45 アジサイが多彩な色を発現する機構(口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hydrangea flower color is varied from red, through purple, to blue. However, all colors are caused from the same pigment, delphinidin 3-glucoside (1). By extraction from the color sepals, Hydrangea macrophylla, 5-O-caffeoylquinic acid (2), chlorogenic acid (3-O-caffeoylquinic acid, 4) and trace amounts of 5-O-p-coumaroylquinic acid (3), accompanied with 1, were isolated. By using of their co-pigments in the presence of Al^<3+> the flower color reproduction in vitro was performed at varieties of pHs. At pH 4, the blue color was realized using of 2 as a co-pigment, and at pH 3 purple. However, at pH 3, 1 with 4 or without co-pigment in the presence of Al^<3+> showed red color, at pH 4 purple pigment was precipitated. Lacking of Al^<3+> at the above pH range it was quickly decolorized. By reproduction of the blue color using various synthetic analogues as a co-pigment the molecular structure of blue color complex could be proposed. The color variation of hydrangea caused by nonstoichiometric supra molecule and the blue pigment may be an Al^<3+> complex associated with copigments, 5-O-caffeoylquinic acid (2) and 5-O-p-coumaroylquinic acid (3). From the blue and red sepals protoplasts were prepared. The components of blue protoplasts (ca 100 to 200 cells) were analyzed with use of micro-HPLC and ICP-MS. The concentration of 1 was 5×10^<-3> M and ratio of 1, 2, 3, 4 and Al^<3+> was deduced to be ca 1:2:0.1:5:1. By concerning with red sepals 1 was 5×10^<-3> M and ratio of 1, 2, 3, 4 and Al^<3+> was ca 1:0.5:0.3:10:0.1. In vitro reconstruction using those condition described above gave the same colored blue or red solution as both protoplast measured by microscopic absorption spectrometer. In conclusion, the blue color might be developed with a complex from 1, 2, 3 and Al^<3+> at pH 4 and the red color might be due to 1, 4 and Al^<3+>. The color-change and variation of hydrangea may be caused by loose Al^<3+> complexation of those components responding to slight vacuolar pH change.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1999-09-01
著者
-
吉田 久美
椙山大生活
-
近藤 忠雄
名大化測機セ
-
清水 良泰
群馬県園芸試
-
藤森 英治
名古屋大 廃棄物処理施設
-
外山 友紀
名大院人間情報
-
藤森 英治
名大廃棄処理
-
原口 紘〓
名大院工応化
-
吉田 久美
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
外山 友紀
椙山大生活
-
近藤 忠雄
名大院情報科学:名大院生命農
関連論文
- P-83 チューリップ花弁の青色発色と鉄輸送機構の解明(ポスター発表の部)
- 13 共生渦鞭毛藻Symbiodinium sp.が生産する血管収縮物質Zooxanthellatoxin-A,B(口頭発表の部)
- トップランナーに聞く
- 産業廃棄物焼却飛灰標準試料の作製と評価(高度技術を支える分析化学)
