日本初のラーメン用コムギ品種「ちくしW2号」の開発と高品質生産技術の確立
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-03-28
著者
-
石丸 知道
福岡県農業総合試験場豊前分場
-
馬場 孝秀
福岡県農業総合試験場
-
宮崎 真行
福岡県農業総合試験場
-
古庄 雅彦
福岡県農業総合試験場
-
高田 衣子
福岡県農業総合試験場
-
浜地 勇次
福岡県農業総合試験場
-
高田 衣子
福岡県農業総合試
-
大野 礼成
福岡県農業総合試験場
関連論文
- ハスモンヨトウ抵抗性を持つ大豆系統の生育特性
- 高温耐性でおいしい福岡のコメ新品種「元気つくし」
- 大豆における倒伏時期および台風襲来と減収率との関係
- 肥効調節型肥料を利用したコムギの省力追肥法
- オオムギ雲形病抵抗性品種Brierの遺伝解析と育種への利用
- ナスの促成栽培期間中における時期が単為結果性系統の着果および果実肥大に及ぼす影響
- 圃場検定におけるオオムギ雲形病抵抗性遺伝資源の探索
- 登熟期におけるオオムギの耐湿性の品種間差異
- ビール麦における穀皮と麦芽品質との関係
- 節間伸長期におけるオオムギの耐湿性の品種間差異
- 栽培 水稲の外観品質に及ぼす稲体窒素栄養条件や施肥法の影響
- 罹病葉の投入や散水によるオオムギ雲形病の発病程度の違いが収量・精麦品質に与える影響(栽培)
- F_2集団を用いたオオムギ雲形病抵抗性の遺伝分析
- 伝染源の投入や散水の有無がオオムギ雲形病罹病程度に与える影響
- オオムギ雲形病における幼苗接種検定と圃場検定との比較
- 北陸農試新規育成大麦系統の雲形病抵抗性 (第 3 報)
- 北部九州における晩播狭畦栽培ダイズの生育収量および窒素固定能について
- バルボッサム法を利用した半数体育種法によるビール大麦新品種ほうしゅんの育成
- 北部九州の早生良食味水稲における品種と環境の交互作用 : 第2報 出穂期と稈長について
- 北部九州の早生良食味水稲における品種と環境の交互作用 : 第1報 収量について
- とんこつラーメンの食味官能試験における評価項目ごとの識別性とパネル員の識別能力および嗜好性
- 移植時期が異なる場合の玄米品質と稲体窒素栄養条件
- 福岡県の小麦圃場における除草剤抵抗性スズメノテッポウの出現とその防除対策
- コムギ子実灰分含有率の年次変動と播種期,施肥法,倒伏との関係
- 福岡県における2004年産大豆の倒伏によるコンバイン収穫ロスについて
- 福岡県における2004年の台風襲来による水稲の被害解析
- 1998年における北部九州の麦類不作の要因解析とその技術対策
- 水稲湛水直播栽培における品種と播種期の組み合わせによる作期幅拡大
- オオムギ雲形病の異なる2レースに対する幼苗接種試験と圃場試験との比較
- 福岡県における焼酎用二条オオムギ新品種はるしずくの収量性と加工適性
- ビール大麦の有用遺伝子の遺伝解析のための半数体倍加系統の作出
- 早播・遮光処理によるビール大麦側面裂皮粒の発生評価と耐性系統の選抜
- ビール大麦における側面裂皮粒発生に関するQTL解析
- ビール大麦系統「九州二条16号」の早播適応性について
- ビール大麦品種「ほうしゅん」および「ミハルゴールド」のコンバインによる収穫法
- ビール大麦登熟後期の散水処理による凸腹粒耐性検定法
- 秋播性程度の高いビール大麦系統の特性
- ビール大麦登熟後期の散水処理による凸腹粒耐性検定法
- ビールオオムギにおける側面裂皮粒と凸腹粒の発生機作の解明
- 暖地麦類の赤かび病抵抗性およびマイコトキシン産生抑制型遺伝資源の探索
- コムギにおける播種期の違いが子実成分,製粉特性およびめんの官能評価に及ぼす影響
- ビール大麦品種における葉の白斑の遺伝様式
- 34 北陸地域における大麦の窒素追肥法の検討(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 北陸地域における精麦用オオムギの収量性と精麦品質における年次変動の品種間差(品種・遺伝資源)
- オオムギ搗精粒における色相と搗精粒各種形質が精麦白度に及ぼす影響
- 多収でルチン含量が改善されたそば品種「とよむすめ」の育成(北陸作物学会賞(学術賞))
- 白色未熟粒の発生が精麦用大麦の精麦品質に及ぼす影響
- 北陸地域における少雪条件下でのオオムギの耐湿性評価
