堀野 修 | 京都府立大学農学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
堀野 修
京都府立大学農学部
-
堀野 修
京都府大農
-
久保 康之
京府大院農
-
堀野 修
北陸農試
-
吉川 正明
京都府大農
-
久保 康之
京都府大農
-
津下 誠治
京都府大農
-
堀野 修
京府大農
-
久保 康之
京府大農
-
中島 敏彦
東北農研
-
津下 誠治
京府大農
-
堀野 修
東北農試
-
渡部 光朗
京都府大農
-
辻元 人
京都府大農
-
進藤 敬助
東北農試
-
中島 敏彦
東北農試
-
古澤 巌
京大農
-
吉川 正明
北大・理
-
古澤 巌
京大
-
辻 元人
京都府大農
-
津田 和久
京都農資セ
-
小坂 能尚
京都農資セ
-
津田 幹雄
京都府大農
-
津田 幹雄
三共
-
小林 尚志
北海道農試
-
古谷 綾子
生物研
-
竹内 洋二
北大院理
-
野田 孝人
国際農研
-
堀野 修
北陸農業試験場環境部
-
赤井 重恭
京都大学農学部
-
古澤 巖
京大院農
-
高野 義孝
京大院農
-
加来 久敏
生物研
-
古谷 綾子
京府大農
-
竹内 洋二
京都府大農
-
竹葉 剛
京都府大農
-
吉川 正明
京都大学 大学院
-
古賀 博則
北陸農試
-
中谷内 修
石川農短大資源研
-
山田 昌雄
北陸農試
-
久保 康之
京大農
-
落合 弘和
生物研
-
青木 潤
京都府大農
-
落合 弘和
京府大院農
-
池上 八郎
岐阜大農
-
佐藤 善司
北陸農試
-
古賀 博則
農林水産省草地試験場 環境部
-
杉本 光二
京都府大農
-
小林 尚志
北陸農試
-
高野 義孝
京大農
-
堀野 修
農林水産省北陸農業試験場環境部
-
伊川 有美
京都府立大学農学部
-
金子 章子
京都府大農
-
筒井 洋治
京都府大農
-
古賀 仁一郎
明治製菓
-
古賀 博則
石川県立大
-
古賀 博則
石川農短大資源研
-
久保 康之
京都府大院農学研究科
-
浅賀 宏一
サカタのタネ
-
古澤 巌
京大院農
-
辻 元人
京府大農
-
浅賀 宏一
農林水産省農業環境科学技術研究所
-
岩野 正敬
東北農試
-
西田 真美
京府大農
-
山田 祥朗
北大理
-
村上 宏治
北大農
-
剣持 有希
(現)京大院地域環境
-
小磯 邦子
東大応微研
-
奥田 重信
東大応微研
-
野田 孝人
北陸農試
-
奥田 重信
Institute Of Applied Microbiology The University Of Tokyo
-
藤川 純子
京都府大農:(現)大阪府泉州農改普及セ
-
北村 進一
京都府大農
-
金山 正人
京都府大農
-
Sweigard J.A.
