1977年、1979年の日本におけるイネ白葉枯病菌菌糸の分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A survey of geographical distribution of pathogenic groups of Xanthomonas campestris pv. oryzae in Japan was conducted. The isolates collected from various localities of Japan in 1977 and 1979 were examined for the qualitative virulence to five differential rice varieties. Of the 453 isolates tested, 266 (58.7 %) were classified as bacterial group I, 141 (31.1 %) as group II, 41 (9.1 %) as group III, and 5 (1.1 %) as group IV. The isolates of predominant groups I and II were found to be distributed in almost all localities of Japan. The isolates of group III were found in central and western parts of Japan, particularly in Nagano, Shizuoka, Nagasaki, Kumamoto, and Kagoshima prefectures. Five isolates of group IV were found : 2 of them in Okinawa and 3 in Nagasaki prefectures. No isolate belonging to group V was found in this test. In most of prefectures in both Kyushu and Shikoku regions, group II was isolated most frequently. Such a high incidence of group II may be attributed to predominant cultivation of Kogyoku group varieties which can be attacked by group II. However, the results that groups II, III and IV which can attack Kogyoku group varieties were found in the regions where Kinmaze group varieties had been cultivated extensively, suggest that some other factors must be involved in determining distributions of bacterial groups. In Akita and Yamagata prefectures located in nothern part of Japan, group II has been found to be distributed for the first time in this test. It is conceivable that in Nagasaki and Okinawa prefectures, group IV as well as groups I, II and III was distributed predominantly with high frequency. Most of the isolates belonging to groups II, III and IV were obtained from Kinmaze group varieties. Since there are the diverse distributions of pathogenic groups, it was pointed out that genetic and pathological approach to use horizontal resistance should be considered for reducing damage from the breakdown of vertical resistance by the variation in pathogenecity of the causal bacterium.
- 日本植物病理学会の論文
- 1981-01-25
著者
関連論文
- (117) 遊離エリシター結合物質のダイズ膜からの可溶化 (日本植物病理学会大会)
- (4) 超多収稲品種のいもち病抵抗性検定 (東北部会講演要旨)
- 超多収稲品種および超多収稲母本品種のいもち病抵抗性検定
- (195) イネ白葉枯病菌の病原性欠損変異株の分離とその性質 (日本植物病理学会大会)
- (179) ウリ類炭そ病菌のメラニン合成経路における1, 3, 6, 8-tetrahydroxynaphthalene (T4HN)還元酵素の関与
- ダイズ組織におけるエリシター遊離因子とβ-1, 3-endoglucanaseとの同一性に関する免疫学的解析
- (21) エリシター遊離因子(β-1,3-endo-glucanase)遺伝子のクローニング : (7) ダイズ遊離因子cDNAで形質転換した大腸菌における酵素活性の発現 (平成2年度大会講演要旨)
- (19) エリシター処理ダイズ組織におけるphenylalanine ammonia-lyase, chalcone synthase, およびchalcone isomerase遺伝子の転写活性化 (関西部会講演要旨)
- (43) エリシター遊離因子(β-1, 3-endoglucanase)遺伝子のクローニング : 6. 遊離因子のゲノム遺伝子に対する制限酵素地図の作成 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (11) エリシター遊離因子(β-1, 3-endoglucanase)遺伝子のクローニング : (4) ダイズのゲノムライブラリーの作成および遊離因子遺伝子の分離 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (352)Xa21抵抗性遺伝子に支配されるイネ白葉枯病抵抗性発現の組織学的観察(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本における1991年, 1993年産イネ白葉枯病菌レースの分布
