(150) キウイかいよう病菌に対するモノクローナル抗体 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1988-07-25
著者
-
吉田 芳哉
神奈川県衛生研究所
-
古屋 由美子
神奈川県衛生研究所
-
牛山 欽司
神奈川園試
-
古屋 由美子
神奈川衛研
-
大津 みゆき
神奈川衛研
-
吉田 芳哉
神奈川衛研
-
古屋 由美子
神奈川県衛生研究所 微生物部
-
吉田 芳哉
盛岡友愛病院
-
吉田 芳哉
千葉県衛生研究所
-
吉田 芳哉
神奈川県衛生研究所ウィルス部
-
牛山 欽司
神奈川みどりの総合診療所
関連論文
- Colletotrichum acutatum Simmonds ex Simmondsによるコスモス炭疽病
- (105) Colletotrichum acutatumによるコスモス花枯炭そ病 (日本植物病理大会)
- 食中毒事件情報処理システムの構築と活用
- ポビドンヨード(PVP-I)によるウイルスの不活化に関する研究 : 市販の消毒剤との比較
- キウイフルーツのペスタロチア病(新称)、炭そ病(新称)、角斑病(新称)とその病原菌
- (27) キウイフルーツ葉の褐斑病の病名変更と病原菌について (関東部会)
- (99) キウイフルーツの褐斑病(新称)とペスタロチア病(新称) (日本植物病理大会)
- サルナシの斑点病斑から分離されたキウイフルーツかいよう病菌
- キウイフルーツかいよう病の伝染源としてのマタタビ属植物
- Bacillus subtilis NB22 を用いたトマト根腐萎ちょう病および青枯病の生物防除
- (27) キウイフルーツかいよう病菌の秋冬季自然感染と切口部における潜在感染 (秋季関東部会講演要旨)
- (26) サルナシ斑点細菌病発生樹下におけるキウイフルーツの感染・発病 (夏期関東部会講演要旨)
- (25) Bacillus subtilis NB22によるトマト青枯病および根腐萎ちょう病の防除 (夏期関東部会講演要旨)
- (255) えそ症状を示すトマトから分離されたジャガイモYウイルス(PVY) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (165) モノクローナル抗体を用いたキウイかいよう病菌の検出 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (160) サルナシ花腐細菌病(新称) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (34) キウイ花腐れ症状から検出された病原細菌 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (143) サルナシ斑点細菌病 (新称) (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1) キウイかいよう病菌と核果類かいよう病菌の病原性比較 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- 神奈川県におけるトマト萎ちょう病J3の発生
- (30) キュウリモザイクウイルスとアルファルファモザイクウイルスによるペピーノ果実の奇形 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- 非ウイルス性感染症 日本紅斑熱 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- 平成16年度 厚生労働科学研究(食品の安全性高度化推進研究推進事業) ウイルス性食中毒の予防--ノロウイルス,A型肝炎ウイルス
- 10.ヒル咬傷の一例(第55回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 抗体の上昇が認められず, PCRにより確定診断された恙虫病患者
- フトゲツツガムシのつつが虫病リケッチア陽性コロニーにおける PCR 法によるリケッチアの検出
- 加熱・非加熱食品の重要な微生物管理点の推定
- わが国のツツガムシ病の発生状況 : 臨床所見
- わが国のツツガムシ病の発生状況 : 疫学的考察
- (41) ペピーノ (Solanum muricatum) のモザイク株から分離された2種ウイルス (秋季関東部会講演要旨)
- 高知県室戸市におけるダニ相調査ならびにマダニ保有病原体の検索(2)
- B03 宮崎県のマダニ相とRickettsia japonica媒介マダニに関する検討
- (38) Rhizoctonia solani によるケイトウの茎腐病 (新称) (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Rhizoctonia solaniによるケイトウの茎腐病(新称)
- 抗HBsモノクロ-ナル抗体の性状解析とHBs抗原サブタイピングへの応用の試み
- 13 恙虫病患者発生地におけるツツガムシ病リケッチア陽性ツツガムシの地表面の分布構造とその年次変動(1997-2001)
- EB10 京都府岩滝町における恙虫病媒介種
- C16 血圧低下を伴ったツツガムシ病の 1 例
- ウイルス性食中毒の病因
- (225) カンキツ黄色斑葉病の病原ウイルスについて (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- )(20) 高接更新ネーブルオレンジに発生したウイルス病様症状 : 接木部の異常と葉脈コルク化 (夏季関東部会講演要旨)
- (211) 温州斑葉症から検出されたひも状ウイルス様粒子について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 神奈川県における紅斑熱群リケッチア症および媒介マダニ
- 412 PCR法を利用したレジオネラ菌の検出に関する検討-1
- 255 抗原抗体反応を利用したチリダニの検出法の検討-1
