オレガノ葉のポリフェノール化合物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本食品科学工学会の論文
- 2003-09-15
著者
-
大羽 和子
中部大学
-
大羽 和子
名古屋女子大学家政学部
-
吉田 久美
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
藤江 歩已
名古屋女子大学家政学部
-
大羽 和子
名古屋女大・家政
-
大羽 和子
名古屋女子大学大学院
関連論文
- 食育の観点からみた箸の持ち方と食事マナー
- ブロイラー胸肉の遊離アミノ酸含有量と肉の軟化に及ぼすブロメライン処理効果
- P-83 チューリップ花弁の青色発色と鉄輸送機構の解明(ポスター発表の部)
- 鶏肉の貯蔵・加熱調理に伴うヒスチジン含有ジペプチド(アンセリン・カルノシン)およびDPPHラジカル捕捉活性の変化
- 13 共生渦鞭毛藻Symbiodinium sp.が生産する血管収縮物質Zooxanthellatoxin-A,B(口頭発表の部)
- ジャガイモ塊茎の生育および冷却貯蔵に伴うビタミンC量および合成酵素活性の変化
- ジャガイモ塊茎のビタミンC含量およびその合成酵素活性に及ぼす貯蔵温度の影響
- トップランナーに聞く
- きゅうりのスライスおよび塩漬けに伴うビタミンCおよびその酸化酵素活性の変化
- 塩漬け野菜におけるビタミンC減少のメカニズム
- 45 アジサイが多彩な色を発現する機構(口頭発表の部)
- 新鮮ハーブのビタミンC量、DPPHラジカル捕捉活性およびポリフェノール量
- 魚肉冷蔵中のATP関連物質の分解に対する塩類の抑制効果
- 42 空色西洋アサガオ花弁の開花に伴う青色化の機構(口頭発表の部)
- 36 空色西洋アサガオの花色変異と花弁色素の機能(口頭発表の部)
- カレーの機能性
- スプラウト類のビタミンC量,ラジカル捕捉活性および豆苗子葉部の調理性
- インドカレー,洋風カレーのラジカル捕捉活性および嗜好特性
- 東海地区における食材・食べ物の廃棄の実情と食スタイルの実態調査
- オレガノ葉のポリフェノール化合物
- 緑豆もやしアスコルビン酸オキシダーゼの部分精製および塩類による活性阻害の様式
- 食の安全性に関する意識調査および食中毒予防の実態調査
- 黒緑豆もやしアスコルビン酸オキシダーゼの主要アイソザイムの精製と塩類による阻害様式
- 大根3品種のVC量およびその合成・酸化酵素活性の貯蔵中の変化
- 食品成分の変化に関する酵素学的・調理科学的研究(平成14年度 学会賞受賞記念論文)
- 食塩によるポリフェノールオキシダーゼ活性の阻害メカニズム
- 市販新鮮野菜および惣菜のビタミンC量 : HPLCポストカラム誘導体法による定量値
- 莢付き未熟豆の冷却貯蔵にともなうビタミンC量の変化
- 新鮮野菜,冷凍野菜および市販惣菜のビタミンC量 : DNP比色法とHPLC法による定量値の比較
- 若い調理科学研究者に期待する
- 塩類によるアスコルビン酸オキシダーゼの阻害メカニズムの解明
- 新鮮ハーブの抗酸化性とポリフェノール量の相関性 : 第1回 近畿支部, 東海・北陸支部合同研究発表会
- ヒドラジン比色法およびHPLC法で測定した市販の新鮮野菜および加工調理済野菜のビタミンC量
- サントリー株式会社技術監(財)サントリー生物有機科学研究所副理事長田中隆治 氏
- ブロイラー胸肉の遊離アミノ酸含有量と肉の軟化に及ぼすブロメライン処理効果
- Mung bean の発芽に伴うアスコルビン酸及びその合成・分解酵素活性の変動 : 植物
- 馬鈴薯のL-ガラクトノラクトンデヒドロゲナーゼの精製と性質 : 酵素
- チューリップ花弁の青色発色を担う液胞型鉄輸送体 : 花で初めて機能を解明. 真に青色の花の作出に期待
- P-62 花色素アントシアニンの新規合成(ポスター発表の部)
- チューリップACC酸化酵素遺伝子の解析と花粉ベクター法による抑制個体の作出
- P-73 単一細胞分析によるアジサイの花色変異機構の解明(ポスター発表の部)
- 食品の中のナトリウムイオン(2) : Na^+活量の電気化学的計測
- 花弁を青色化するさまざまな仕組み
- ヒマラヤの青いケシの発色機構 : シアニジン配糖体-フラボノール配糖体-Fe^の超分子錯体形成の妙