- (74)REMI法によるウリ類炭そ病菌の病原性欠損変異株の分離と性状分析
- イネいもち病の抵抗性機構に関する微細構造的研究
- (48) 不親和性イネ/いもち病菌組合せにおけるイネ葉鞘裏面表皮細胞原形質膜の電顕観察 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) 不親和性いもち病菌の接種によって起こるイネ表皮細胞内容物の顆粒化の電顕観察 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 親和性および不親和性組合せでのイネいもち病菌感染葉の電顕観察 : I 侵入菌糸の観察
- (11) 親和性および不親和性組合せでのイネいもち病菌感染葉の電顕観察 (秋季関東部会講演要旨)
- (67) 疫病菌細胞壁から遊離するエリシターの構造と活性(1) (関西部会)
- イネの白葉枯病抵抗性機構に関する研究(学会賞受賞者講演)(平成14年度 日本植物病理学会大会)
- ホウレンソウ萎ちょう病の生物防除における植物内生菌Enterobacter cloacae SM10のインドール酢酸生産の影響
- (346)イネ白葉枯病菌のhpaP変異株のイネ葉内での増殖について
- (345)イネ白葉枯病菌の1, 4-β-D-glucan glucohydrolase遺伝子の単離と性状解析
- (268)ホウレンソウ根への定着・侵入における内生細菌Enterobacter cloacae SM10の生産するインドール酢酸(IAA)の影響
- (75)ウリ類炭そ病菌のCST1(Colletotrichum sterile12-like)遺伝子はホメオドメインとCys2His2 zinc fingerのDNA結合モチーフを有する
- ホウレンソウ萎ちょう病の発病抑制効果に及ぼす内生菌Enterobacter cloacae SM10のインドール酢酸(IAA)生産の影響(関西部会講演要旨)
- イネ白葉枯病菌のグルコース吸収経路における変異はそのイネ葉内における増殖と病原性に影響しない(関西部会講演要旨)
- ウリ類炭そ病菌Cmr1p内部に存在する2種の推定DNA結合モチーフは共にメラニン合成制御に必要とされる(関西部会講演要旨)
- ウリ類炭そ病菌の胞子・付着器分化及び色素合成を制御する因子CZF1の単離と構造解析(関西部会講演要旨)
- ホウレンソウ萎ちょう病の発病を抑制する内生細菌Enterobacter cloacae SM10のホウレンソウ体内における存在部位
- イネ白葉枯病菌のNa^+/glucose symporter (SglS)様遺伝子の構造および機能解析
- (67) カリフラワーモザイクウイルスのオープンリーディングフレームIII産物(P3)の2つのシステイン残基はP3の安定性に関与するが感染に必須ではない (関西部会講演要旨)
- (53) ホウレンソウ萎ちょう病に対するEnterobacter cloacae SM10菌株の発病抑制効果 (関西部会講演要旨)
- (136) ホウレンソウ土壌病害に対するEnterobacter cloacaeの有効性 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (106) ウリ類炭そ病菌のラッカーゼ遺伝子LAC1の単離と構造解析 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (105) ウリ類炭そ病菌の転写制御因子CMR1はZinc fingerとzinc binuclear clusterのDNA結合モチーフを有しSCD1とTHR1の転写を制御する (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- イネ白葉枯病菌発光菌株の親和性および非親和性イネ品種における挙動
- (80) ホウレンソウ萎ちょう病防除におけるホウレンソウ根から分離されたEnterobacter属細菌の有効性 (平成10年度関西部会)
- (37) 野生株との混合接種の際における白葉枯病菌hrpXo変異株の親和性・非親和性イネ葉内での増殖 (平成10年度関西部会)
- (212) 生物発光を利用した白葉枯病菌病原性変異株のイネ葉内における挙動の観察
- (178) ウリ類炭そ病菌のメラニン合成制御遺伝子CMR1はメラニン合成酵素遺伝子SCD1, THR1の菌糸生育時における転写を制御する
- (45) ホウレンソウ根部より分離された数種の細菌によるホウレンソウ萎ちょう病の防除効果
- (16) ウリ類炭そ病菌の分生胞子発芽誘導に関与する物理, 化学的刺激 (関西部会)
- (234)ウリ類炭そ病菌のメラニン合成酵素の精製と抗体作成(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (208)イネ条斑細菌病菌Xanthomonas oryzae pv. oryzicolaのイネ葉における感染過程の光顕および電顕観察(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (202)白葉枯病菌のHRPXoに対するポリクローナル抗体の利用による本病感染イネ葉道管内の免疫電顕観察(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (201)親和性の異なるイネ白葉枯病菌レースの混合接種による非親和性菌株のイネ葉内における増殖と移行(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (199)トランスポゾンによるイネ白葉枯病菌弱病原性変異株の作出とそのペクチナーゼ活性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (67) ウリ類炭そ病菌の付着器形成時に特異的に発現する遺伝子のクローニング (関西部会)
- (62) イネ白葉枯病菌のhrp欠失変異株と宿主・非宿主植物の相互作用 (関西部会)
- (61) luxオペロンを導入したイネ白葉枯病菌のイネ葉内での発光 (関西部会)
- (157) ウリ類炭そ病菌のp-ジフェノールオキシダーゼの分離とその性状 (日本植物病理大会)
- (156) ウリ類炭そ病菌のメラニン合成系遺伝子SCD1の大腸菌内発現と翻訳産物によるin vitro反応系の確立 (日本植物病理大会)
