Agrobacterium rhizogenes biovar 1によるメロン毛根病
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new disease of melon in greenhouses, characterized by the symptoms of hairy roots and galls, has been observed in Chiba prefecture since 1976. The disease occurs around the year, especially in spring and autumn. Fourteen bacterial isolates obtained from the affected hairy roots and root galls were proved to be pathogenic to melon by needle prick inoculation, exhibiting similar symptoms to those produced by natural infection. The bacterium was also pathogenic to cucumber, water melon, tomato, rose and others. Fourteen bacterial isolates obtained were quite uniform in their bacteriological characteristics. On the basis of bacteriological characteristics and pathogenicity, the bacterium was identified as the biovar 1 of Agrobacterium rhizogenes (Ricker, Banfield, Wright, Keitt & Sagen 1930) Conn 1942, The name of "hairy root of melon" was proposed for this disease.
- 日本植物病理学会の論文
- 1987-10-25
著者
-
塩見 敏樹
農林水産省農業研究センター
-
植松 清次
千葉県暖地園芸試験場
-
白川 隆
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構野菜茶業研究所
-
大泉 利勝
千葉県農業総合研究センター暖地園芸研究所野菜メロン研究室
-
白川 隆
農林水産省野菜・茶業試験場盛岡支場
-
竹内 昭士郎
野菜試
-
塩見 敏樹
農業環境技術研究所
-
白川 隆
野茶研
-
竹内 昭士郎
シェル化学
-
竹内 昭士郎
農林水産省野菜・茶業試験場
-
大泉 利勝
千葉県暖地園芸試験場
関連論文
- ヒメフタテンヨコバイが媒介するマイコプラズマ様微生物の寄生範囲による類別
- イチゴてんぐ巣病 (新称) の発生とその寄主範囲
- 石川県に発生したセリ萎黄病 (新称) およびシュンギクてんぐ巣病
- ミシマサイコ萎黄病 (新称) の発生とその寄主範囲
- (5) Pseudomonas syringae pv. morsprunorumによるオウトウの枝幹および葉に発生する病害 (東北部会講演要旨)
- (17) Pseudomonas 属細菌によるオウトウの樹脂細菌病(新称) (東北部会)
- ナバナ花蕾腐敗症状から分離される細菌とその病原性
- メンブレンフィルター免疫染色法を利用したスイカ種子からのスイカ果実汚斑細菌病菌の検出と分離
- D221 異質環境下におけるアメリカシロヒトリ幼虫の動態 : (III)異なった場所での動態(アメリカシロヒトリ)
- D220 異質環境下におけるアメリカシロヒトリ幼虫の動態 : (II)異なった樹種での動態(アメリカシロヒトリ)
- D219 異質環境下におけるアメリカシロヒトリ幼虫の動態 : (I)地域全体の動態(アメリカシロヒトリ)
- 巻きひげのないメロン'TLタカミ'の育成とその特性
- 巻きひげのないメロン'TLタカミ'の育成とその特性
- 巻きひげのないメロン'TLタカミ'の育成とその特性
- 巻きひげのないメロン'TLタカミ'の育成とその特性
- キュウリの台木用カボチャに発生したカボチャ青枯病 (新称)
- (59) 土壌病害の総合的防除の研究 : VI. リモートセンシングによるハクサイ根こふ病発生程度の評価 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (213) 土壌病害の総合的防除の研究 : IV. ハクサイ黄化病の発生と石灰施用との関係について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (212) 土壌病害の総合的防除の研究 : II. ハクサイ黄化病および根こぶ病の圃場平均発病程度の調査方法 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (95) 土壌病害の総合的防除の研究 : III. リモートセンシングによるハクサイ黄化病発生程度の評価 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 四国地方の土壌から分離したPythium菌の23菌株の病原性
- (59) スイカ果実汚斑細菌病の血清学的診断法の開発 (関西部会講演要旨)
- (29)茨城県のメロンから分離された果実汚斑細菌病菌の各種作物に対する病原性(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (410) 茨城県におけるスイカ果実汚斑細菌病菌によるメロン病害の発生(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) 嫌気的発酵を行ったダイコン萎黄病罹病遺体中の有機酸含量と本病菌不活化との関連 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (129) D群菌株と形態および病原性を異にするVerticillium dahliae長野株について (平成2年度大会講演要旨)
- (110) Verticillium dahliaeの複相型菌株(=V. dahliae var. longisporum Stark)とD群(アブラナ科系)菌株との形態等の比較 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (33) Verticillium dahliaeのD群菌(アブラナ科系)と他群菌の菌核形態の差異 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- (47) 希釈 Hall & Ly 培地及び Howell 培地を用いた Verticillium dahliae D 群菌 (アブラナ科系) と他群菌との識別法 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (55) メロン毛根病菌の生存に関与する2, 3の要因について (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (34) メロン毛根病菌Agrobacterium rhizogenesの土壌からの分離 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- メロン毛根病菌Agrobacterium rhizogenesの分離用選択培地の比較
- Agrobacterium rhizogenes biovar 1によるメロン毛根病
- (5) メロン毛根病病原細菌の血清型について (東北部会講演要旨)
- 培地上における糸状菌の形態の経時的観察法
