親和性および不親和性組合せでのイネいもち病菌感染葉の電顕観察 : I 侵入菌糸の観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The mode of infection by Pyricularia oryzae Cav. in the rice leaf (the top leaf of the 7.5-leaf-stage seedlings) was compared electronmicroscopically between the compatible combination of race 037 and var. Koshihikari (resistance gene +), and the incompatible combination of race 037 and var. Fukunishiki (resistance gene Pi-z) 5 days after inoculation. In the acute type lesions of the compatible combination, the hyphae rich in lipid granules (0.75μm in diameter), cytoplasmic matrix and normal cell organelles were found densely in the host epidermis, parenchymatous cells and vessels. In the parenchymatous cells, the host cytoplasmic membrane and cell organelles were observed to be destroyed by the blast fungus. In the incompatible combination, invaded hyphae were found in epidermal cells, necrotic parenchymatous cells and stomatal chambers. In the epidermal cells, both host and fungus appeard moribund. In the necrotic parenchymatous cells, the hyphae were transformed at various grades, and mitochondria in the hyphae were swollen, and some of the hyphae seemed to be deceased with granulation of their contents. The hyphae in the necrotic cells were observed to be less in lipid granules and their vacuoles developed more remarkably. Moreover, gathering of lamellae in degenerated chloroplasts and a great number of high electron dense granules (0.05〜0.20μm in diameter) was observed in the necrotic parenchymatous cells. In the substomatal chambers, the hyphae were rich in cytoplasmic matrix, appearing to be vivid. In the parenchymatous cells neighbouring the affected substomatal chambers, invaded hyphae were also found frequently.
- 日本植物病理学会の論文
- 1982-07-25
著者
関連論文
- (117) 遊離エリシター結合物質のダイズ膜からの可溶化 (日本植物病理学会大会)
- (4) 超多収稲品種のいもち病抵抗性検定 (東北部会講演要旨)
- 超多収稲品種および超多収稲母本品種のいもち病抵抗性検定
- (195) イネ白葉枯病菌の病原性欠損変異株の分離とその性質 (日本植物病理学会大会)
- (179) ウリ類炭そ病菌のメラニン合成経路における1, 3, 6, 8-tetrahydroxynaphthalene (T4HN)還元酵素の関与
- ダイズ組織におけるエリシター遊離因子とβ-1, 3-endoglucanaseとの同一性に関する免疫学的解析
- (21) エリシター遊離因子(β-1,3-endo-glucanase)遺伝子のクローニング : (7) ダイズ遊離因子cDNAで形質転換した大腸菌における酵素活性の発現 (平成2年度大会講演要旨)
- (19) エリシター処理ダイズ組織におけるphenylalanine ammonia-lyase, chalcone synthase, およびchalcone isomerase遺伝子の転写活性化 (関西部会講演要旨)
- (43) エリシター遊離因子(β-1, 3-endoglucanase)遺伝子のクローニング : 6. 遊離因子のゲノム遺伝子に対する制限酵素地図の作成 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (11) エリシター遊離因子(β-1, 3-endoglucanase)遺伝子のクローニング : (4) ダイズのゲノムライブラリーの作成および遊離因子遺伝子の分離 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (352)Xa21抵抗性遺伝子に支配されるイネ白葉枯病抵抗性発現の組織学的観察(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本における1991年, 1993年産イネ白葉枯病菌レースの分布
- (74)REMI法によるウリ類炭そ病菌の病原性欠損変異株の分離と性状分析