DuPont
-
西井 博之
京府大農
-
伊川 有美
京府大農
-
草野 新太郎
京都府大農
-
玉川 靖
京府大農
-
渡部 光朗
京都府立大学農学部
-
山口 正樹
京都府大農
-
舟貝 真理子
京都府立大学農学部
-
村上 宏治
京都府大農
-
山田 祥朗
京都府大農
-
永井 むつみ
京都府大農
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
藤井 勲
岩手医大薬
-
石田 功
キリンビール基盤研
-
柿谷 誠
キリンビール基盤研
-
柿谷 誠
京都府大農
-
石田 功
京都府大農
-
池永 裕
京都府大農
-
竹谷 宏二
石川農試
-
八木 敏江
石川農試
-
久保 康之
京都府立大・農・植物病理
-
曳地 康史
高知大農
-
佐橋 憲生
森林総研九州
-
三瀬 和之
京大院農
-
山田 大輔
京都府大農
-
武田 敏幸
JA全農営技セ
-
武田 敏幸
JA全農農技セ
-
廣瀬 知華
京府大院農
-
浅賀 宏一
技術会議
-
古津 巌
京大農
-
福富 雅夫
石川農短大農資研
-
奥 尚
広島県大生資
-
津野 和宣
宮崎大農
-
野副 重男
Pharmaceutical Institute, Tohoku University
-
鈴木 一実
滋賀県大環境
-
藤井 勲
東大院薬
-
海老塚 豊
東大院薬
-
森 雄一郎
東大院薬
-
大塚 範夫
全農農業技術センター農薬研究部
-
黒田 格
山梨大学医学部小児科
-
奥 尚
県立広島大生命環境
-
古賀 博則
石川県農短大
-
古賀 博則
石川農短大農資研
-
藤井 聡
日本曹達
-
鈴木 一実
岩手生工研
-
加来 久敏
熱研セ
-
加来 久敏
農業生物資源研究所
-
古澤 厳
京大農
-
山元 剛
北陸農業試験場
-
山元 剛
熱帯農業研究センター
-
菅原 朋美
京都府大農
-
竹内 洋二
京都府立大学農学部
-
吉川 正明
京都府立大学農学部
-
富田 浩史
京都府大農
-
高嶋 純子
現北大院農
-
中澤 佳子
岩手生物工学研究センター
-
稲葉 忠興
農技研
-
小林 括平
Friedrich Miescher Inst.
-
野田 孝人
国際農林水産業研究センター
-
藤井 博
東京農大
-
中薗 栄子
京都農資セ
-
野副 重男
Pharmaceutical Institute Tohoku University
-
李 銀鍾
韓国農業技術研究所
-
藤井 聡
京都府大農
-
宮地 俊彦
京都府大農
-
野村 裕也
京都府大農
-
廣瀬 知華
京都府大農
-
古澤 巖
京大・農
-
宮地 俊彦
京府大農
-
野副 重男
東大応微研
-
小山 隆
京都府大農
-
古賀 博則
北陸農業試験場環境部
-
小林 尚志
北陸農業試験場環境部
-
山田 昌雄
農事試験場
-
石田 功
キリンビール・基盤技術研究所
-
小坂 能尚
京都府農業総合研究所
-
鈴木 一実
岩手生物工学研究センター
-
赤井 重恭
京大
-
MEW Twing
国際稲研究所
-
津田 和久
京都府農業資源研究センター
-
石田 英晃
京都府大農
-
Sweigard J.
DuPont
-
津下 誠治
京都府立大学農学部
-
曳地 康史
岩手生物工学研究センター
-
中澪(那須) 佳子
岩手生物工学研究センター
-
古谷 綾子
京都府大農
-
中山 京子
京府大農
-
永田 賢二郎
京都府大農
-
加来 久俊
生物研
-
西村 志野
京府大農
-
黒田 格
京府大農
-
古澤 巖
京大農
-
岩崎 由起子
京府大農
-
曳地 康史
岩手生工研
-
那須 佳子
岩手生工研
-
玉川 靖
京都府大農
-
森安 牧子
京都府大農
-
生田 淳一
京都府大農
-
[つじ] 元人
京都府大農
-
竹内 理恵
京都府大農
-
宮島 邦之
道立十勝農試
-
田渕 俊哉
京都府大農
-
井上 正成
京都府大農
-
山口 正樹
京都府立大学農学部
-
古澤 巖
京都大学農学部
-
佐藤 波映
京都府大農
-
舟貝 真理子
京都府大農
-
田淵 俊哉
京都府大農
-
永江 実
京都府大農
-
横井 栄子
京都府大農
-
堤本 美砂
京都府大農
-
中沢 靖彦
全農農業技術センター
-
中谷内 修
石川農業短大
-
佐藤 憲生
森林総研
-
中島 嘉秀
京都府大農
-
中谷内 修
京大農
-
小島 健
京都府大農
-
規矩 夕美
京都府大農
-
落合 敏弘
京都府大農
-
田中 薫平
京都府大農
-
EL-Nemr Fatihi
エジプト米作機械化セ
-
Yousef Mohamed
エジプト米作機械化セ
-
大内 昭
北陸農試
-
SIWI Bernard
インドネシア食用作物研究所
-
MIAH Siddique
バングラデシュ稲研究所
-
Mew T.W.