- 1.宮崎県におけるRickettsia japonica媒介マダニのPCR法による検討(第53回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 神奈川県におけるつつが虫病の発生状況(平成21年度)
- 神奈川県におけるつつが虫病の発生状況(平成20年度)
- 神奈川県域で検出されたノロウイルスの解析 (感染症の監視と予防に関する調査研究)
- 神奈川県におけるつつが虫病の発生状況(平成18年度)
- 感染性胃腸炎患者からの原因ウイルス検出状況(平成18年度)
- 神奈川県におけるウイルス性集団胃腸炎の発生状況(平成17年度)
- 神奈川県におけるつつが虫病の発生状況(平成17年度)
- 神奈川県における恙虫病の発生状況(平成16年度)
- 集団胃腸炎事例からのウイルス検出と遺伝子解析
- ウイルス性食中毒の発生状況(平成15年度)
- 神奈川県, 島根県及び高知県で採集されたダニ類からの紅斑熱群リケッチアDNAの検出
- PCR法を利用したレジオネラ菌の検出に関する検討 : 環境科学
- 244 PCR法を利用したレジオネラ菌の検出に関する検討-2
- 受身および逆受身赤血球凝集反応によるTobamovirusグル-プに属する系統間の血清学的類縁関係
- (17) Corynespora cassiicolaによるサルビアの斑点病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Phomopsis sp.によるナンテンの葉先枯病(新称)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (46)Botrytis elliptica (Berkeley) Cookeによるホトトギス葉枯病(新称)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 58 富士山東山麓における恙虫病リケッチアの分離状況および媒介ツツガムシの検討
- (220) 受身・逆受身赤血球凝集反応による TMV系統群間の血清学的類縁関係 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (249) CGMMV に対するモノクローナル抗体 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 2.衛生行政と病原体調査 : リッチケア症を中心に(I.フィールド調査に関連して)(衛生動物学と関連分野の協調)
- (174) 植物病原細菌の受身赤血球凝集反応 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (150) キウイかいよう病菌に対するモノクローナル抗体 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ヒト--B型肝炎ウイルス抗体 (モノクロナル技術の免疫学への応用) -- (モノクロナル抗体を用いた研究)
- Nested PCRによるRickettsia tsutsugamushi DNAの検出と型別
- 蛍光抗体法による微小生物の迅速測定法
- (7) キウイフルーツかいよう病菌(Pseudomonas syringae pv.actinidiae)の銅およびストレプトマイシン耐性について (関東部会)
- 神奈川県におけるナシ萎縮病の発生実態と罹病樹体組織の内部異常の観察
- 8-19 施設キュウリ根圏土壌の養分動態(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- ペピーノから分離されたアルファルファモザイクウイルスならびにキュウリモザイクウイルス
- (3) ナシ萎縮病罹病樹の細根組織で観察される細菌様微生物について (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (43) ナシ萎縮病樹に見られる導管閉塞現象について (秋季関東部会講演要旨)
- (225) カンキツエクソコーティス保毒樹種と検定植物エトログシトロンの反応の差異 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (112) カンキツ黒点病の伝染に関する研究 (第6報) : ミカン園から検出された微生物が黒点病の発生に及ぼす影響 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (50) カンキツ黒点病の伝染に関する研究第5報 : 子のう胞子の柄胞子の発芽, 侵入状況 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (184) カンキツ青かび病菌, 緑かび病菌のチオファネートメチル, ベノミル剤耐性菌の出現について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (174) カンキツエクソコーティスウイルス病の現地における発生例 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9) Diaporthe属菌による温州ミカンの小黒点症状 (夏季関東部会講演要旨)
- 209 ミカンノトゲコナジラミの防除法に関する研究, 寄生蜂シルベストリコバチの放飼に関する調査(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- (151) 温州萎縮病に関する研究 : 1. 神奈川県下の発生状況と被害の実態 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (124) カンキツExocortis virusの接木ナイフによる伝染
- 神奈川県域の感染性胃腸炎患者からのパレコウイルスの検出 : 平成20年度から平成22年度の病原体定点医療機関からの検体について
- 神奈川県域の感染性胃腸炎患者からのパレコウイルスの検出 : 平成20年度から平成22年度の病原体定点医療機関からの検体について