P-83 チューリップ花弁の青色発色と鉄輸送機構の解明(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have been studying mechanisms underlying a blue coloration of tulip, Tulipa gesneriana cv. Murasakizuisho that has blue color in the cells at the bottom of the inner perianth and purple color in the cells of the upper part. We purified the petal pigment and co-pigments and the structure was determined to be delphinidin 3-O-rutinoside (1), manghaslin (2), rutin (3), and mauritianin (4). From blue and purple part of the petals we prepared each colored protoplast and analyzed vacuolar pH, content of anthocyanin and co-pigments, and metal elements of them. The vacuolar pH values of the purple and blue protoplasts were 5.5 and 5.6, respectively; without any significant difference. The content of pigment and co-pigment was also the same. However, the Fe content in the blue protoplast was 25 times higher than that in the purple protoplasts. Furthermore, we could reproduce the blue and purple solution by mixing 1-4 with/without Fe^<3+>, respectively. We clarified that Fe^<3+> is essential for blue color development in the tulip (Shoji et al., PCP, 48, 2007). These results strongly suggested of vacuolar iron transporter in blue color development of tulip petals and now the study is in progress.
- 2008-09-01
著者
-
三木 直子
名大院情報科学
-
西村 幹夫
基生研細胞
-
桃井 千巳
富山県農総技セ
-
荘司 和明
富山県農総技セ
-
中島 範行
富山県大工
-
真野 昌二
基生研細胞
-
吉田 久美
名大院情報科学
-
吉田 久美
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
中島 範行
富山県大工・生工研セ
-
桃井 千巳
富山県農林水産総合技術センター園芸研究所
-
荘司 和明
富山県農林水総合技セ
関連論文
- P-83 チューリップ花弁の青色発色と鉄輸送機構の解明(ポスター発表の部)
- 2Gp08 チューリップ組織中のチューリッポシド変換酵素の精製と性質(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 43(P-5) プロアントシアニジンの化学 : 系統的オリゴマーの合成ならびに構造-活性相関とその応用(ポスター発表の部)
- アイ(Polygonum tinctorium)のβグルコシダーゼの細胞内局在
- 13 共生渦鞭毛藻Symbiodinium sp.が生産する血管収縮物質Zooxanthellatoxin-A,B(口頭発表の部)
- トップランナーに聞く
- 光制御による植物のオルタナティブ・スプライシングの解析
- シロイヌナズナves突然変異体はrERで合成されたタンパク質をペルオキシソームへ輸送する
- 脂肪酸β酸化系欠損突然変異体におけるグリオキシソーム機能構築
- シロイヌナズナで発現させた2Sアルブミン融合タンパク質を蓄積する新規のオルガネラ
- シロイヌナズナにおけるヒドロキシピルビン酸レダクターゼの発現制御
- 45 アジサイが多彩な色を発現する機構(口頭発表の部)
- 42 空色西洋アサガオ花弁の開花に伴う青色化の機構(口頭発表の部)
- 36 空色西洋アサガオの花色変異と花弁色素の機能(口頭発表の部)
- 高分子量前駆体として合成されるカボチャグリオキシゾーム酵素のN末端延長配列の機能
- オレガノ葉のポリフェノール化合物
- サントリー株式会社技術監(財)サントリー生物有機科学研究所副理事長田中隆治 氏
- 79(P-73) Procyanidin Oligomerの分子間及び分子内縮合反応による立体選択的合成と構造-活性相関(ポスター発表の部)