国際稲研
著作論文
- (117) 遊離エリシター結合物質のダイズ膜からの可溶化 (日本植物病理学会大会)
- (4) 超多収稲品種のいもち病抵抗性検定 (東北部会講演要旨)
- 超多収稲品種および超多収稲母本品種のいもち病抵抗性検定
- (195) イネ白葉枯病菌の病原性欠損変異株の分離とその性質 (日本植物病理学会大会)
- (179) ウリ類炭そ病菌のメラニン合成経路における1, 3, 6, 8-tetrahydroxynaphthalene (T4HN)還元酵素の関与
- ダイズ組織におけるエリシター遊離因子とβ-1, 3-endoglucanaseとの同一性に関する免疫学的解析
- (21) エリシター遊離因子(β-1,3-endo-glucanase)遺伝子のクローニング : (7) ダイズ遊離因子cDNAで形質転換した大腸菌における酵素活性の発現 (平成2年度大会講演要旨)
- (19) エリシター処理ダイズ組織におけるphenylalanine ammonia-lyase, chalcone synthase, およびchalcone isomerase遺伝子の転写活性化 (関西部会講演要旨)
- (43) エリシター遊離因子(β-1, 3-endoglucanase)遺伝子のクローニング : 6. 遊離因子のゲノム遺伝子に対する制限酵素地図の作成 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (11) エリシター遊離因子(β-1, 3-endoglucanase)遺伝子のクローニング : (4) ダイズのゲノムライブラリーの作成および遊離因子遺伝子の分離 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (352)Xa21抵抗性遺伝子に支配されるイネ白葉枯病抵抗性発現の組織学的観察(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本における1991年, 1993年産イネ白葉枯病菌レースの分布
- (74)REMI法によるウリ類炭そ病菌の病原性欠損変異株の分離と性状分析
- イネいもち病の抵抗性機構に関する微細構造的研究
- (48) 不親和性イネ/いもち病菌組合せにおけるイネ葉鞘裏面表皮細胞原形質膜の電顕観察 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) 不親和性いもち病菌の接種によって起こるイネ表皮細胞内容物の顆粒化の電顕観察 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 親和性および不親和性組合せでのイネいもち病菌感染葉の電顕観察 : I 侵入菌糸の観察
- (11) 親和性および不親和性組合せでのイネいもち病菌感染葉の電顕観察 (秋季関東部会講演要旨)
- (67) 疫病菌細胞壁から遊離するエリシターの構造と活性(1) (関西部会)
- イネの白葉枯病抵抗性機構に関する研究(学会賞受賞者講演)(平成14年度 日本植物病理学会大会)
- ホウレンソウ萎ちょう病の生物防除における植物内生菌Enterobacter cloacae SM10のインドール酢酸生産の影響
- (346)イネ白葉枯病菌のhpaP変異株のイネ葉内での増殖について
- (345)イネ白葉枯病菌の1, 4-β-D-glucan glucohydrolase遺伝子の単離と性状解析
- (268)ホウレンソウ根への定着・侵入における内生細菌Enterobacter cloacae SM10の生産するインドール酢酸(IAA)の影響
- (75)ウリ類炭そ病菌のCST1(Colletotrichum sterile12-like)遺伝子はホメオドメインとCys2His2 zinc fingerのDNA結合モチーフを有する
- ホウレンソウ萎ちょう病の発病抑制効果に及ぼす内生菌Enterobacter cloacae SM10のインドール酢酸(IAA)生産の影響(関西部会講演要旨)
- イネ白葉枯病菌のグルコース吸収経路における変異はそのイネ葉内における増殖と病原性に影響しない(関西部会講演要旨)
- ウリ類炭そ病菌Cmr1p内部に存在する2種の推定DNA結合モチーフは共にメラニン合成制御に必要とされる(関西部会講演要旨)
- ウリ類炭そ病菌の胞子・付着器分化及び色素合成を制御する因子CZF1の単離と構造解析(関西部会講演要旨)
- ホウレンソウ萎ちょう病の発病を抑制する内生細菌Enterobacter cloacae SM10のホウレンソウ体内における存在部位
- イネ白葉枯病菌のNa^+/glucose symporter (SglS)様遺伝子の構造および機能解析
- (67) カリフラワーモザイクウイルスのオープンリーディングフレームIII産物(P3)の2つのシステイン残基はP3の安定性に関与するが感染に必須ではない (関西部会講演要旨)
- (53) ホウレンソウ萎ちょう病に対するEnterobacter cloacae SM10菌株の発病抑制効果 (関西部会講演要旨)
