<原著>看護学生の卒業期における看護概念の認識構造と今後の課題 : 平成2年カリキュラムにおける学習効果としての分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-12-25
著者
-
塚本 千恵子
新見公立短期大学看護学科
-
塚本 千恵子
新見公立短期大学
-
土井 英子
教育評価
-
土井 英子
新見公立短大
-
白神 佐知子
教育評価
-
栗本 一美
教育評価
-
上山 和子
教育評価
-
塚本 千恵子
教育評価
-
石本 傳江
教育評価
-
白神 佐知子
新見公立短期大学成人看護学
-
白神 佐知子
新見公立短大
関連論文
- 基礎看護技術「経管栄養法」の教授方法に関する全国調査
- 看護基礎教育終了時における看護技術の期待度 : 看護管理者と看護教員の意識の比較
- 看護学生の看護ジレンマの構造と看護基礎教育における倫理教育の課題 : コールバーグ理論を基に(創刊二十五周年記念号)
- 学生同士で行う採血演習の効果と課題 : 注射法の看護技術習得に実技試験を取り入れて
- 基礎看護学実習における看護学生のオレムのセルフケア理論の活用--中範囲理論を看護過程展開の基盤に向けて
- 要介護高齢者の在宅ケアに関わる家族介護者の意識調査
- 看護学生の入浴援助技術習得に向けての課題--基礎看護学実習1の入浴援助の実態
- 精神看護学実習における学生-患者間の「距離」に関する研究
- ボディメカニクス習得における視覚的教育方法に関する検討 : 動作解析装置を用いたベッドメーキング動作の分析
- A短期大学看護学生のカリキュラム変更後の援助技術自己評価 : チェックリスト使用による役立ちとその課題から
- 短期大学生の生活習慣に関する経年的比較(Part III) : 教育活動との関連性を探って
- 短期大学生の入学後一年間における生活習慣の変化(part II)(創刊二十五周年記念号)
- 学生が主体的に取り組むThe Nursing College Seminar : 1995年から2005年の歩み
- カリキュラム改正前の卒業期における看護学生の看護概念の認識 : 看護研究における看護理論の分析と看護学概論「看護理論」の学びから
- 看護技術のチェックリスト作成とその効果と課題 : 自己評価と他者評価を用いて
- 援助技術論演習「総合演習」の効果と方向性 : 演習後の学びに関する記述の分析
- 基礎看護学実習IIにおける看護過程の展開を中心とした学生の学びと指導の課題 : 実習記録の内容分析(創刊二十五周年記念号)
- 短期大学生入学初期の生活習慣獲得の実態
- 基礎看護学における援助技術の到達度 : 基礎看護学実習II終了時の経験率と自己評価から
- 入浴に関する研究の動向と課題
- 基礎看護技術テキストからみた入浴の効果とリスク
- 「看護研究の倫理」教育に関する課題 : 3年課程看護基礎教育における全国調査から
- 基礎看護学実習IIにおける学生の日常生活援助技術の困難さの分析
- 「看護研究の倫理」教育に関するA短期大学の実際--A短期大学の過去5年間の論文集の分析から
- 模擬患者(SP)を活用したコミュニケーション演習の学びの分析--基礎看護学実習後の振り返りを通して
- 基礎看護学実習1における学生の看護技術の困難さの分析
- 新たな教材としての電子カルテ教育システムの効果と課題 : 呼吸障害患者の看護過程の展開から
- 「医療概論」における教育的効果と課題 : 学生のレポート内容を分析して
- 「基本的な看護技術の水準」における経験度からみた看護技術演習の検討
- 患者のプライバシーの権利に関する看護師の意識
- 新見女子短期大学看護学科卒業生の床上排泄の援助における意識と実態 : 排泄の援助がケアとなるために
- 臨地実習における医療事故防止に向けての教育上の課題 : SHELモデルを用いたインシデントの分析から
- 臨地実習指導者および教員のリスクマネジメント研修会の報告 : 3年間の臨地実習施設連絡会議より
- リスクマネジメント研修における参加者の意識の変化 : 3年間の臨地実習施設連絡会議の評価
- 臨地実習での学生の困惑場面における指導上の視点と指導者の特性との関係 : 紙上場面を用いて
- 看護ジレンマに対する学生の対処過程の変化とその要因 : 3事例の分析から
- 鳥取県西部地震による新見市千屋地区被災高齢者への支援活動の報告 : その1 被害状況とボランティアとして短大の果した役割
- 鳥取県西部地震による新見市千屋地区被災高齢者への支援活動の報告 : その2 高齢者世帯への短大ボランティア訪問活動の実際と課題
- ニューパルツ学術訪問団報告記
- 臨地実習中における看護学生の食習慣を中心とした健康管理(2)保育所実習との関連性
- 新見公立短期大学看護学科の取組「電子カルテ教育システムによる看護基礎教育」が文部科学省平成19年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」(現代GP)に選定されて
- 看護学生の卒業期における看護概念の認識構造と今後の課題 : 平成2年カリキュラムにおける学習効果としての分析
- 臨地実習での学生の看護ジレンマ(第1報)看護ジレンマの対処過程と教育的対応
- 看護倫理教育と看護学生の看護ジレンマに関する研究の動向 : ライフコース研究会での取り組み(創刊二十五周年記念号)
- 成人看護学実習での学生の看護ジレンマ--ジレンマの対処過程と教育的対応
- 臨地実習前の看護学生のMSTの特徴
- 看護学生の実習前の自我状態の傾向
- 成人看護学急性期実習におけるICU見学実習の意義
- 成人看護学慢性期実習における透析センター見学実習の意義
- 成人看護学における体験学習の効果 : 食事療法の理解への課題を分析して
- ITを活用した山間地域の在宅高齢者と看護学生とのコミュニケーション : 在宅高齢者への健康・生活相談を通しての学び
- 3年課程看護基礎教育における「看護研究」の教授方法に関する全国調査
- 精神疾患患者と接しての学生のイメージ変化と実習の学び : 精神看護学1日実習を体験して
- 精神看護学の授業展開 : 学生が「患者と出会う」体験の意味
- 看護短大卒業後の現状とキャリアアップへの意識(第1報)大学院教育に関する卒業生への調査
- A短期大学看護学科の看護倫理教育に関する一考察--看護倫理に関するマトリックスを作成して
- 成人看護学テキストにおける疾患・症状別の入浴援助に関する記述内容の分析
- 基礎看護学実習2における臨床での援助技術の困難さの実態
- 基礎看護学実習?における学生-患者間のコミュニケーション能力を高める距離観 : 患者と関わる上で困難を感じた排泄の援助を通して
- 基礎看護学実習における看護学生が捉えた役割関係に関する研究 : 家族理論と役割理論を活用した対象理解に向けて
- 大学教育における基礎看護学実習?で学生が抽出した看護診断ラベルの実態と自己評価の分析