サツマイモ焼酎蒸留廃液の農地還元利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
神奈川の沖積および鹿児島の黒ボク土壌におけるサツマイモ焼酎蒸留廃液のポット内での分解過程および施用影響を土壌の水抽出物のゲルクロマトグラフィー、無機態窒素の推移、幼植物試験などによって検討した。あわせて廃液連用畑土壌の理化学性の分析も行った。得られた結果を要約すると次のとおりである。1)サツマイモ焼酎蒸留廃液はポット内25℃暗条件下で、安定化に要する期間は神奈川土壌(沖積土壌)で28日、鹿児島土壌(火山灰土壌)では14日であった。2)コマツナ種子の72時間幼植物試験では、廃液添加土壌において、施用直後(0~3日)を除いて生育の顕著な阻害が認められなかった。なお、安定化した廃液添加土壌および廃液連用土壌では、顕著な生育促進効果が観察された。3)サツマイモ焼酎蒸留廃液を連用した畑土壌では無施用畑土壌に比べて飽和容水量、陽イオン交換容量、硝化能、無機態窒素等の増加がみられた。以上から、サツマイモ焼酎蒸留廃液は農地還元に適した良好な有機質資材であると判断した。
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1988-04-05
著者
-
久保田 宏
浜松職業訓練短期大学校
-
久保田 宏
東京工業大学
-
柯 貴城
東京工業大学資源化研究所
-
平井 光代
東京工業大学資源化研究所
-
正田 誠
東京工業大学資源化研究所
-
正田 誠
東京工業大学資源化学研究所
-
平井 光代
東京工業大学資源化学研究所
-
久保田 宏
東京工業大学資源化研究所
関連論文
- 科学通信 読者からの手紙 バイオ燃料の生産と生物多様性とのシナジーは成立するのか?--はじめにバイオエタノールありきからの脱却を
- 社会エネルギー消費量を指標としたPETボトルリサイクルのLCA解析
- メタン発酵プロセスのエネルギ-収支解析
- バイオマスエネルギ---その利用可能性と限界
- エネルギー資源としてのバイオマス量は?
- 多段活性汚泥法による硝化操作
- 回転円板法における硝化操作
- 循環方式による廃水中の窒素除去プロセス
- 活性汚泥法による硝化操作
- 吸着分離操作の設計 ; カラム試験による破過時間推定方法
- 432 メタン発酵プロセスのエネルギー収支と経済性評価
- ハニコム濾材流下式接触酸化濾床による廃水の3次処理-1-実験室装置でのBODとSS除去
- チュ-ブ接触酸化廃水処理装置の動力効率(水質汚濁研究,3(1)1980)
- 気-液下向並流塔による高濃度酸素溶解操作
- 活性汚泥法廃水処理へのラインミキサ-エアレ-タ-の適用上の問題点
- 液中ガス直接吹込みによる揮発性物質のエアストリッピング
- プラスチックス : リサイクリングの可能性と限界
- サツマイモ焼酎蒸留廃液の農地還元利用
- コンポストから分離したBacillus subtilisの植物病原菌に対する抑制効果(環境化学)
- 534 コンポスト化過程における窒素の変化 第二報. : C/N比の異なる原料の場合
- 533 コンポスト化過程における窒素の変化 : 第一報.下水汚泥コンポストの場合
- 2-18 ゲルクロマトパターンによる有機質廃棄物の土壌中分解過程の追跡(2.土壌有機および無機成分)
- 508 ピートを用いたバイオフィルターから分離したH_2S酸化細菌
- 2-23 下水汚泥ケーキの土壌内分解過程におけるゲルクロマトグラム変化(2. 土壌有機および無機成分)
- 2-12 コンポスト腐熟度の小松菜の生長に対する影響(2.土壌有機および無機成分)
- し尿好気性消化プロセスでの窒素除去機構
- し尿好気性消化プロセスでの物質・熱収支
- Bacillus subtilis NB22 を用いたトマト根腐萎ちょう病および青枯病の生物防除
- 2J14-5 新規の糸状菌 Geotrichum candidum Dec 1 のリグニン分解能力
- 352 コーン・スティープ・リカーの緩衝能を利用したバクテリアセルロースの生産(生物化学工学,代謝工学,一般講演)
- 479 アセタン合成に関与する新規糖転移酵素遺伝子のクローニングと解析(遺伝子工学,一般講演)
- 830 非白色腐朽菌Geotrichum candidum Dec 1を用いた酸素晒パルプの漂白(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 813 水溶性多糖の添加によるバクテリアセルロース生産の促進
- 737 Acetobacter xylinumのバクテリアセルロース生産におけるアセタンの役割
- 106 新規の糸状菌Geotrichum candidum Dec 1を用いたパルプ漂白廃液の脱色
- 新しい海洋性細菌を利用した高濃度アンモニア除去システムの開発
- 1227 海洋性細菌による高負荷アンモニアガスの除去
- 535 脱色性糸状菌Geotrichum candidum Dec 1のジャーファーメンター培養における操作特性
- 新規技術の紹介 : 生物脱臭の歴史, 原理, 技術開発
- 広範なpH領域でスチレン除去活性が高い菌株のスクリーニングとバイオフィルターへの適用性
- 3B09-2 Rhodococcus sp. BTO62株を担持したオープン系バイオフィルターによるo-キシレンの除去(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 3D10-3 Alcaligenes faecalis No.4と変異株L1の混合培養によるアンモニウム除去効率の向上(環境工学,一般講演)