- (136) ホウレンソウ土壌病害に対するEnterobacter cloacaeの有効性 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (106) ウリ類炭そ病菌のラッカーゼ遺伝子LAC1の単離と構造解析 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (105) ウリ類炭そ病菌の転写制御因子CMR1はZinc fingerとzinc binuclear clusterのDNA結合モチーフを有しSCD1とTHR1の転写を制御する (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- イネ白葉枯病菌発光菌株の親和性および非親和性イネ品種における挙動
- (80) ホウレンソウ萎ちょう病防除におけるホウレンソウ根から分離されたEnterobacter属細菌の有効性 (平成10年度関西部会)
- (37) 野生株との混合接種の際における白葉枯病菌hrpXo変異株の親和性・非親和性イネ葉内での増殖 (平成10年度関西部会)
- (212) 生物発光を利用した白葉枯病菌病原性変異株のイネ葉内における挙動の観察
- (178) ウリ類炭そ病菌のメラニン合成制御遺伝子CMR1はメラニン合成酵素遺伝子SCD1, THR1の菌糸生育時における転写を制御する
- (45) ホウレンソウ根部より分離された数種の細菌によるホウレンソウ萎ちょう病の防除効果
- (16) ウリ類炭そ病菌の分生胞子発芽誘導に関与する物理, 化学的刺激 (関西部会)
- (234)ウリ類炭そ病菌のメラニン合成酵素の精製と抗体作成(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (208)イネ条斑細菌病菌Xanthomonas oryzae pv. oryzicolaのイネ葉における感染過程の光顕および電顕観察(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (202)白葉枯病菌のHRPXoに対するポリクローナル抗体の利用による本病感染イネ葉道管内の免疫電顕観察(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (201)親和性の異なるイネ白葉枯病菌レースの混合接種による非親和性菌株のイネ葉内における増殖と移行(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (199)トランスポゾンによるイネ白葉枯病菌弱病原性変異株の作出とそのペクチナーゼ活性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (67) ウリ類炭そ病菌の付着器形成時に特異的に発現する遺伝子のクローニング (関西部会)
- (62) イネ白葉枯病菌のhrp欠失変異株と宿主・非宿主植物の相互作用 (関西部会)
- (61) luxオペロンを導入したイネ白葉枯病菌のイネ葉内での発光 (関西部会)
- (157) ウリ類炭そ病菌のp-ジフェノールオキシダーゼの分離とその性状 (日本植物病理大会)
- (156) ウリ類炭そ病菌のメラニン合成系遺伝子SCD1の大腸菌内発現と翻訳産物によるin vitro反応系の確立 (日本植物病理大会)
- (39) イネ白葉枯病菌のトランスポゾン挿入による病原性変異株の諸性質 (関西部会)
- (38) タバコ葉組織内におけるイネ白葉枯病菌の増殖と形態について (関西部会)
- (37) 培地中でイネ白葉枯病菌が生産する加水分解酵素 (関西部会)
- (28) 非病原性遺伝子をプローブとして用いたイネ白葉枯病菌の RFLP分析 (関西部会)
- (35) スリランカ産イネ白葉枯病菌菌株の病原性について (関東部会)
- (200) タバコ維管束組織の Pseudomonas solanacearumに対する抵抗性・感受性反応の光顕および電顕観察 (日本植物病理大会)
- (200) 白葉枯病菌を接種した親和性および非親和性イネのイネ葉道管内線維状物質の電顕観察 (日本植物病理学会大会)
- (172) イネ白葉枯病菌の非病原性遺伝子avrXa10に含まれる反復配列は, 全ての日本産レースにおいて保存されている (日本植物病理学会大会)
- イネ白葉枯病菌の菌体外多糖質産牛変異株の病原力と宿主イネ体内における増殖・移行
- (184) 白葉枯病菌に感染したイネ葉道管内の菌体外多糖質と繊維状物質の免疫電顕観察 (日本植物病理大会)
- (183) イネ白葉枯病菌菌体外多糖質(EPS)に対する抗体の作成と蛍光抗体法による感染イネ葉組織内におけるEPSの検出 (日本植物病理大会)
- 白葉枯病菌に感染したイネ葉道管内の組織化学的電顕観察
- イネ葉身・葉鞘組織およびカルスからのプロトプラスト分離法
- (222) イネ白葉枯病菌の非病原性遺伝子突然変異株の作出とその病原性変異 (日本植物病理学会大会)
- (221) 白葉枯病抵抗性遺伝子を異にする準同質遺伝子系統イネに対する日本産白葉枯病菌レースの反応 (日本植物病理学会大会)
- (220) 白葉枯病菌に感染したイネ葉道管内多糖質の組織化学的電顕観察 (日本植物病理学会大会)