- (181) 嫌気的醗酵によるり病残さ処理法のほ場における適用と問題点 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) Agrobacterium 属細菌によるメロン毛根病(新称)について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) 畑地雑草ノボロギクに対する Verticillium dahliae 菌群間の病原性差異 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (59) 線菌綱糸状菌の培地上における分生子形成観察のための一方法 (昭和60年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 熱水注入による土壌消毒のトマト萎ちょう病に対する防除効果
- (34) 各地から収集した Verticillium dahliae の数種作物に対する寄生性及び形態的特徴 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (161) 植物病原細菌の L-formの誘導 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Puccinia arenariaeによるジプシー系カーネーション黒さび病の初発生
- トマトかいよう病細菌の検出用選択培地
- 巻きひげのないメロン品種「TLタカミ」の育成とその特性
- (337) 実生苗を利用した増菌法(Sweat-bag Seedling法)に適用する薬剤がAcidovorax avenae subsp.citrulliに及ぼす影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Monosporascus cannonballusによるユウガオ台スイカに発生した黒点根腐病 (新称)
- 日本におけるスイカ果実汚斑細菌病の発生
- (154) 我が国で発生したスイカ果実汚斑細菌病 : (2) 病原細菌の同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (153) 我が国で発生したスイカ果実汚斑細菌病 : (1)現地の発生実態と病徴 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (121) メロン黒点根腐病の防除法 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (120) メロン-スイカ輪作圃場におけるメロン黒点根腐病菌のスイカのユウガオ台木への感染 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 種子, 植物体からのAcidovorax avenae subsp. citrulliの分離・検出を目的とした選択培地の開発
- スイカ種子におけるAcidovorax avenae subsp. citrulliの増菌法
- マスクメロン, トマト果実のバラ色カビ病と Trichothecium roseum によるトリコテシン産生
- メロンにおける脱臭化メチル栽培 (特集:不可欠用途用臭化メチル剤から脱却した土壌伝染病害対策)
- (6) マスクメロンに発生したPythium aphanidermatum による根腐萎ちょう病 (夏季関東部会)
- (16) ユウガオ台スイカに発生した Monosporascus cannonballus による黒点根腐病 : 新称 (秋季関東部会)
- 日本産灰色系 Colletotrichum acutatum によるリンゴ炭疽病の発生と他植物由来の C. acutatum および Glomerella cingulata のリンゴに対する病原性
- ハスモンヨトウの耐寒性と越冬に関する研究 : V.南房総における越冬の可能性
- Dot Immuno-Binding AssayおよびTissue Printing Immunoassayによるスイカ果実汚斑細菌病の血清学的診断法
- 野菜の実生幼苗における大腸菌の消長
- 汚染種子および汚染種子由来スイカ苗におけるAcidovorax avenae Subsp. citrulliの動態
- 凝集反応法によるスイカ果実汚斑細菌病の迅速診断法
- 苗床における潅水と接木操作によるスイカ果実汚斑細菌病の第二次伝染
- (336)スイカ苗生産におけるAcidovorax avenae subsp.citrulliの第二次伝染
- 農業生態系からの大腸菌の分離・検出を目的とした選択培地の開発とその性能評価
- 水耕栽培における大腸菌の消長と制御技術の開発
- 汚染種子由来スイカ苗における果実汚斑細菌病の発病条件と病原細菌の動態(関西部会講演要旨)
- スイカ果実汚斑細菌病のラテックス凝集反応による診断技術の開発(関西部会講演要旨)
- ヒメフタテンヨコバイ媒介性ファイトプラズマによるスターチスてんぐ巣病の発生
- (22)樹脂症を示すオウトウから分離されたPseudomonas viridiflavaの病原性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Monosporascus cannonballus Pollack and Uecker のメロンに対する病原性とメロン黒点根腐病
- ビワ園におけるニイニイゼミ幼虫の地中分布
- ニイニイゼミ成虫によるビワ樹の被害
- ヒメフタテンヨコバイが媒介するトマト萎黄病
- カブモザイクウイルス (TuMV) によるアイスランドポピー (Papaver nudicaule L.) のモザイク病
- Colletotrichum acutatumによるトルコギキョウおよびビワの炭疽病
- 7-1 褐色低地土施設における低濃度エタノールを用いた土壌消毒のホモプシス根腐病に対する防除効果(7.土壌病害,2010年度北海道大会)
- スイカ果実汚斑細菌病の防除を目的とした種子殺菌法(1)
- ヒメフタテンヨコバイによって媒介される MLO, ジャガイモ紫染萎黄 MLO および aster yellows MLOの異同
- 巻きひげのないメロン新品種「千葉TL」の特性と遺伝特性
- Agrobacterium rhizogenes によるメロン形質転換体の作出
- 巻きひげの無いアールスメロン'千葉TL'の育成経過と特性及び巻きひげ無しの形質の遺伝特性
- 巻きひげの無いアールスメロン新品種
- アールスメロン新品種「アクアクィーン」の特性と栽培法
- 33 交配期の窒素追肥量がマスクメロンの収量、品貭に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 温室メロン毛根病の発病原因
- 47 交配期以降の追肥がマスクメロンの収量、品質に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 23 リン酸の施用量がマスクメロンの生育・収量・品質におよぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- 52 マスクメロンの追肥時期が果実の収量,品質に及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- (164) スイカ果実汚斑細菌病菌の検出を目的とした選択培地と種子検定法の試案 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 植物マイコプラズマのゲノム
- 植物マイコプラズマの病原性と染色体外DNA
- 植物マイコプラズマの16S/23S rRNAスペーサー配列を用いた系統学的解析
- 世界に発生する植物マイコプラズマの系統学的解析
- ファイトプラズマの染色体外DNA
- 促成キュウリの褐斑病およびカッピング症の発生を抑制する新たな温度管理法
- 促成キュウリの褐斑病およびカッピング症の発生を抑制する新たな温度管理法
- 日本各地から収集したメロン黒点根腐病菌,Monosporascus cannonballusの形態と病原性の比較および本菌のメロン感染部位と土壌中での生存期間