンソウのシュウ酸塩および硝酸塩濃度に及ぼす窒素施用量と潅水量の影響
- 神奈川県で分離したカブモザイクウイルス(TuMV)の特性
- 熱水土壌消毒の効果と普及 (特集:ポスト臭化メチル時代の土壌病害虫防除)
- (270) ステロール脱メチル化酵素阻害剤(DMI剤)耐性を示すキュウリうどんこ病菌CYP51遺伝子のPCRによる特異的検出(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (269) キュウリうどんこ病菌におけるステロール脱メチル化酵素阻害剤(DMI剤)耐性には酵素の活性中心のアミノ酸変異が関係する(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 光及び窒素施肥量がホウレンソウの硝酸塩及びシュウ酸塩濃度に及ぼす影響
- ホウレンソウにおける硝酸塩及びシュウ酸塩濃度の季節変動と成長速度との関係
- キュウリうどんこ病菌からのステロール脱メチル化酵素(CYP51)遺伝子ホモローグの単離(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (368) Bacillus subtilis RB14C (RB14C)によるトマト苗立枯病及びキュウリホモプシス根腐病の発病抑制効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 神奈川県における加工業務用キャベツ生産に向けた適品種の選定
- 2J14-5 新規の糸状菌 Geotrichum candidum Dec 1 のリグニン分解能力
- 352 コーン・スティープ・リカーの緩衝能を利用したバクテリアセルロースの生産(生物化学工学,代謝工学,一般講演)
- 479 アセタン合成に関与する新規糖転移酵素遺伝子のクローニングと解析(遺伝子工学,一般講演)
- 830 非白色腐朽菌Geotrichum candidum Dec 1を用いた酸素晒パルプの漂白(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 813 水溶性多糖の添加によるバクテリアセルロース生産の促進
- 737 Acetobacter xylinumのバクテリアセルロース生産におけるアセタンの役割
- 106 新規の糸状菌Geotrichum candidum Dec 1を用いたパルプ漂白廃液の脱色
- 新規技術の紹介 : 生物脱臭の歴史, 原理, 技術開発
- 広範なpH領域でスチレン除去活性が高い菌株のスクリーニングとバイオフィルターへの適用性
- 3B09-2 Rhodococcus sp. BTO62株を担持したオープン系バイオフィルターによるo-キシレンの除去(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 3D10-3 Alcaligenes faecalis No.4と変異株L1の混合培養によるアンモニウム除去効率の向上(環境工学,一般講演)
- 2E09-4 応答曲面法を用いた枯草菌の固体培養条件の最適化と微生物農薬作用の向上(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2E14-4 Pseudomonas sp. SR-5を担持したオープン系バイオフィルターによるスチレンの除去挙動(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 3J10-4 枯草菌のおから固体培養物による微生物農薬作用
- 1J14-5 Pseudomonas sp. SR-5 株によるスチレンの除去率に対する担体の効果
- 801 枯草菌のiturin A高濃度培養液による植物病抑制効果(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1027 枯草菌におけるキチナーゼの発現とその植物病抑制効果
- 842 海洋性細菌、Vibrio alginolyticusを固定したバイオフィルターによる高負荷アンモニアガスの除去
- 814 大腸菌に対する高磁場効果 : 対数増殖期におけるNaCl濃度依存性
- 131 固定化Alcaligenes faecalis No.4によるアンモニウムの除去特性
- アンモニアガスに対する脱臭剤の性能検定に関する研究
- 硫化水素ガスに対する吸着方脱臭剤の性能検定に関する研究
- 缶詰工場から排出される臭気の吸収法による除去
- 硫化水素ガスに対する吸着型脱臭剤の性能検定に関する研究
- 厨房排水処理施設から発生する悪臭のヨウ素酸添着活性炭による除去
- 神奈川県伊勢原市在来トウガラシの特性
- 水の蒸発に対する磁場効果とその発生機構
- 酸素ガスに対する磁場効果 II : 酸素中における水の蒸発への磁場効果
- 印刷工場における有機溶剤排出防止対策 II : 印刷機から発生する有機溶剤の拡散防止
- 印刷工場における有機溶剤排出防止対策 III : 触媒酸化法による有機溶剤の除去
- 印刷工場における有機溶剤排出防止対策 I : 活性炭吸着法による有機溶剤の除去
- バイオテクノロジーと脱臭
- 124 微生物による植物病の防除
- 「バイオテクノロジー」 : 軽部征夫, 早出広司編著, 朝倉書店(1994), A5判, 196頁, 定価3,090円 / 「バイオエレクトロニクス」 : 軽部征夫, 民谷栄一編著, 朝倉書店(1994), A5判, 158頁, 定価3,296円
- 高磁場中で生物化学反応がどう変わるか(夢・化学-21)
- II-2 土壌病害拮抗菌の生化学(II. 植物土壌病害の抑止対策)
- スラッジエキスによるメタン発酵の促進効果
- 432 Bacillus subtilis RB14株から単離されたリポペプチド抗生物質iturin A及びsurfactin生産に関する遺伝子lpa-14の塩基配列の決定とその性質
- 従属栄養硝化細菌Alcaligenes faecalisとその生産物ヒドロキシルアミンによるRhizoctonia solaniによるトマト苗立枯病の防除
- ペピーノから分離されたアルファルファモザイクウイルスならびにキュウリモザイクウイルス
- (3) ナシ萎縮病罹病樹の細根組織で観察される細菌様微生物について (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- 242 糸状菌による硫黄化合物の分解
- 653 抗生物質、Iturinの生産の最適培養条件と気泡による分離精製
- トマト葉外植片カルス再生体およびその自殖後代植物の形質評価と優良個体の選抜
- ペピーノ葉外植片からのカルス誘導とその植物体再生
- 7-3 低濃度エタノール処理を用いた土壌還元消毒が土壌病害に及ぼす影響 : エタノール濃度,土壌水分条件および有機酸の効果について(7.土壌病害)
- 液体および固体培養を用いた枯草菌による抗菌物質の生産特性
- 土壌還元消毒効果を高める低濃度エタノールの利用技術
- 神奈川県伊勢原市在来トウガラシの特性
- ホウレンソウの硝酸塩・シュウ酸塩濃度に関する品種の早晩性と生育ステージ別解析
- New Application of Superconductivity. High Magnetic Field and Microbial Metabolism.:High Magnetic Field and Microbial Metabolism