- (118) ダイズのエリシター遊離因子(β-1,3-endoglucanase)のcDNAで形質転換したタバコ植物の耐病性および諸特性 (日本植物病理学会大会)
- (116) エリシター処理ダイズ組織におけるchalcome synthase mRNAの発現解析 : in situハイブリダイセーション法による検討 (日本植物病理学会大会)
- (5) ダイズ chalcone synthase cDNA のクローニングおよび構造解析 (関西部会)
- (4) エリシター処理ダイズ組織におけるファイトアレキシン合成系酵素 mRNA の発現部位 (関西部会)
- (3) エリシター遊離因子 (β-1,3-endoglucanase) のダイズ組織内局在性 (関西部会)
- キュウリうどんこ病菌の形態におよぼす精製マシン油乳剤の影響 : (第2報)うどんこ病菌菌糸および吸器の電子顕微鏡観察
- (194) エリシター遊離因子 (β-1,3-endoglucanase) 遺伝子のクローニング : 10. ダイズ遊離因子cDNAで形質転換したタバコ植物における数種糸状菌抵抗性の増強 (日本植物病理学会大会)
- (180) 白葉枯病菌病原性突然変異株のイネ体内における増殖 (日本植物病理学会大会)
- (75) ダイズchalcone synthase cDNAのクローニング (日本植物病理学会大会)
- (68) エリシター遊離因子 (β-1,3-endoglucanase) 遺伝子のクローニング : 9. ダイズ遊離因子 cDNA で形質転換したタバコ植物における疫病抵抗性の増強 (関西部会)
- (18) いもち病菌プロトプラストに対するイネプロトプラストの反応 (関西部会)
- (4) イネ白葉枯病菌の菌体外多糖質 (EPS) 突然変異株作出とその病原性 (関西部会)
- (3) 白葉枯病菌に感染した非親和性イネ品種の道管内に認められる繊維状物質 (関西部会)
- 1973〜1989年の日本産イネ白葉枯病菌レ-スの全国分布--とくに1989年のレ-ス分布について
- (172) トランスポゾンTn4431によるイネ白葉枯病菌の形質転換体の作出法 (平成2年度大会講演要旨)
- (22) エリシター遊離因子(β-1,3-endo-glucanase)遺伝子のクローニング : (8) ダイズ遊離因子cDNAの形質転換タバコ植物における発現 (平成2年度大会講演要旨)
- (20) 疫病菌細胞質β-1,3-グルカンによる遊離エリシターのダイズ膜への結合ならびにエリシター活性の阻害 (平成2年度大会講演要旨)
- (29) イネ葉肉プロトプラストといもち病菌プロトプラストの微細構造 (関西部会講演要旨)
- (18) 疫病菌細胞壁由来遊離エリシターとダイズ膜との結合の諸特性 (関西部会講演要旨)
- (17) 疫病菌感染ダイズ組織からのエリシターの抽出とその性質 (関西部会講演要旨)
- (16) ダイズプロトプラストの作出・精製および疫病菌エリシターに対する反応 (関西部会講演要旨)
- (1) イネ白葉枯病菌に対するイネ品種ジャワNo.14の抵抗性反応 (関西部会講演要旨)
- (16) 超多収稲有望系統および超多収稲母本品種のいもち病抵抗性検定(第5報) (東北部会講演要旨)
- (42) エリシター遊離因子(β-1, 3-endoglucanase)遺伝子のクローニング : 5. 遊離因子cDNAの大腸菌による発現 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (41) 生物的および非生物的エリシターの作用機構の相違 : ダイズ組織のphenylalanine ammonia-lyase活性の誘導に対する影響 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (8) イネいもち病菌培養濾液処理による親和性・非親和性イネ品種由来プロトプラストの反応 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (10) エリシターに対するダイズ膜受容体の検索 : エリシター結合能をもつダイズ膜分画の精製の試み (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (3) 超多収稲有望系統および超多収稲母本品種のいもち病抵抗性検定(第4報) (昭和63年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨))
- 多系品種の利用によるいもち病の発病抑制
- 同質遺伝子系統種子混合によるいもち病発病抑制
- Session 2. Ecology and Epidemiology (Section II : Bacteriology)
- (37) いもち病抵抗性選抜のためのイネ葉身, 葉鞘由来のプロトプラストの単離 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) エジプトにおけるいもち病菌レース分布と発病に及ぼす気象要因 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) 多系品種の混植栽培と薬剤散布によるいもち病防除効果の比較 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- いもち病高度抵抗性品種に対し病原性を獲得したいもち病菌菌株
