「べにふうき」緑茶による脂肪蓄積抑制の作用機序
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「べにふうき」はエピガロカテキン-3-O-(3-O-メチル)ガレート(EGCG3″Me)等のメチル化カテキンを含有する独特な茶品種である.本報告では,「べにふうき」の強い抗肥満効果の作用機作について,メチル化カテキンを含まない茶品種「やぶきた」を比較対照として検討した.[方法] 12週齢のC57BL/6J♂マウスを高脂肪飼料のみ,2%「べにふうき」茶葉を含有する高脂肪飼料,および,2%「やぶきた」茶葉を含有する飼料により5週間飼育し,腎周囲脂肪組織中の遺伝子発現量をDNAマイクロアレイ法により網羅的に測定,比較した.また,3T3-L1細胞株を用いて,EGCG, EGCG3″Meおよびカフェインが細胞内脂肪蓄積および前駆細胞から成熟脂肪細胞への分化に及ぼす阻害効果を比較した.更に,一夜絶食させたラットに「べにふうき」の熱水抽出液を経口投与したあと,血漿中におけるEGCGおよびEGCG3″Meの経時的な濃度変化を比較した.「結果および結論」DNAマイクロアレイの結果より,「べにふうき」の抗肥満効果は,脂肪細胞中における脂肪酸の合成およびβ酸化に関連する酵素群の遺伝子発現レベルを低下させることにより,細胞内への脂肪蓄積を阻害した結果であると考えられた.「べにふうき」が「やぶきた」よりも強い抗肥満効果を有する主な原因は,「べにふうき」に含まれるメチル化カテキン(主としてEGCG3″Me)にあると考えられた.EGCG3″Meの脂肪蓄積阻害効果はEGCGとほぼ同等であり(3T3-L1細胞の分化抑制効果として約91%),血中における滞留性はEGCGの3.2倍高いため,「べにふうき」中に含まれるEGCG3″Me量はEGCG量に比べて非常に少ないにもかかわらず,EGCGとEGCG3″Meを合算した脂肪蓄積抑制効果はEGCG単独の効果に比べて1.7倍高くなり,EGCG3″Meが含まれることによって「べにふうき」の抗肥満作用は増強されている.
- 2009-07-15
著者
-
山本 万里
農業・食品産業技術総合研究機構野菜茶業研究所
-
織谷 幸太
森永製菓株式会社ヘルスフードサイエンス研究所
-
松井 悠子
森永製菓株式会社ヘルスフードサイエンス研究所
-
栗田 郁子
森永製菓株式会社ヘルスフードサイエンス研究所
-
木下 洋輔
森永製菓株式会社ヘルスフードサイエンス研究所
-
川上 晋平
森永製菓株式会社ヘルスフードサイエンス研究所
-
柳江 高次
森永製菓株式会社ヘルスフードサイエンス研究所
-
西村 栄作
森永製菓株式会社ヘルスフードサイエンス研究所
-
加藤 正俊
株式会社森永生科学研究所
-
齋 政彦
森永製菓株式会社ヘルスフードサイエンス研究所
-
松本 一朗
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
阿部 啓子
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
山本 前田
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構野菜茶業研究所
-
亀井 優徳
森永製菓株式会社ヘルスフードサイエンス研究所
-
西村 栄作
森永製菓 ヘルスフードサイエンス研
-
阿部 啓子
東京大学大学院・農学生命科学研究科
-
亀井 優徳
森永製菓株式会社
-
山本(前田) 万里
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構野菜茶業研究所
-
山本(前田) 万理
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構野菜茶業研究所
-
阿部 啓子
東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻
-
松本 一朗
東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学
-
山本 (前田)万理
農業・生物系特定産業技術研究機構 野菜茶研
関連論文