- 2E09-4 応答曲面法を用いた枯草菌の固体培養条件の最適化と微生物農薬作用の向上(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2E14-4 Pseudomonas sp. SR-5を担持したオープン系バイオフィルターによるスチレンの除去挙動(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 3J10-4 枯草菌のおから固体培養物による微生物農薬作用
- 1J14-5 Pseudomonas sp. SR-5 株によるスチレンの除去率に対する担体の効果
- 801 枯草菌のiturin A高濃度培養液による植物病抑制効果(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1027 枯草菌におけるキチナーゼの発現とその植物病抑制効果
- 842 海洋性細菌、Vibrio alginolyticusを固定したバイオフィルターによる高負荷アンモニアガスの除去
- 814 大腸菌に対する高磁場効果 : 対数増殖期におけるNaCl濃度依存性
- 131 固定化Alcaligenes faecalis No.4によるアンモニウムの除去特性
- アンモニアガスに対する脱臭剤の性能検定に関する研究
- 硫化水素ガスに対する吸着方脱臭剤の性能検定に関する研究
- 缶詰工場から排出される臭気の吸収法による除去
- 硫化水素ガスに対する吸着型脱臭剤の性能検定に関する研究
- 厨房排水処理施設から発生する悪臭のヨウ素酸添着活性炭による除去
- 窒素収支より見た中国の食糧生産
- 環境浄化と再資源化への挑戦(バイオテクノロジー)
- 東京工業大学長津田地区における中水道(廃棄物の処理はここまで解決されている)
- 414 Alcaligenes faealis No.4による従属栄養硝化・脱窒反応
- 新しい海洋性細菌を利用した高濃度アンモニア除去システムの開発
- 中国水環境と水質汚濁の現状
- 中国の化学工業開発研究を指導して
- 水の蒸発に対する磁場効果とその発生機構
- 防脱臭対策における微生物利用 (特集・臭気問題の現況と対策)
- Exophiala属糸状菌MW-1′株によるDMSの除去
- 印刷工場における有機溶剤排出防止対策 II : 印刷機から発生する有機溶剤の拡散防止
- 印刷工場における有機溶剤排出防止対策 III : 触媒酸化法による有機溶剤の除去
- 印刷工場における有機溶剤排出防止対策 I : 活性炭吸着法による有機溶剤の除去
- 449 Geotrichum candidum Dec-1の染料の脱色に関与するペルオキシダーゼ、DyPの精製と特徴
- 388 Geotrium candidum Dec-1が分泌するペルオキシダーゼ粗酵素の諸特性と染料の脱色能
- 748 糸状菌による染料の脱色
- 液旋回硫を伴うエアレーションタンク内液存酸素交換抵抗
- 塔型エアレーションタンク内での酸素利用率
- バイオテクノロジーと脱臭
- 124 微生物による植物病の防除
- 「バイオテクノロジー」 : 軽部征夫, 早出広司編著, 朝倉書店(1994), A5判, 196頁, 定価3,090円 / 「バイオエレクトロニクス」 : 軽部征夫, 民谷栄一編著, 朝倉書店(1994), A5判, 158頁, 定価3,296円
- 高磁場中で生物化学反応がどう変わるか(夢・化学-21)
- II-2 土壌病害拮抗菌の生化学(II. 植物土壌病害の抑止対策)
- スラッジエキスによるメタン発酵の促進効果
- 267 コンポスト半製品充填脱臭塔からの硫化水素除去微生物の分離
- 1354 トマト苗立枯病抑制に対する枯草菌と化学農薬flutolanilの併用効果
- 1353 従属栄養硝化細菌Alcaligenes faecalis No.4によるトマト苗立枯病の抑制
- 従属栄養硝化細菌Alcaligenes faecalisとその生産物ヒドロキシルアミンによるRhizoctonia solaniによるトマト苗立枯病の防除
- 1145 Paracoccus sp. T231株によるDMSの酸化的除去
- 1142 アンモニアに対する有機および無機担体の脱臭性能の比較
- (50) Alcaligenes faecalis No.4によるトマト苗立ち枯れ病の抑制
- 640 Alcaligenes faecalis No.4による苗立ち枯れ病の抑制
- 臭気対策と微生物(その2)
- 559. 硫黄系悪臭化合物を分解する糸状菌の単離とその特性
- 738 Alcaligenes faecalis No.4による植物病原菌の増殖抑制
- 235 Exophiala属菌を担持した活性炭繊維による硫化メチルの除去特性
- 411 Xanthomonas sp. DY44による硫化水素の酸化機構
- 288 脱臭微生物の担体としての各種不織布の比較検討
- 240 ___- sp. DY44による硫化水素の除去特性
- 505 硫化水素酸化菌の有機イオウ化合物の分解特性
- 東日本大震災復興計画の中でのバイオマスの利用 (環境論壇 東日本大震災以降の環境・エネルギー政策)
- 使用済み塩ビ製品のリサイクルの効用評価 : 「社会エネルギー消費量」概念による新評価法の提案
- 液体および固体培養を用いた枯草菌による抗菌物質の生産特性
- New Application of Superconductivity. High Magnetic Field and Microbial Metabolism.:High Magnetic Field and Microbial Metabolism