- (132) 1983年, 1985年の日本におけるイネ白葉枯病菌レースの分布 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) 多系品種の利用によるいもち病の発病抑制 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) 出穂後経過日数による籾いもちと枝梗いもちの発病推移 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) イネの印度型品種上に形成された葉いもち病斑から分離した菌株の病原性 (東北部会講演要旨)
- 国内におけるイネ白葉枯病菌レ-スの分布
- 圃場抵抗性および真性抵抗性遺伝子型の異なるイネ品種の出穂後経過日数と籾いもち発病との関係
- (92) 出穂後経過日数による穂いもち発病度の推移と穂いもち病態解剖 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (89) 多系品種の利用によるいもち病の抑制効果 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (88) イネいもち病菌を接種したネパール産イネに生ずる褐変病斑について (2) (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) 超多収稲有望系統および超多収稲母本品種のいもち病抵抗性検定 (第2報) (昭和60年度地域部会講演要旨(東北部会))
- 穂いもちの病理解剖学的観察
- (3) 超多収稲有望品種および超多収稲交配母本候補品種のいもち病抵抗性反応 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 超多収稲有望系統および超多収稲母本品種のいもち病抵抗性検定-1-
- 異なる温度条件下におけるイネいもち病菌の分生胞子形成,発芽および付着器形成について
- (130) イネ白葉枯病菌接種葉の導管内における繊維状物質と培養菌ザンサンの比較観察 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) 暗色米に関する研究 : 頴内における Curvularia intermediaの光顕による観察 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) 親和性イネ・いもち病菌組合せにおけるイネ表皮細胞質と侵入菌糸の接触界面の観察 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 親和性および不親和性組合せでのイネいもち病菌感染葉の電顕観察 : IV. 葉鞘の表皮細胞質と侵入菌糸との接触界面 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 親和性および不親和性組合せでのイネいもち病菌感染葉の電顕観察 : III. 葉鞘裏面表皮細胞の抵抗性発現と原形質分離能喪失 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (45) 日本のイネ白葉枯病菌に対する韓国イネ品種 (統一, 密陽42号, 八光) の反応 (秋季関東部会講演要旨)
- イネ白葉枯病菌に侵入抵抗性を示すアシカキ水孔と感受性を示すイネ水孔の電顕観察
- (157) イネ白葉枯病菌に対し侵入抵抗を示すアシカキ水孔の電顕観察 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 親和性および不親和性組合せでのイネいもち病菌感染葉の電顕観察 : II. 抵抗性発現と表皮細胞内容物の顆粒化
- インドネシアおよびバングラデシュ産イネ白葉枯病菌の病原性
- (30) インドネシアおよびバングラデシュ産イネ白葉枯病菌の病原性 (秋季関東部会講演要旨)
- 幼苗期に抵抗性の異なる黄玉群イネ品種の幼苗期におけるイネ白葉枯病感染葉の微細構造
- (20) 幼苗期で抵抗性の異なる黄玉群イネ品種の幼苗期における白葉枯病菌感染葉の微細構造 (秋季関東部会講演要旨)
- (21) 日本およびフィリピン産イネ白葉枯病菌菌系に対する日本, IRRI判別品種の抵抗性 (夏季関東部会講演要旨)
- 1977年、1979年の日本におけるイネ白葉枯病菌菌糸の分布
- (173) イネ白葉枯病の感染部位における光合成由来^Cの分布 : 電顕オートラジオグラフによる観察 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) 白葉枯病菌感染イネ葉細胞内小器官の微細構造 (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (154) イネ葉に含まれる抗白葉枯病菌物質と関連化合物の抗菌活性 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 最近の日本におけるイネ白葉枯病菌菌系の分布