- MS20-5 二重盲検試験によるべにふうき緑茶のスギ花粉症への長期飲用効果の検討(アレルギー性鼻炎-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 162 アトピー性皮膚炎に対するメチル化カテキン含有茶エキスクリームの有効性(アトピー性皮膚炎2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 64 アトピー性皮膚炎に対するメチル化カテキン含有べにふうき茶エキスクリームの有効性と安全性(アトピー性皮膚炎(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 「べにふうき」緑茶の明日(女性研究者のキャリアを考える)
- 「べにふうき」緑茶による脂肪蓄積抑制の作用機序
- 高脂肪飼料摂取マウスにおける「べにふうき」緑茶の脂肪蓄積抑制効果
- 「べにふうき」緑茶の抗アレルギー作用の解明とそれを利用した製品開発
- 「べにふうき」緑茶
- 単純反復配列(SSR)マーカーを利用したチャの品種識別
- 「べにふうき」緑茶の抗アレルギー作用
- メチル化カテキン含有「べにふうき」緑茶のアレルギー性鼻炎症状軽減効果 (特集 アレルギー疾患に対する機能性食品)
- 抗アレルギー作用をもつ「べにふうき」緑茶の開発
- 植物ポリフェノールの化学と茶の抗アレルギー作用
- メチル化カテキンを含む茶葉「べにふうき」を原料とした緑茶を容器詰め飲料として製品化
- おいしい「べにふうき」緑茶入り菓子の開発 (特集:菓子。新たな市場開拓をめざして)
- 季節性アレルギー性鼻炎有症者を対象とした「べにふうき」緑茶の抗アレルギー作用評価とショウガによる増強効果
- 茶の抗アレルギー作用と抗アレルギー性「べにふうき」緑茶の開発 (特集:食の安全と表示)
- 15.ヤリブ試薬による大麦糊粉層ジベレリン情報伝達の阻害に関する研究(口頭発表)
- 口腔レンサ球菌のベータディフェンシン感受性の多様性とその機構の解析
- ココアによる歯周病関連菌に対する抗菌効果
- Candida albicansに対するDefensinの抗菌活性の検討
- 植物のアスパラギン酸プロテアーゼ : その多様性と機能
- 味覚修飾タンパク質ネオクリンの甘味タンパク質への変換
- 麹菌による味覚修飾タンパク質ネオクリンの発現生産
- S3-1. ネオクリンのX線結晶構造解析(Symposium III : 食を彩る : 味と匂いのエンハンサーとモディファイヤー, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- バイオサイエンス・バイオテクノロジーを担うもの
- 酸性ジペプチドによる苦味抑制効果を味覚シグナル分子論から検証する
- 栄養素代謝におけるマグネシウムの重要性
- BIO R&D 茶葉の抗アレルギー作用
- 緑茶の抗アレルギー・がん転移抑制因子
- 新たにわかってきた緑茶の機能性抗アレルギー作用、がん転移阻害作用 (特集:茶の機能性 1)
- タンパク質物性のモジュレーターとしてのシステインプロテアーゼ・シスタチン系に関する酵素化学的・食品加工学的研究
- 1996年度日本農芸化学会大会(2)
- 1995年度日本農芸化学会大会(2)
- 茶葉中抗アレルギー成分,がん転移抑制成分の探索・評価および利用技術(ビタミン・バイオファクターの新展開 : 健康と食)
- 抗アレルギー成分含量を保持した低カフェイン'べにふうき', 'べにほまれ'緑茶製造法
- メチル化カテキン含有緑茶「べにふじ」の連続摂取によるスギ花粉症者への有用性と安全性について
- 小麦ふすまアラビノキシランの免疫賦活作用とその分子量特性
- アルコールと味覚の分子論
- コクゾウ(Sitophilus zeamais)システインプロテイナーゼの遺伝子クローニング
- コクゾウシステインプロテイナーゼの発現部位の解析と組み換え体を用いた酵素学的性質の解明
- 7回膜貫通型感覚レセプターの分子論
- 細菌の氷核タンパク質の冷凍パン生地調製への適用
- コメ種子アスパラギン酸プロテイナーゼ(オリザシン)の精製及び諸性質とくに凝乳活性の解析 : 酵素
- コクゾウ(Sitophilus zeamais)システインプロテイナーゼの生化学的諸性質の解析 : 酵素
- コメの貯蔵害虫コクゾウ(Sitophilus zeamais)のシステインプロテイテーゼのクローニング : 動物
- 味覚修飾タンパク質ネオクリンのX線結晶構造解析(技術ノート)