- 80(P-8) Procyanidin Oligomerの立体選択的合成研究(ポスター発表の部)
- チューリップ花弁の青色発色を担う液胞型鉄輸送体 : 花で初めて機能を解明. 真に青色の花の作出に期待
- P-62 花色素アントシアニンの新規合成(ポスター発表の部)
- チューリップACC酸化酵素遺伝子の解析と花粉ベクター法による抑制個体の作出
- P-73 単一細胞分析によるアジサイの花色変異機構の解明(ポスター発表の部)
- 食品の中のナトリウムイオン(2) : Na^+活量の電気化学的計測
- 花弁を青色化するさまざまな仕組み
- ヒマラヤの青いケシの発色機構 : シアニジン配糖体-フラボノール配糖体-Fe^の超分子錯体形成の妙
- イオン選択的ガラス微小電極による植物細胞の細胞内イオン濃度の測定
- イオン選択的ガラス微小電極による植物細胞の細胞内イオン濃度の測定
- 花の色とナノサイエンス
- アジサイの花色はどうして変わるのか : 植物における液胞の機能
- アントシアニンによる花色発現--細胞内発色機構の解明を目指して
- 23 ツユクサ青色花弁色素コンメリニンの構成成分フラボコンメリンの合成と色発現機構(口頭発表の部)
- A UV-B resistant polyacylated anthocyanin, HBA, from blue petals of morning glory
- 花色発現の分子メカニズム
- 1G11-4 栽培法の違いによる抗菌性配糖体Tuliposide類のチューリップ内への蓄積(生合成・天然物化学,一般講演)
- 3H09-1 抗菌性配糖体チューリッポシド類のチューリップ組織内分布(生合成,天然物化学/生態工学,一般講演)
- チューリップ抗菌性物質チューリッポサイドBの葯特異性に関する解析
- 2Mp16 バイオマスマテリアル原料としてのTulipalin類の植物資源からの探索と調製(生合成・天然物化学,一般講演)
- 70(P-51) 青色花色発現機構の細胞レベルでの解明(ポスター発表の部)
- 3(A-3) 脂肪細胞分化誘導阻害物質ミコフェノール酸及び誘導体の分子標的(口頭発表の部)
- 32 新規神経突起伸長阻害物質インドカルバゾスタチン類の構造と活性(口頭発表の部)
- ペルオキシソームの起源と機能転換 (細胞のミクロコスモス--進化とゲノムからその素顔にせまる)
- 16 メタロアントシアニンの分子組織化と発色(口頭発表の部)
- 50 ツユクサ青色花弁色素コンメリニンの構造(口頭発表の部)
- 組換えラデシンペプチドを用いたヒト培養細胞への影響について
- チューリップからの gypsy-like レトロトランスポゾンの単離と解析
- 抗菌性ペプチド ラディシン遺伝子の突然変異による機能解析
- 90(P-28) リポシドマイシン類の合成研究 : 1,4-ジアゼパノン環部の合成と立体配置の決定(ポスター発表の部)
- 活性DMSO種を用いた反応の開発 (1) : 有機化学・天然物化学
- P-64 抗菌活性物質6-Tuliposide Bの合成(ポスター発表の部)
- チューリップにおける抗菌性チューリッポシドBの葯特異的生成
- チューリップエチレン合成酵素遺伝子の単離とパーティクルガン法を用いた花粉への遺伝子導入
- 新たに解明された花色素アントシアニンの青色発色機構
- チューリップ花弁におけるフラボノール化合物の解析
- 青紫色ベチュニア花弁に含まれるジアシルアントシアニンの構造 : 有機化学・天然物化学
- Sepal Color Variation of Hydrangea macrophylla and Vacuolar pH Measured with a Pronton-Selective Microelectrode
- P-82 重合度を制御した直鎖及び環状ポリグリセロールの合成(ポスター発表の部)
- チューリップ花底部における青色発色メカニズムの解明
- アジサイやアサガオの色はなぜ変わるのか--アントシアニンの化学と生物機能
- アジサイ萼片の青色発現2. : 非フラボン系ポリフェノール成分の金属イオン存在下での分子会合 : 有機化学・天然物化学
- 漬物における、色の安定化や変化におよぼす塩の影響
- アシル化アントシアニンの光異性化に関する研究 : 有機化学・天然物化学
- 18 メタロアントシアニン形成におけるキラル分子認識(口頭発表の部)
- 抗菌活性物質6-tuliposide Bの合成研究 (第16回 天然薬物の開発と応用シンポジウム講演要旨集)
- 多彩な花の色に隠された超分子化学(超分子の化学)
- 花の色の不思議を追って--超分子の美 (特集 Beautiful Chemistry--化学の「美」に魅せられて)
- 青いバラは咲くか?
- 細胞内微小電極法による花色変異の解明-アサガオの花はなぜ青色になるのか?-
- 花の色はなぜ多彩で安定か アントシアニンの花色発現機構
- 多彩な色をだす分子--花色素アントシアニンの七変化 (すぐれもの分子大研究)
- 花色素の構造解明 : Willstatter から80年
- ツユクサ青色花弁色素コンメリニンの構造 - 青色発色と分子会合 -
- 東海支部 化学への招待 : すぐれもの有機材料
- Fluorescence Differential Display 法によるイネ倍数性特異的遺伝子発現の解析