- 誘導結合プラズマ質量分析法による産業廃棄物焼却飛灰試料中希土類元素の定量及び希土パターンの特徴
- 誘導結合プラズマ質量分析法におけるイオンビームの光学的解析
- プラズマ分光法による産業廃棄物焼却飛灰溶出液の多元素プロファイリング分析
- 45 アジサイが多彩な色を発現する機構(口頭発表の部)
- プラズマ分光法による生体試料の多元素定量分析
- プラズマ分光分析法による超微量元素分析 (特集 最近の微量分析と材料)
- プラズマ分析法による産業廃棄物焼却飛灰試料の多元素分析と濃縮係数の評価
- 42 空色西洋アサガオ花弁の開花に伴う青色化の機構(口頭発表の部)
- 36 空色西洋アサガオの花色変異と花弁色素の機能(口頭発表の部)
- オレガノ葉のポリフェノール化合物
- サントリー株式会社技術監(財)サントリー生物有機科学研究所副理事長田中隆治 氏
- 81 放線菌Streptomyces albonigerの気菌糸誘導物質pamamycin群化合物の構造と気菌糸の分化機構(口頭発表の部)
- チューリップ花弁の青色発色を担う液胞型鉄輸送体 : 花で初めて機能を解明. 真に青色の花の作出に期待
- P-62 花色素アントシアニンの新規合成(ポスター発表の部)
- チューリップACC酸化酵素遺伝子の解析と花粉ベクター法による抑制個体の作出
- P-73 単一細胞分析によるアジサイの花色変異機構の解明(ポスター発表の部)
- 食品の中のナトリウムイオン(2) : Na^+活量の電気化学的計測
- 花弁を青色化するさまざまな仕組み
- ヒマラヤの青いケシの発色機構 : シアニジン配糖体-フラボノール配糖体-Fe^の超分子錯体形成の妙
- イオン選択的ガラス微小電極による植物細胞の細胞内イオン濃度の測定
- イオン選択的ガラス微小電極による植物細胞の細胞内イオン濃度の測定
- 花の色とナノサイエンス
- アジサイの花色はどうして変わるのか : 植物における液胞の機能
- アントシアニンによる花色発現--細胞内発色機構の解明を目指して
- 23 ツユクサ青色花弁色素コンメリニンの構成成分フラボコンメリンの合成と色発現機構(口頭発表の部)
- A UV-B resistant polyacylated anthocyanin, HBA, from blue petals of morning glory
- 花色発現の分子メカニズム
- 70(P-51) 青色花色発現機構の細胞レベルでの解明(ポスター発表の部)
- サルビア・ウリギノサの青色花弁の発色機構の研究 : 有機化学・天然物化学
- サザンカ花弁の赤色発色機構の解明 : 有機化学・天然物化学
- 47 Streptomyces albonigerの気菌糸誘導物質Pamamycin-607の単離と構造
- p-COUMAROYL-D-GLUCOSEのサツマイモからの分離とCHLOROGENIC ACID生合成における役割の検討(有機化学・天然物化学-生理活性物質(微生物), 生合成-)
- 粗製サフラワーレシチンに含まれる苦味成分の単離と構造 : 食品
- 16 メタロアントシアニンの分子組織化と発色(口頭発表の部)
- 50 ツユクサ青色花弁色素コンメリニンの構造(口頭発表の部)
- 80(P2-10) 複雑な天然アントシアニンの構造研究(ポスター発表の部)
- 磁気円二色性スペクトル
- 新たに解明された花色素アントシアニンの青色発色機構
- 青紫色ベチュニア花弁に含まれるジアシルアントシアニンの構造 : 有機化学・天然物化学
- Sepal Color Variation of Hydrangea macrophylla and Vacuolar pH Measured with a Pronton-Selective Microelectrode
- シクロアルテノール及びその類縁体の立体構造(有機化学・天然物化学-方法論, その他-)
- アジサイやアサガオの色はなぜ変わるのか--アントシアニンの化学と生物機能
- アジサイ萼片の青色発現2. : 非フラボン系ポリフェノール成分の金属イオン存在下での分子会合 : 有機化学・天然物化学
- 漬物における、色の安定化や変化におよぼす塩の影響
- アシル化アントシアニンの光異性化に関する研究 : 有機化学・天然物化学
- 18 メタロアントシアニン形成におけるキラル分子認識(口頭発表の部)
- ツユクサ(変種)の紫色花弁色素の構造と発色機構(有機化学・天然物化学-生理活性物質(動物・その他)-)
- 各種疾患患者の血清中微量元素の多元素相関解析
- 生体微量元素データバンクBIOTRACE2000計画
- 多彩な花の色に隠された超分子化学(超分子の化学)
- 花の色の不思議を追って--超分子の美 (特集 Beautiful Chemistry--化学の「美」に魅せられて)
- 青いバラは咲くか?
- 細胞内微小電極法による花色変異の解明-アサガオの花はなぜ青色になるのか?-
- 花の色はなぜ多彩で安定か アントシアニンの花色発現機構
- 多彩な色をだす分子--花色素アントシアニンの七変化 (すぐれもの分子大研究)
- 花色素の構造解明 : Willstatter から80年
- ツユクサ青色花弁色素コンメリニンの構造 - 青色発色と分子会合 -
- ICP-MSによるヒト血清中希土類元素の定量
- プラズマ分光法による血液試料の多元素分析
- Stereoselective Bulk Polymerization of Racemic Lactide for Stereoblock Poly(racemic lactide) Using an Achiral Aluminum Complex
- 花の色はなぜ多彩なのか? : 花色発現のメカニズム
- 東海支部 化学への招待 : すぐれもの有機材料