- (29) 高温処理によるダイズ茎疫病菌のメタラキシル耐性の喪失 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- 自然感染による穂いもち発生と気象要因
- イネいもち病の抵抗性機構に関する微細構造的研究
- (48) 不親和性イネ/いもち病菌組合せにおけるイネ葉鞘裏面表皮細胞原形質膜の電顕観察 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 親和性および不親和性イネ・いもち病菌組合せにおける葉身での初期感染過程の比較
- (18) 不親和性いもち病菌の接種によって起こるイネ表皮細胞内容物の顆粒化の電顕観察 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 親和性および不親和性組合せでのイネいもち病菌感染葉の電顕観察 : I 侵入菌糸の観察
- 不親和性いもち病菌レ-スに対するイネ品種とりで1号の葉身の細胞反応 (水稲の病害虫) -- (病害の発生生態・品種抵抗性)
- (9) イネいもち病抵抗性発現における宿主細胞反応 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) 親和性および不親和性組合せでのイネいもち病菌感染葉の電顕観察 (秋季関東部会講演要旨)
- いもち病感染イネ葉身における侵入菌糸と宿主細胞反応の観察法
- (12) イネいもち病における感染部位の螢光顕微鏡による観察 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 低温環境によるイネ品種のいもち病抵抗力の変動
- (21) イネ紋枯病の病斑進展のモデル曲線と圃場調査結果との比較 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 野外におけるいもち病菌簡易接種法
- (4) 切離茎節接種法 (仮称) による穂いもち抵抗性検定 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネいもち病菌のレース分布支配要因 : II レースC-1,C-3の関東51号型品種における増殖比較
- いもち病菌レース新判別法の提案
- (86) 親和性・非親和性いもち病菌菌型による穂の発病と接種時期との関係 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) いもち病菌レースC-1, C-3の支那稲系品種における増殖比較
- (67) 疫病菌細胞壁から遊離するエリシターの構造と活性(1) (関西部会)
- (12) いもち病斑ならびに病斑数に及ぼす胞子濃度の影響 (稲の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (15) 葉イモチ病斑の葉片上の偏在性について (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (162) イモチ病斑の褐変経過について (病害抵抗性(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (40) 内外稲品種のイモチ病抵抗性の因子構成に就いて (昭和31年度大会)
- (24) 稲の葉身中のPhenol化合物と稲熱病抵抗性について (昭和30年度大会(1))
- イネの白葉枯病抵抗性機構に関する研究(学会賞受賞者講演)(平成14年度 日本植物病理学会大会)
- ホウレンソウ萎ちょう病の生物防除における植物内生菌Enterobacter cloacae SM10のインドール酢酸生産の影響
- (346)イネ白葉枯病菌のhpaP変異株のイネ葉内での増殖について
- (345)イネ白葉枯病菌の1, 4-β-D-glucan glucohydrolase遺伝子の単離と性状解析
- (268)ホウレンソウ根への定着・侵入における内生細菌Enterobacter cloacae SM10の生産するインドール酢酸(IAA)の影響
- (75)ウリ類炭そ病菌のCST1(Colletotrichum sterile12-like)遺伝子はホメオドメインとCys2His2 zinc fingerのDNA結合モチーフを有する
- ホウレンソウ萎ちょう病の発病抑制効果に及ぼす内生菌Enterobacter cloacae SM10のインドール酢酸(IAA)生産の影響(関西部会講演要旨)
- イネ白葉枯病菌のグルコース吸収経路における変異はそのイネ葉内における増殖と病原性に影響しない(関西部会講演要旨)
- ウリ類炭そ病菌Cmr1p内部に存在する2種の推定DNA結合モチーフは共にメラニン合成制御に必要とされる(関西部会講演要旨)
- ウリ類炭そ病菌の胞子・付着器分化及び色素合成を制御する因子CZF1の単離と構造解析(関西部会講演要旨)
- ホウレンソウ萎ちょう病の発病を抑制する内生細菌Enterobacter cloacae SM10のホウレンソウ体内における存在部位
- イネ白葉枯病菌のNa^+/glucose symporter (SglS)様遺伝子の構造および機能解析
- (67) カリフラワーモザイクウイルスのオープンリーディングフレームIII産物(P3)の2つのシステイン残基はP3の安定性に関与するが感染に必須ではない (関西部会講演要旨)
- (53) ホウレンソウ萎ちょう病に対するEnterobacter cloacae SM10菌株の発病抑制効果 (関西部会講演要旨)
- (136) ホウレンソウ土壌病害に対するEnterobacter cloacaeの有効性 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (106) ウリ類炭そ病菌のラッカーゼ遺伝子LAC1の単離と構造解析 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (105) ウリ類炭そ病菌の転写制御因子CMR1はZinc fingerとzinc binuclear clusterのDNA結合モチーフを有しSCD1とTHR1の転写を制御する (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- イネ白葉枯病菌発光菌株の親和性および非親和性イネ品種における挙動