- 色彩色差計を用いた高精麦白度オオムギの個体選抜
- 1999年における北部九州産麦類の多収要因の解析
- ビール大麦における凸腹粒発生の気象要因と発生時期
- ビール大麦新品種'ほうしゅん'の高品質安定栽培法
- ビール大麦新品種'ほうしゅん'の育成
- ビール大麦の収量および外観品質における品種×年次交互作用
- 日本のビール大麦種子貯蔵蛋白質ホルデインの遺伝子型と麦芽品質との関係
- ビール大麦に発生する葉の黄化症状とすす症状が農業形質に及ぼす影響
- ビ-ル大麦新品種"ミハルゴ-ルド"の高品質安定栽培法
- ビール大麦の生育中期における葉の黄化症状とすす症状の遺伝様式
- ビール大麦新品種「ミハルゴールド」の生育特性と安定栽培法
- 大麦雄性不稔細胞質の日本の環境下における稔性回復程度および細胞質がビール品質に与える影響に基づいた評価(Plant Prod. Sci. VOL5, NO3 和文要旨)
- 二条オオムギ品種における近縁係数と分子マーカーから推定した遺伝的距離との関係(品種・遺伝資源)
- ビール大麦における剥皮粒発生程度の簡易検定法
- チュニジアオオムギ遺伝資源の農業形質
- 栽培 近年の北部九州産コムギにおける子実タンパク質含有率低下の要因解析
- 国内二条オオムギのDNAマーカーによる品種識別(品種・遺伝資源)
- モロッコで収集した半数体作出能力の高いHordeum bulbosum
- Bulbosum法により得られたビールオオムギの半数体倍加系統の農業形質と麦芽品質
- Hordeum vulgare × H. bulbosumにおいて H. bulbosum花粉管の伸長と染色体消失が胚形成に及ぼす影響
- ビール大麦における土壌の過湿条件が穎の大きさおよび側面裂皮粒の発生に及ぼす影響
- 日本の二条オオムギ品種と野生オオムギHordeum bulbosum L.との交雑能力の品種間差異
- 属間交雑(オオムギ×トウモロコシおよびオオムギ×イタリアンライグラス)によるオオムギ半数体の作出
- モロッコにおいて収集した大麦の農業形質
- 福岡県のオオムギ縞萎縮病発生地におけるビール大麦品種「ニシノゴールド」と「あまぎ二条」の比較
- ビールオオムギにおける耐湿性選抜の指標形質
- ビール大麦の耐湿性交配母本の選定
- 半数体利用によるビール大麦の育種方法 : 1.効率的な半数体の作出法
- 節間伸長期におけるビールオオムギの耐湿性
- 水稲新品種「元気つくし」の移植時期および2回目穂肥の有無が収量,品質および食味に及ぼす影響
- ビール大麦における側面裂皮粒の発生及ぼす環境条件の影響
- ビールオオムギの耐湿性の遺伝率
- 栽培大麦とHordem bubosum花粉の人工発芽
- 大豆「フクユタカ」の晩播に適した狭畦栽培技術
- 硬質コムギの粉状質化の要因と品質への影響
- ビール大麦の過湿条件下での根の障害および分布
- 秋播型小麦における凍霜害被害の実態
- 福岡県における秋播型小麦の播種期と生育特性
- ラーメン用コムギ「ちくしW2号」の子実タンパク質含有率に及ぼす穂揃期追肥の効果および変動要因
- 登熟期における高温耐性水稲品種「元気つくし」の乾物動態および炭水化物供給能からみた生育特性
- 温暖化に対応した「ヒノヒカリ」の高品質安定栽培技術 : 第2報 幼穂形成期における生育診断による籾数予測
- 温暖化に対応した「ヒノヒカリ」の高品質安定栽培技術 : 第1報 高温登熟条件下における外観品質からみた適正籾数の検討
- 2010年の夏期高温条件下における高温耐性水稲品種「元気つくし」の玄米品質
- オオムギ縞萎縮病抵抗性遺伝子rym7tと連鎖するDNAマーカーの選定
- 皮性二条オオムギにおける退色粒の発生要因と評価法
- 温暖化に対応した「ヒノヒカリ」の籾数制御および稲体窒素栄養条件改善のための穂肥施用法
- 水稲新品種「元気つくし」の移植時期および2回目穂肥の有無が収量,品質および食味に及ぼす影響
- 基肥減肥および晩期穂肥による水稲種子品質向上効果
- SSRマーカーによるラーメン用小麦品種「ちくしW2号」の識別
- とんこつラーメンの食味官能試験における評価項目ごとの識別性とパネル員の識別能力および嗜好性
- 日本初のラーメン用コムギ品種「ちくしW2号」の開発と高品質生産技術の確立
- 硬質コムギ「ちくしW2号」における出穂以前と穂揃期以降の施肥が子実タンパク質含有率に及ぼす影響