(59) スイカ果実汚斑細菌病の血清学的診断法の開発 (関西部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1999-12-25
著者
-
我孫子 和雄
野菜茶試
-
白川 隆
野菜茶試
-
水野 明文
横浜植防
-
白川 隆
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構野菜茶業研究所
-
白川 隆
野茶研
-
小宮 友紀子
野菜茶試
-
曾澤 雅夫
那覇植防
-
會澤 雅夫
那覇植防
-
小宮 友紀子
野菜茶業研究所果菜研究部:(現)肥飼料検査所
関連論文
- (65) ベルガモットに発生したうどんこ病菌 (平成10年度関西部会)
- (5) Pseudomonas syringae pv. morsprunorumによるオウトウの枝幹および葉に発生する病害 (東北部会講演要旨)
- (17) Pseudomonas 属細菌によるオウトウの樹脂細菌病(新称) (東北部会)
- (24) 植物検疫重要細菌病の診断技法に関する研究(第IV報) : Corynebacterium flaccumfaciens pv. flaccumfaciensの選択培地と抗血清の作製 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- (32) フロリダに発生した"Citrus canker"の病原細菌と日本産カンキツかいよう病菌の比較 (秋季関東部会講演要旨)
- メンブレンフィルター免疫染色法を利用したスイカ種子からのスイカ果実汚斑細菌病菌の検出と分離
- メンブレンフィルター法と選択培地を用いたスイカ種子からのスイカ果実汚斑細菌病菌の検出と分離(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (398) gyrB, rpoDおよび16S rRNA遺伝子の部分的塩基配列に基づいたナシ枝枯細菌病菌の系統解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) シュクコンカスミソウに発生したうどんこ病 (新称) (日本植物病理大会)
- (371) ウンシュウミカン果実を介したカンキツかいよう病菌伝播の検証(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31)ウリ科野菜のスイカ果実汚斑細菌病菌に対する抵抗性の品種間差異(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (322) Rhodococcus fasciansによるペチュニア帯化病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (43)ハクサイ軟腐病のPythium aphanidermatum同時感染による病徴激化(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (33)Pseudomonas syringaeによるニホンナシ枝枯症状の発生(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (350) Erwinia carotovora subsp. carotovoraによるスイカ果実軟腐病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (344) パルスフィールド電気泳動によるErwnia amylovora及びE.pyrifoliaeの系統識別データベースの作成(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 火傷病感染リンゴ成熟果実から宿主植物へのハエを介した伝搬
- Erwinia amylovora biovars 1-3及びE. pyrifoliaeからの16S rDNA PCR-RFLPを用いたE. amylovora biovar 4の特異的識別
- スイートピー帯化病菌(Rhodococcus fascians)の選択培地の改良とその利用
- 日本における火傷病発生の疑義
- (375)スイートピー帯化病菌(Rhodococcus fascians)の選択培地の改良とその利用(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (59) スイカ果実汚斑細菌病の血清学的診断法の開発 (関西部会講演要旨)
- (12) スイカ果実汚斑細菌病菌の種子からの検出法の開発 (関東部会講演要旨)
- (162) 抗血清を利用したスイカ果実汚斑細菌病菌の特異的検出 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (155) Pseudomonas marginalisによるチューリップの球根腐敗 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 植物検疫重要細菌病の診断技法に関する研究(第7報)Clavibacter michiganensis subsp.nebraskensisの選択培地と抗血清の作製
- ダイズ斑点細菌病菌における培地中とジャガイモ塊茎上でのコロナチン産生の違い
- イネに病原性を示すPseudomonas avenae Manns 1909に特異的に存在するタンパク質の検出
- (177) 植物検疫のためのClavibacter michiganensis subsp. nebraskensisの選択培地と抗血清の作製 (日本植物病理大会)
- (29)茨城県のメロンから分離された果実汚斑細菌病菌の各種作物に対する病原性(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (410) 茨城県におけるスイカ果実汚斑細菌病菌によるメロン病害の発生(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (223) カルス培養変異を利用した腐敗病抵抗性レタス系統の作出
- (34) メロン毛根病菌Agrobacterium rhizogenesの土壌からの分離 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- メロン毛根病菌Agrobacterium rhizogenesの分離用選択培地の比較
- Agrobacterium rhizogenes biovar 1によるメロン毛根病
- (5) メロン毛根病病原細菌の血清型について (東北部会講演要旨)
- (19) Agrobacterium 属細菌によるメロン毛根病(新称)について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (161) 植物病原細菌の L-formの誘導 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- トマトかいよう病細菌の検出用選択培地
- (173) ナシ枝枯細菌病菌とErwinia amylovoraの比較 (日本植物病理大会)
- (222) 植物病原細菌のウレアーゼ活性に相関するDNAプローブの作成 (日本植物病理大会)
- (219) Pseudomonas syringae pv. glycineaにおけるコロナチン生産と保有プラスミド (日本植物病理大会)
- (193) Dig-ELISA kitを利用したDNA-DNAハイブリダイゼーションによる Curtobacterium flaccumfaciens の近縁細菌からの識別 (日本植物病理大会)
