サイクロデキストリンが酸塩基指示薬の呈色変化に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用糖質科学会の論文
- 2005-10-20
著者
-
山本 和貴
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所
-
山本 和貴
食品総合研究所
-
小林 昭一
岩手大学農学部農業生命科学科
-
三浦 靖
岩手大学農学部農業生命科学科
-
大竹 郁子
岩手大学農学部農業生命科学科
-
是枝 舞
塩野香料株式会社フレーバー営業部
-
山本 和貴
独立法人食品総合研究所
-
北村 義明
独立法人食品総合研究所
-
三浦 靖
岩手大学農学部
-
山本 和貴
農水省食総研
-
山本 和貴
(独)農研機構食総研
-
山本 和貴
独立行政法人食品総合研究所 食品高圧技術チーム
-
山本 和貴
独立行政法人 食品総合研究所
-
山本 和貴
農林水産省農林水産技術会議事務局
-
三浦 靖
岩手大 大学院農学研究科
-
小林 昭一
岩手大学農学部
関連論文
- 高圧処理した粳性および糯性トウモロコシ澱粉の物性
- 高圧処理による澱粉の改質 (特集 食品の高圧処理技術)
- 高圧処理澱粉の示差走査熱量分析
- 澱粉の高圧処理 (特集 食品の高圧加工)
- 食品加工における高圧利用の新展開(第9回)澱粉の圧力糊化
- 食品凍結中に磁場が及ぼす効果の実験的検証
- コンゴーレッドとサイクロデキストリン間の各種pHでの相互作用のスペクトル分析
- コンゴーレッドとサイクロデキストリンまたはマルトオリゴ糖間の相互作用のスペクトル分析
- サイクロデキストリン合成酵素の作用によるδ-トコフェロールとサイクロデキストリンの複合体形成
- 市販食パンのすだちに関する2次元離散フーリエ変換法によるディジタル画像解析
- 加熱処理による米粉の改質ならびにその調理・加工適性の解明
- 2次発酵条件を変化させたパン生地の物性と製パン特性との関連性
- サイクロデキストリンが酸塩基指示薬の呈色変化に及ぼす影響
- サイクロデキストリングルカノトランスフェラーゼの環化反応を利用したトコフェロールの可溶化
- 加熱処理米粉糊液およびゲルの物理化学的特性
- 加熱処理が米粉の糊化特性に与える影響
- 加熱処理が米粉の物理化学的特性に及ぼす影響 : 加熱処理米粉の調理・加工への利用(第1報)
- 乾熱処理および湿熱処理がキビ粉の物理特性に及ぼす影響
- 高圧処理した粳性および糯性トウモロコシ澱粉の物性
- 空気圧入型エクストルーダによる膨化食品の開発
- 回転円筒型自動膜ろ過システムによる牛乳カゼインの連続酵素分解
- 冷麺の食味特性におよぼすでんぷん原料の影響
- 澱粉ゲルの老化初期におけるクリープ挙動
- 各種物質添加による澱粉の食感制御
- サイクロデキストリンの新規生産方法 : 食品
- 界面活性剤で修飾したリパーゼの反応特性 : 酵素
- 食品凍結中に磁場が及ぼす効果の実験的検証
- 糖質の糖質複合体新素材への変換とその利用
- 加熱処理米粉糊液およびゲルの物理化学的特性
- 高圧力と澱粉
- 米澱粉ゲルに及ぼす乳化剤の硬化抑制効果
- 改質米粉および改質キビ粉の小麦粉への配合が膨化食品の食品テクスチャーに与える影響
- 加熱処理が米粉の物理化学的特性に及ぼす影響
- 高圧力を活用した食品加工 : その2 動向(講座)
- 食品高圧研究 : その基礎と食品開発の動向
- 高圧力を利用した食品加工 (特集 食品製造業におけるエレクトロヒートシステム)
- 食品高圧加工の概要 (特集 食品の高圧処理技術)
- 高圧力を活用した食品加工 : その1 総論(講座)
- 食品高圧加工による品質改良・品質保持 (特集 食品の品質・鮮度保持技術)
- 食品高圧加工技術
- 食品高圧加工の動向 (特集 食品の新規加工技術)
- 食品加工における高圧利用の新展開(第29回・最終回)食品高圧加工技術の発展に向けて
- 食品の高圧加工
- 高圧処理による微生物の不活性化 (特集:高品質殺菌処理)
- 高圧処理による微生物制御を最適化する予測モデルの開発 (特集:殺菌技術)
