ICP-MSによるヒト血清中希土類元素の定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-12-31
著者
-
藤森 英治
名古屋大 廃棄物処理施設
-
藤森 英治
名古屋大学大学院工学研究科
-
稲垣 和三
名古屋大学大学院工学研究科応用化学専攻
-
竹内 重雄
日大・医・化学
-
原口 紘〓
名古屋大学
-
竹内 重雄
日本大学医学部化学教室
-
稲垣 和三
名古屋大学大学院工学研究科
-
竹内 重雄
日本大学医学部化学
関連論文
- 2-I-3 骨異栄養症におけるアスコルビン酸と金属との関係(第41回大会一般研究発表)
- I-D-15 実験的肺線維症に対するElastaseの効果 : とくにブレオマイシン肺線維症のCollagenおよびElastinについて
- 産業廃棄物焼却飛灰標準試料の作製と評価(高度技術を支える分析化学)
- 誘導結合プラズマ質量分析法による産業廃棄物焼却飛灰試料中希土類元素の定量及び希土パターンの特徴
- 誘導結合プラズマ質量分析法におけるイオンビームの光学的解析
- プラズマ分光法による産業廃棄物焼却飛灰溶出液の多元素プロファイリング分析
- 45 アジサイが多彩な色を発現する機構(口頭発表の部)
- プラズマ分光法による生体試料の多元素定量分析
- プラズマ分光分析法による超微量元素分析 (特集 最近の微量分析と材料)
- プラズマ分析法による産業廃棄物焼却飛灰試料の多元素分析と濃縮係数の評価
- 血清ストロンチウム濃度によって検出する骨の機械的ストレス 運動前後の血清中金属元素濃度の変化(II)
- アスコルビン酸欠乏におけるモルモットの血清および臓器中の金属の動態について : 一般研究発表要旨
- 天然塩製塩過程における海水から塩への元素の分配
- 誘導結合プラズマ発光分析法及び誘導結合プラズマ質量分析法による天日塩中不溶粒子の多元素分析とその地球化学的考察
- 低銅血症の母親から出生したラットの発育過程における臓器障害と金属代謝
- 新たなる挑戦と飛躍に向けて
- 会長就任のご挨拶
- ICAS 2006(分析科学国際会議2006)報告
- 大気中二酸化炭素濃度の変化と地球温暖化
- 光源 (4)
- メタロミクス : 生体金属支援機能科学と生物細胞全元素分析
- 誘導結合プラズマ発光分析法及び誘導結合プラズマ質量分析法による緑茶案試料の多元素定量分析と化学形態別分析 (健康と分析化学)
- 誘導結合プラズマ質量分析法及び誘導結合プラズマ発光分析法による野菜試料の多元素定量分析 (健康と分析化学)
- プラズマと分光分析 : II. ICP-AESとICP-MS
- 誘導結合プラズマ質量分析法及び誘導結合プラズマ発光分析法によるサクラ試料の多元素定量分析
- 2-II-13 ODSラットにおける金属,とくにZnの病態生理学的意義 : 第46回大会研究発表要旨
- 透析患者における腎性骨異栄養症とアスコルビン酸および金属との関係 : 日本ビタミン学会 : 第39回大会研究発表要旨
- 2-I-2 アスコルビン酸欠乏モルモットにおけるZnの代謝(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 研究生活42年 : メタロミクスへの道
- メタロミクス研究のための化学形態別分析の新展開
- 環境試料の分析法ICP-MS,ICP-AESによる堆積物,河川水,海水の分析
- キレート樹脂濃縮法を併用した誘導結合プラズマ質量分析法及び誘導結合プラズマ発光分析法による河川水標準物質(JAC 0031, JAC 0032)中の微量元素の多元素定量
- ODSラットの肝再生における微量金属代謝(第3報)
- 妊娠期の味覚機能低下と血中微量金属の変動
- 慢性アルコール肝障害ラットにおける微量元素動態(第3回)
- 亜鉛療法が奏功した重症エタンブトール視神経症
- 20年後の環境科学
- ヒト血清を用いる多元素相関解析による病態診断
- 誘導結合プラズマ発光分析法及び誘導結合プラズマ質量分析法による堆積物と粘土試料の多元素定量分析
- 微量金属の分析技術の進歩と今後の展望
- 実験的ウサギ胃潰瘍発症における柴胡桂枝湯の影響と金属動態
- 妊娠ラットの低銅状態に伴う乳児網脈絡膜の金属代謝
- アスコルビン酸欠乏下の眼球各組織の亜鉛代謝
- 実験的糖尿病における網脈絡膜の亜鉛代謝
- ガラクトサミン急性肝障害ラットにおける微量元素動態 : 治療との関連性について
- 界面活性剤被覆固定相を用いたHPLC/ICP-MSによる血清中シスプラチンの挙動解析
- 各種疾患患者の血清中微量元素の多元素相関解析
- 生体微量元素データバンクBIOTRACE2000計画
- 限外ろ過/ICP-MSを用いるヒト血清アルブミンと銅・亜鉛の結合サイト数の決定
- ヒト血清中 α_2-macroglobulin 結合亜鉛、ceruloplasmin 結合銅の定量法の開発
- 銅とアルブミンの結合特性に関する研究
- 成分栄養療法施行中のクローン病患者における微量元素について
- アルコール肝障害ラットにおける微量元素動態(第2報)
- 微量元素からみた生体機能とその異常 : 糖代謝
- Garlic Oil 投与によるラット臓器中のチオール化合物への影響
- 競走馬疾走前後の血清微量元素濃度の変化 : ヒト競走選手との比較において
- ICP-MSによるヒト血清中希土類元素の定量
- 肝切除LECラットのFN-γ投与による肝再生および微量元素動態の検討
- 自然発症糖尿病(NOD)マウスにおける皮膚熱傷と亜鉛代謝
- 亜鉛キレート剤投与家兎における血清および白血球亜鉛値の変動
- 亜鉛欠乏ラットにおけるカルシウム代謝
- 先天性アスコルビン酸欠乏症(ODS)ラットにおける亜鉛代謝
- ヒト血漿中微量元素測定の共同実験報告
- 腸管における亜鉛吸収に及ぼす薬剤の影響に関する実験的研究
- 運動前後の血清中金属元素濃度の変化(III)
- 運動前後の血清中金属元素濃度の変化(I)
- イクラ卵細胞の多元素定量分析と化学形態別分析
- 妊娠および新生ラットの低銅飼料による臓器内金属代謝
- 実験的ラット糖尿病の肝再生と金属代謝
- 低銅飼料にて出生したラットの脳内モノアミンと金属代謝
- ICP-AES及びICP-MSによるヒト血清試料の多元素分析における試料前処理操作の検討
- ICP-AES/ICP-MSによるヒト血清試料中微量元素の多元素定量
- ICP-AES/ICP-MSによるヒト血清中微量金属元素の精密定量法の検討
- プラズマ分光法による血液試料の多元素分析
- ICP発光分析システムにより測定した慢性肝疾患の毛髪中金属濃度
- 2000年度日本分析化学会奨励賞受賞者江坂幸宏氏
- Determination of serum trace elements in patients with chronic liver disease by inductively coupled argon plasma emission spectrophotometer.
- A pathophysiological significance of trace metals in rats with experimental cirrhosis.