- (39) イネ白葉枯病菌のトランスポゾン挿入による病原性変異株の諸性質 (関西部会)
- (38) タバコ葉組織内におけるイネ白葉枯病菌の増殖と形態について (関西部会)
- (37) 培地中でイネ白葉枯病菌が生産する加水分解酵素 (関西部会)
- (28) 非病原性遺伝子をプローブとして用いたイネ白葉枯病菌の RFLP分析 (関西部会)
- (35) スリランカ産イネ白葉枯病菌菌株の病原性について (関東部会)
- (200) タバコ維管束組織の Pseudomonas solanacearumに対する抵抗性・感受性反応の光顕および電顕観察 (日本植物病理大会)
- (200) 白葉枯病菌を接種した親和性および非親和性イネのイネ葉道管内線維状物質の電顕観察 (日本植物病理学会大会)
- (172) イネ白葉枯病菌の非病原性遺伝子avrXa10に含まれる反復配列は, 全ての日本産レースにおいて保存されている (日本植物病理学会大会)
- イネ白葉枯病菌の菌体外多糖質産牛変異株の病原力と宿主イネ体内における増殖・移行
- (184) 白葉枯病菌に感染したイネ葉道管内の菌体外多糖質と繊維状物質の免疫電顕観察 (日本植物病理大会)
- (183) イネ白葉枯病菌菌体外多糖質(EPS)に対する抗体の作成と蛍光抗体法による感染イネ葉組織内におけるEPSの検出 (日本植物病理大会)
- 白葉枯病菌に感染したイネ葉道管内の組織化学的電顕観察
- イネ葉身・葉鞘組織およびカルスからのプロトプラスト分離法
- (222) イネ白葉枯病菌の非病原性遺伝子突然変異株の作出とその病原性変異 (日本植物病理学会大会)
- (221) 白葉枯病抵抗性遺伝子を異にする準同質遺伝子系統イネに対する日本産白葉枯病菌レースの反応 (日本植物病理学会大会)
- (220) 白葉枯病菌に感染したイネ葉道管内多糖質の組織化学的電顕観察 (日本植物病理学会大会)
- (118) ダイズのエリシター遊離因子(β-1,3-endoglucanase)のcDNAで形質転換したタバコ植物の耐病性および諸特性 (日本植物病理学会大会)
- (116) エリシター処理ダイズ組織におけるchalcome synthase mRNAの発現解析 : in situハイブリダイセーション法による検討 (日本植物病理学会大会)
- (5) ダイズ chalcone synthase cDNA のクローニングおよび構造解析 (関西部会)
- (4) エリシター処理ダイズ組織におけるファイトアレキシン合成系酵素 mRNA の発現部位 (関西部会)
- (3) エリシター遊離因子 (β-1,3-endoglucanase) のダイズ組織内局在性 (関西部会)
- キュウリうどんこ病菌の形態におよぼす精製マシン油乳剤の影響 : (第2報)うどんこ病菌菌糸および吸器の電子顕微鏡観察
- (194) エリシター遊離因子 (β-1,3-endoglucanase) 遺伝子のクローニング : 10. ダイズ遊離因子cDNAで形質転換したタバコ植物における数種糸状菌抵抗性の増強 (日本植物病理学会大会)
- (180) 白葉枯病菌病原性突然変異株のイネ体内における増殖 (日本植物病理学会大会)
- (75) ダイズchalcone synthase cDNAのクローニング (日本植物病理学会大会)
- (68) エリシター遊離因子 (β-1,3-endoglucanase) 遺伝子のクローニング : 9. ダイズ遊離因子 cDNA で形質転換したタバコ植物における疫病抵抗性の増強 (関西部会)
- (18) いもち病菌プロトプラストに対するイネプロトプラストの反応 (関西部会)
- (4) イネ白葉枯病菌の菌体外多糖質 (EPS) 突然変異株作出とその病原性 (関西部会)
- (3) 白葉枯病菌に感染した非親和性イネ品種の道管内に認められる繊維状物質 (関西部会)
- 1973〜1989年の日本産イネ白葉枯病菌レ-スの全国分布--とくに1989年のレ-ス分布について
- (172) トランスポゾンTn4431によるイネ白葉枯病菌の形質転換体の作出法 (平成2年度大会講演要旨)
- (22) エリシター遊離因子(β-1,3-endo-glucanase)遺伝子のクローニング : (8) ダイズ遊離因子cDNAの形質転換タバコ植物における発現 (平成2年度大会講演要旨)
- (20) 疫病菌細胞質β-1,3-グルカンによる遊離エリシターのダイズ膜への結合ならびにエリシター活性の阻害 (平成2年度大会講演要旨)
- (29) イネ葉肉プロトプラストといもち病菌プロトプラストの微細構造 (関西部会講演要旨)
- (18) 疫病菌細胞壁由来遊離エリシターとダイズ膜との結合の諸特性 (関西部会講演要旨)
- (17) 疫病菌感染ダイズ組織からのエリシターの抽出とその性質 (関西部会講演要旨)
- (16) ダイズプロトプラストの作出・精製および疫病菌エリシターに対する反応 (関西部会講演要旨)
- (1) イネ白葉枯病菌に対するイネ品種ジャワNo.14の抵抗性反応 (関西部会講演要旨)
- (16) 超多収稲有望系統および超多収稲母本品種のいもち病抵抗性検定(第5報) (東北部会講演要旨)
- (42) エリシター遊離因子(β-1, 3-endoglucanase)遺伝子のクローニング : 5. 遊離因子cDNAの大腸菌による発現 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (41) 生物的および非生物的エリシターの作用機構の相違 : ダイズ組織のphenylalanine ammonia-lyase活性の誘導に対する影響 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (8) イネいもち病菌培養濾液処理による親和性・非親和性イネ品種由来プロトプラストの反応 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (10) エリシターに対するダイズ膜受容体の検索 : エリシター結合能をもつダイズ膜分画の精製の試み (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (3) 超多収稲有望系統および超多収稲母本品種のいもち病抵抗性検定(第4報) (昭和63年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨))
- 多系品種の利用によるいもち病の発病抑制
- 同質遺伝子系統種子混合によるいもち病発病抑制
- Session 2. Ecology and Epidemiology (Section II : Bacteriology)