- 食品加工における高圧利用の新展開(第15回)第4回高圧バイオサイエンス・バイオテクノロジー国際会議--食品高圧加工技術の最新動向
- 食品加工における高圧利用の新展開(第14回)予測微生物学を活用した高圧処理による食品の微生物制御の最適化
- 食品加工における高圧利用の新展開(第13回)高圧処理による食品の微生物制御の現状
- 食品の高圧処理技術
- 食品高圧加工の新世代技術(バイオミディア)
- 予測微生物学研究の最近の動向
- 食品加工における高圧利用の新展開(第1回)基礎総論:国内外の食品関連高圧研究の進展
- ナノテクノロジー
- 食品加工用素材のすべて(1)食品加工用素材の現状と将来
- 農林水産省におけるナノテクノロジー・材料研究プロジェクト (特集 生物分野でのナノテクノロジー--「フード・フォーラムつくば」より)
- 農林水産省における「水の科学」への取り組み
- ポストゲノム
- スイスの食文化 (第2特集 海外事情)
- 食品コロイド入門
- 小麦澱粉ゲルの硬化に対する糖アルコールの抑制作用
- 小麦澱粉ゲルの硬化に対する糖アルコールの御制作用
- 小麦澱粉ゲルの硬化に対する糖の抑制作用
- 冷凍食品の品質制御
- 大豆の吸水速度の解析
- ポリオールによるデンプン老化抑制の機構 食品可塑剤としての水の構造を規則化
- 団子の老化過程の速度論的検討(第3報) : 低温貯蔵時の団子のクリープ挙動に及ぼす粳および糯各米粉粒度の影響
- 団子の老化過程の速度論的検討 (第1報) : 団子のクリープ挙動に及ぼす粳および糯各米粉粒度の影響
- スケトウダラすり身タンパク質の凍結変性に対する還元直鎖オリゴ糖の抑制効果
- マサバ筋原線維の加熱変性に対する直鎖オリゴ糖および還元直鎖オリゴ糖の抑制作用
- 圧力を利用した食品冷凍・解凍
- 食感・機能創造を支える食品レオロジー
- 食品製造分野における製造技術と設備・装置の動向 (特集1 2004年の科学装置産業を展望する)
- 強力超音波の応用 食品の安全性のための製造技術-超音波の利用
- 食品の安全・品質管理をめぐる最近の動向 (特集1 食品工場を支える安全・品質管理技術)
- 最近の技術 HMRを支える新しい食品加工・保蔵技術
- 健康維持、安全性確保、環境負荷低減に寄与する 新しい食品の製造・保蔵技術
- 次世代型の食品製造・保蔵の技術開発
- 食品製造・加工技術の動向 (特集 21世紀の食品製造技術)
- 物理処理により改質したキビ粉を用いた加工食品の開発
- 最近の食品製造における技術、装置の進歩と食品開発 (特集/これからの食品開発を考える(11))
- 超音波を利用した食品安全性のための製造技術(強力超音波)
- 2次発酵条件を変化させたパン生地の物性と製パン特性との関連性
- 加工食品の品質と安全管理--HACCPの落とし穴 (特集 21世紀のプラント設備の安全管理--無事故への挑戦)
- 気楽な製パン科学のシンポジウム(17)すだち美人のディジタル画像解析
- 2000年の食品技術
- HACCP方式の実践を支える技術 (特集 新食品製造プロセスとHACCP対応の現状)
- バイオセンサの開発と食品工業での実用化 (特集 食品工業におけるバイオセンサの利用)
- 最近の食品品質評価の技術と装置(9)デ-タ処理・解析(その2)
- 最近の食品品質評価の技術と装置 デ-タ処理・解析(その1)
- 最近の食品品質評価の技術と装置(8)
- 最近の食品品質評価の技術と装置(8)
- 最近の食品品質評価の技術と装置(7)
- 最近の食品品質評価の技術と装置(6)
- 最近の食品品質評価の技術と装置(5)力学的および伝熱学的・熱力学的な非破壊試験(その2)
- 最近の食品品質評価の技術と装置(4)力学的および伝熱的・熱力学的な非破壊試験(1)
- 凍結・解凍処理によるデンプン老化とO/W型エマルション乳化破壊の機構とその制御
- スケトウダラすり身タンパク質の凍結変性に対する還元直鎖オリゴ糖の抑制効果
- マサバ筋原線維の加熱変性に対する直鎖オリゴ糖および還元直鎖オリゴ糖の抑制作用
- 凍結・解凍処理によるデンプン老化とO/W型エマルション乳化破壊の機構とその制御
- デジタル画像解析