- (29) 日本産の白葉枯病菌に対するIRRIイネ品種の抵抗性 (昭和52年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (154) イネに含まれる抗白葉枯病菌成分の抗菌活性 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) イネに含まれる抗白葉枯病菌物質について (I) (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (18) 1975年度の日本におけるイネ白葉枯病菌の菌系分布 (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (126) イネ白葉枯病抵抗性および感受性品種に含まれる抗菌成分について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (134) 白葉枯病菌以外の植物病原細菌接種イネ葉の導管内部と侵入細菌の電顕観察 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) イネの抵抗性, 感受性品種の健全葉と接種葉に含まれる抗白葉枯病菌成分 (秋季関東部会講演要旨)
- 噴出菌泥検鏡法(B・E法)によるイネ品種の白葉枯病に対する量的抵抗性検定
- (129) イネ白葉枯病菌株から単細胞分離したコロニーの病原力について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) イネ白葉枯病品種抵抗性検定のためのB・E法利用 (秋季関東部会講演要旨)
- イネ白葉枯病菌の微細構造と薬剤による形態学的変化
- (12) イネごま葉枯病病斑周縁部におけるでん粉蓄積状態の電顕的観察 (関西部会講演要旨)
- イネごま葉枯病に関する病理解剖学的研究 : IV. 感染による葉緑体の微細構造変化
- (35) ごま葉枯病菌による穂枯れの発生機構, とくに枝梗の発病と病菌の侵入経路について (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (34) ごま葉枯病菌による穂枯れの発生機構, とくに分生胞子の空中飛散と発病との関係 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) ごま葉枯病菌による穂枯罹病穎の微細構造 (昭和43年度地域部会講演要旨(関西部会))
- イネごま葉枯病に関する病理解剖学的研究 : II. 子葉鞘に侵入した菌糸の微細構造
- (51) ごま葉枯病菌による穂枯れの発生時期と発病部位について (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- イネごま葉枯病に関する病理解剖学的研究 : 1. 病原菌のイネ苗子葉鞘上での行動とその微細構造
- イネごま葉枯病菌菌糸およびいもち病菌菌糸の微細構造
- II-(2) 糸状菌の微細構造とイネ葉侵入菌糸に対する寄主体細胞の形態変化 (II. 病原体の微細構造の観察)
- (9) イネいもち病初期感染時の寄主寄生者細胞の微細観察 (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (8) ごま葉枯病菌のイネ葉に対する侵入, とくに抵抗性品種(亀治)のイネ葉柔組織細胞中に認められたnetwork structureについて (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (11) ごま葉枯病菌のイネ葉に対する侵入, とくに子葉鞘に対する侵入初期の電子顕微鏡的観察 (昭和41年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (10) イネいもち病初期感染の電顕像 (昭和41年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 窒素およびカリ施用量がイネごま葉枯病菌の宿主侵入に及ぼす影響
- (10) イネごま葉枯病菌の侵入によるイネ細胞内ミトコンドリアの形態変化 (昭和40年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (7) 各種厚膜胞子の内部微細構造 (昭和40年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (10) イネいもち病菌菌糸ならびに分生胞子の内部微細構造 (イネの病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (14) イネいもち病菌およびごま葉枯病菌分生胞子の電子顕微鏡像の比較 (昭和39年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (17) イネの栄養条件とごま葉枯病の発生, とくに病原菌侵入過程の解剖学的観察 (イネの病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))