- Curtobacterium flaccumfaciens pv. flaccumfaciens の粗菌体タンパク質を抗原としたモノクローナル抗体の作製
- Pseudomonas gladioli を検出するための DNA プローブ
- (13) イネ褐条病細菌(Pseudomonas avenae)の数種作物に対する病原性と膜たんぱく質の特性 (関東部会)
- イネもみ枯細菌病菌検出のためのDNAプローブ
- (193) イネもみ枯細菌病菌検出のための特異プローブの作成 (日本植物病理学会大会)
- (184) Curtobacterium flaccumfaciensの菌体タンパク質の抗原性について (日本植物病理学会大会)
- (173) 数種細菌の外膜タンパク遺伝子に共通する塩基配列をプローブとしたグラム陰性細菌の識別 (日本植物病理学会大会)
- Erwinia chrysanthemiによるヤーコン萎ちょう細菌病
- (30) Erwinia chrysanthemiによるヤーコン萎ちよう細菌病(新称) (秋季関東部会)
- 植物検疫重要細菌病の診断技法に関する研究-6-Curtobacterium flaccum faciens pv.flaccum faciens の検出
- アメリカ・フロリダ州に発生したカンキツかいよう病
- (337) 実生苗を利用した増菌法(Sweat-bag Seedling法)に適用する薬剤がAcidovorax avenae subsp.citrulliに及ぼす影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (409) スイカおよびメロン種子における実生苗を利用したAcidovorax avenae subsp. citrulliの増菌検出法(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本におけるスイカ果実汚斑細菌病の発生
- (154) 我が国で発生したスイカ果実汚斑細菌病 : (2) 病原細菌の同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (153) 我が国で発生したスイカ果実汚斑細菌病 : (1)現地の発生実態と病徴 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 種子, 植物体からのAcidovorax avenae subsp. citrulliの分離・検出を目的とした選択培地の開発
- スイカ種子におけるAcidovorax avenae subsp. citrulliの増菌法
- (34) カンキツグリーニング病菌のPCR法による検出のための簡易試料調整法 (関東部会)
- (30) モクレン類花弁の腐敗症状と発病株周囲の地表で採集されたCiborinia属菌 (関西部会講演要旨)
- Dot Immuno-Binding AssayおよびTissue Printing Immunoassayによるスイカ果実汚斑細菌病の血清学的診断法
- (337)トマトかいよう病細菌のDIBA法及びTPI法による検出
- (54) カンパニュラに発生したPseudomonas cichoriiによる褐斑細菌病(新称) (平成10年度関西部会)
- (53) Ralstonia solanacearumによるハナスベリヒユ青枯病(新称) (平成10年度関西部会)
- (446) モロヘイヤに発生したうどんこ病菌
- 野菜の実生幼苗における大腸菌の消長
- 汚染種子および汚染種子由来スイカ苗におけるAcidovorax avenae Subsp. citrulliの動態
- 汚染種子および汚染種子由来スイカ苗における Acidovorax avenae subsp. citrulli の動態
- 凝集反応法によるスイカ果実汚斑細菌病の迅速診断法
- 苗床における潅水と接木操作によるスイカ果実汚斑細菌病の第二次伝染
- 苗床における潅水と接木操作によるスイカ果実汚斑細菌病の第二次伝染
- (336)スイカ苗生産におけるAcidovorax avenae subsp.citrulliの第二次伝染
- (192)アーチチョーク葉に褐色病斑を形成した2種のPhoma属菌
- (39)ピーマン2品種のピーマン疫病菌に対する組織学的反応
- 農業生態系からの大腸菌の分離・検出を目的とした選択培地の開発とその性能評価
- 水耕栽培における大腸菌の消長と制御技術の開発
- 汚染種子由来スイカ苗における果実汚斑細菌病の発病条件と病原細菌の動態(関西部会講演要旨)
- スイカ果実汚斑細菌病のラテックス凝集反応による診断技術の開発(関西部会講演要旨)
- 1997〜1998年に東日本で採集したトマト葉かび病菌のレース検定(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (75) 1997∼1998年度に西日本で採集したトマト葉かび病菌のレース検定 (関西部会講演要旨)
- (371) カンキツのうどんこ病(新称)の発生 : (2)病原菌の同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (370) カンキツのうどんこ病(新称)の発生 : (1)鹿児島県屋久島における発生状況 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (55) ホウレンソウ斑点病菌の感染に及ぼす温度の影響 (関西部会講演要旨) (関西部会)
- (22)樹脂症を示すオウトウから分離されたPseudomonas viridiflavaの病原性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本が輸出国に栽培地検査を要求するわが国未発生の有害動植物
- (93) Rhizopus oryzae Went et Prinsen Geerligs によるアネモネ球根腐敗病 (新称) (関西部会)
- スイカ果実汚斑細菌病の防除を目的とした種子殺菌法(1)
- (33) Phoma属菌によるトマトの病害と病名の整理,およびフキのAlternaria属菌による新病害 (関西部会講演要旨)
- (301) 1997年と1998年にキャベツのセル成型苗に発生した病害 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (31) ウリ類炭疽病菌の接種によりキュウリに誘導されるPythium ultimumおよびつる割病菌に対する抵抗性 (平成10年度関西部会)
- (17) ウリ類炭疽病菌を葉に接種した場合に誘導されるキュウリの胚軸や根の抵抗性 (関西部会)
- (44)キャベツのセル成型苗に発生したPythium megalacanthum de Baryによる苗立枯病(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (164) スイカ果実汚斑細菌病菌の検出を目的とした選択培地と種子検定法の試案 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 乾熱処理によるカイワレダイコン種子付着大腸菌の殺菌
- アメリカ合衆国フロリダ州に発生した"Citrus canker"病原細菌と日本産カンキツかいよう病菌の比較
- (70) イネ紋枯病に対するリンバー^【○!R】(フラメトピル)粒剤の作用特性 (関西部会)
- 71 富山県産___-属細菌 (TPUシリーズ) の分類学的所属