- 茶葉中メチル化カテキンの抗アレルギー作用
- 緑茶カテキンの抗アレルギー作用
- 美味しいお茶を作るには
- 茶の機能性研究の最前線
- 緑茶の抗アレルギー作用とがん転移阻害効果
- 機能性食品科学とニュートリゲノミクス--東京大学イルシーJapan寄付講座「機能性食品ゲノミクス」第2期の活動計画
- ニュートリゲノミクスの現状と将来展望
- 味覚シグナリング
- DNAマイクロアレイによる大豆たん白質機能の総括的評価 (〔不二たん白質研究振興財団〕第6回研究報告会記録)
- 10.農芸化学と味覚研究(うま味発見100周年記念公開シンポジウム-10)
- 味と匂の研究 : 体系化への道をさぐる
- 2007年度日本味と匂学会第41回大会を終えて
- 2007年度日本味と匂学会第41回大会を終えて(2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 食品の機能性と安全性 : ニュートリゲノミクスによる検証
- 各論から総論へ, 総論から各論へ
- ニュートリゲノミクス
- ニュートリゲノミクス(セミナー,栄養 : 薬学のかかわり方)
- 1. 特集にあたって(素材のおいしさを科学する)
- おいしさの起因をさぐる : 味覚のしくみ
- 塩味応答のDNAアレイ解析 (特定課題研究 ソルトゲノミックス(2年度))
- 塩味応答のDNAアレイ解析 (特定課題研究(初年度) ソルトゲノミックス)
- I. おいしさの起因をさぐる : 味覚のしくみ(平成14年度大会 学術講演会講演要旨)
- 味覚シグナリングの分子細胞生物学の展開 : 食品の新しい品質設計基盤として
- 食品の高塩濃度下でのプロテアーゼ加工をモジュレートするシスタチンの効果の検証
- 耐虫作物の分子育種と食糧増産--植物シスタチンの活用を例にして (特集:食資源研究の展望)
- おいしさの研究 : その多様な側面を考える(おいしさの基礎、開発、マーケティング-1)
- 味覚のしくみと甘味受容の分子論
- 培養味蕾細胞系の解析と味覚分子生物学の展開
- モデル味細胞膜への表面プラズモン共鳴法の適用による味の持続性測定法の確立とその応用
- 米および大豆の新規アスパラギン酸プロテイナーゼの開発と食品たん白質修飾への活用
- 食糧種実アスバラギン酸プロテイナーゼの生理学的意義と酵素学的特性の解析
- 味覚の分子論 - 味の受容と応答の仕組みを探る -
- 機能性緑茶「べにふうき」の研究開発と実用化
- マグネシウムの欠乏および対カルシウム比の生体への影響に関するDNAマイクロアレイ解析 (プロジェクト研究(食品科学:初年度) 「にがり」を中心としたマグネシウムの食品栄養学的研究)
- 抗アレルギー茶の開発
- 耐虫作物の分子育種と食糧増産 : 植物のシスタチンの活用を例にして (食資源研究の展望)
- 最新 香料の事典, 荒井 綜一, 小林 彰夫, 矢島 泉, 川崎 通昭 編集, 朝倉書店, A5判, 620頁, 23,000円, 2000年5月
- 特集にあたって( 味覚のリセプター分子 1)
- 荒井綜一会長にアメリカ化学会から賞-機能性食品と味覚の研究で-
- 味覚情報の伝達 : その分子機構を中心に
- 味覚のモレキュラー・ロジック
- 抗アレルギー作用,がん転移抑制を中心とした茶ポリフェノールの機能性
- 茶のもつ抗アレルギー作用および製造法による成分・機能性の変動 (特集 粉体の高機能化・高付加価値化に求められる異なる視点)
- 1.特集にあたって(口腔内感覚の発生機構)
- ニュートリゲノミクスの食品機能への応用(8)摂食感覚神経の遺伝子発現特性
- 食糧種子タンパク質モジュレーターの穀物加工への応用に関する基盤解析
- 茶の話(第27回)茶の機能(9)緑茶の抗アレルギー作用
- 味覚の分子生物学--食品研究の新しいアプローチ (特集 食品感性工学の理念と進展)
- 通年性アレルギー性鼻炎患者を対象とした「べにふうき」緑茶の抗アレルギー作用並びに安全性評価
- 味の科学から味覚の生物学への道をたどる (特集 味の感覚 : 先端科学が明かすその本質)
- 栄養科学から食品機能論・味覚分子論への推移をめぐる一考察
- 8C10 ヤリブ試薬による大麦糊粉層ジベレリン情報伝達の阻害に関する研究(作用機構・抵抗性(除草剤) 生物活性・検定法 遺伝子科学,一般講演要旨)
- ラットにおける「べにふうき」エキスの食後中性脂肪の上昇抑制作用