- イオン選択的ガラス微小電極による植物細胞の細胞内イオン濃度の測定
- イオン選択的ガラス微小電極による植物細胞の細胞内イオン濃度の測定
- 花の色とナノサイエンス
- アジサイの花色はどうして変わるのか : 植物における液胞の機能
- アントシアニンによる花色発現--細胞内発色機構の解明を目指して
- 23 ツユクサ青色花弁色素コンメリニンの構成成分フラボコンメリンの合成と色発現機構(口頭発表の部)
- A UV-B resistant polyacylated anthocyanin, HBA, from blue petals of morning glory
- 花色発現の分子メカニズム
- 野菜の塩漬けに伴うビタミンCの減少機構 : 東海・北陸支部 第1回研究発表会講演要旨
- 塩類が野菜の酸化酵素を阻害するメカニズムの解明
- カット野菜のビタミンC量およびその合成・酸化に関与する酵素の活性
- 遺伝子工学的手法を用いたビタミンC高含有野菜の作出
- サツマイモ L-ガラクトノラクトンデヒドロゲナーゼ遺伝子の発現
- 70(P-51) 青色花色発現機構の細胞レベルでの解明(ポスター発表の部)
- 食育の観点からみた箸の持ち方と食事マナー
- 食材の調理と健康増進(記念シンポジウム,創立40周年記念)
- 東海・北陸支部の活動報告(支部活動,創立40周年記念)
- 真空調理に伴う植物性食品の抗酸化機能成分の変化
- ロースト鶏腿肉の理化学特性および嗜好特性
- 生野菜のおいしさと健康維持機能 (特集 生食の美味しさと安全性確保)
- 松永澄夫著, 『食を料理する哲学的考察』, 四六版, 269ページ, 定価2,000円+税, 東信堂
- B-6 油脂を熱媒体とした野菜の加熱調理とビタミンC量(第2回 東海・北陸支部,近畿支部合同研究発表会)(支部だより)
- 油脂を熱媒体とした野菜の加熱調理とビタミンC残存量
- 魚肉だんごの素材になるすり身の品質制御 : 低温貯蔵中の品質劣化に対する食塩の抑制効果
- キス魚肉の貯蔵に伴うたたきだんごの特性変化
- 16 メタロアントシアニンの分子組織化と発色(口頭発表の部)
- 50 ツユクサ青色花弁色素コンメリニンの構造(口頭発表の部)
- 新たに解明された花色素アントシアニンの青色発色機構
- 青紫色ベチュニア花弁に含まれるジアシルアントシアニンの構造 : 有機化学・天然物化学
- Sepal Color Variation of Hydrangea macrophylla and Vacuolar pH Measured with a Pronton-Selective Microelectrode
- 調理科学と酵素
- アジサイやアサガオの色はなぜ変わるのか--アントシアニンの化学と生物機能
- 未熟豆の冷却貯蔵にともなうビタミンC量の変化に及ぼす莢の影響
- ルイボスティの利用に関する調理科学的研究
- 健康茶ルイボスティの嗜好特性
- 大豆素材添加食パンの製パン性, 物性および食味特性
- 食パンの物性および食味特性に及ぼす緑黄色野菜粉末添加の影響
- いちじくジャムといちごジャムの食味特性と嗜好性の比較
- いちじくワインの食味特性と嗜好性
- 大根の品種および部位別VC含有量に及ぼす貯蔵温度の影響 : 東海・北陸支部 第1回研究発表会講演要旨
- 麺の食味特性・物理特性に及ぼす生地の脱気およびα化処理の効果
- 野菜類のアスコルビン酸オキシダーゼ活性(植物-代謝, 代謝調節-)
- 麺(うどん)のおいしさを決定する要因 : 官能評価による解析
- ジャガイモ塊茎の冷却貯蔵および切断に伴う活性酸素消去系酵素の活性変動
- 循環型社会を目指す食の営みを!
- 野菜の切断・放置, 生食調理に伴うビタミンC量およびアスコルビン酸オキシダーゼ活性の変化
- クマリン類の生合成
- 新鮮野菜のアスコルビン酸オキシダーゼ
- 貯蔵,切断および加熱調理に伴うジャガイモのビタミンC含量の変化
- VII. 私の考える調理学 : 未来の展望,提言を含む
- 魚肉冷蔵中のイノシン酸分解に関与する2酵素に対する塩の阻害様式
- 魚肉すり身
- 中麺の食味特性・物理特性に及ぼす生地の脱気およびα化処理の効果
- 新鮮野菜および調理野菜の食する時点におけるビタミンC量
- 罹病植物におけるファイトアレキシン生成・蓄積機構の酵素学的研究
- カレーの機能性