- (80) ホウレンソウ萎ちょう病防除におけるホウレンソウ根から分離されたEnterobacter属細菌の有効性 (平成10年度関西部会)
- (37) 野生株との混合接種の際における白葉枯病菌hrpXo変異株の親和性・非親和性イネ葉内での増殖 (平成10年度関西部会)
- (212) 生物発光を利用した白葉枯病菌病原性変異株のイネ葉内における挙動の観察
- (178) ウリ類炭そ病菌のメラニン合成制御遺伝子CMR1はメラニン合成酵素遺伝子SCD1, THR1の菌糸生育時における転写を制御する
- (45) ホウレンソウ根部より分離された数種の細菌によるホウレンソウ萎ちょう病の防除効果
- (16) ウリ類炭そ病菌の分生胞子発芽誘導に関与する物理, 化学的刺激 (関西部会)
- (234)ウリ類炭そ病菌のメラニン合成酵素の精製と抗体作成(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (208)イネ条斑細菌病菌Xanthomonas oryzae pv. oryzicolaのイネ葉における感染過程の光顕および電顕観察(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (202)白葉枯病菌のHRPXoに対するポリクローナル抗体の利用による本病感染イネ葉道管内の免疫電顕観察(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (201)親和性の異なるイネ白葉枯病菌レースの混合接種による非親和性菌株のイネ葉内における増殖と移行(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (199)トランスポゾンによるイネ白葉枯病菌弱病原性変異株の作出とそのペクチナーゼ活性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (67) ウリ類炭そ病菌の付着器形成時に特異的に発現する遺伝子のクローニング (関西部会)
- (62) イネ白葉枯病菌のhrp欠失変異株と宿主・非宿主植物の相互作用 (関西部会)
- (61) luxオペロンを導入したイネ白葉枯病菌のイネ葉内での発光 (関西部会)
- (157) ウリ類炭そ病菌のp-ジフェノールオキシダーゼの分離とその性状 (日本植物病理大会)
- (156) ウリ類炭そ病菌のメラニン合成系遺伝子SCD1の大腸菌内発現と翻訳産物によるin vitro反応系の確立 (日本植物病理大会)
- (39) イネ白葉枯病菌のトランスポゾン挿入による病原性変異株の諸性質 (関西部会)
- (38) タバコ葉組織内におけるイネ白葉枯病菌の増殖と形態について (関西部会)
- (37) 培地中でイネ白葉枯病菌が生産する加水分解酵素 (関西部会)
- (28) 非病原性遺伝子をプローブとして用いたイネ白葉枯病菌の RFLP分析 (関西部会)
- (35) スリランカ産イネ白葉枯病菌菌株の病原性について (関東部会)
- (200) タバコ維管束組織の Pseudomonas solanacearumに対する抵抗性・感受性反応の光顕および電顕観察 (日本植物病理大会)
- (200) 白葉枯病菌を接種した親和性および非親和性イネのイネ葉道管内線維状物質の電顕観察 (日本植物病理学会大会)
- (172) イネ白葉枯病菌の非病原性遺伝子avrXa10に含まれる反復配列は, 全ての日本産レースにおいて保存されている (日本植物病理学会大会)
- イネ白葉枯病菌の菌体外多糖質産牛変異株の病原力と宿主イネ体内における増殖・移行
- (184) 白葉枯病菌に感染したイネ葉道管内の菌体外多糖質と繊維状物質の免疫電顕観察 (日本植物病理大会)
- (183) イネ白葉枯病菌菌体外多糖質(EPS)に対する抗体の作成と蛍光抗体法による感染イネ葉組織内におけるEPSの検出 (日本植物病理大会)
- 白葉枯病菌に感染したイネ葉道管内の組織化学的電顕観察
- イネ葉身・葉鞘組織およびカルスからのプロトプラスト分離法
- (44) いもち病菌胞子の大量形成とその保存 (その他(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (11) 稻熱病菌侵入初期に於ける稻細胞の反應と品種の抵抗性 (昭和29年度大会(1))
- (123) 稲葉内のアミノ酸及びアミドの消長と葉稲熱病との關係 (昭和28年度大会(2))
- (11) いもち病菌レースに対する葉の反応型と穂,節の反応型との比較 (東北部会講演要旨)
- (10) いもち病菌胞子を洗い落すための超音波洗浄機の利用 (東北部会講演要旨)
- (6) インゲン菌核病菌の子のう胞子の病原力について (北海道部会講演要旨)
- (3) 低温処理における接種菌量の差異といもち病々斑数の品種間差異 (北海道部会講演要旨)
- (25) イネの低温処理がいもち病々斑拡大に及ぼす影響と品種間差異について (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) インゲン菌核病菌の子のう胞子の飛散 III (北海道部会講演要旨)
- (59) インゲン菌核病菌の子のう胞子の飛散 II (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) 低温処理によるイネ品種のいもち病耐病性の変動 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) イネ縞枯病の北海道における発生について (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (45) 冷水処理による稲品種のいもち病耐病性の変動 (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (4) いもち病分生胞子の大きさと温度 (イネの病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))