食用花弁に含まれるポリフェノール類含有量と抗酸化活性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本食品科学工学会の論文
- 1997-04-15
著者
-
並木 和子
椙山女学園大学生活科学部
-
立山 千草
県立新潟女子短期大学
-
本間 伸夫
県立新潟女子短期大学
-
内山 武夫
新潟大学農学部
-
立山 千草
県立新潟女子短期大学生活科学科
-
立山 千草
椙山学園大
-
並木 和子
椙山女学園大学
-
内山 武夫
新潟大 農
-
本間 伸夫
県立新潟女子短期大学生活科学科
-
内山 武夫
新潟大農・応用生化
-
立山 千草
県立新潟女子短期大学生活科学科食物栄養専攻
関連論文
- 漁村と農村住民の食生活と身体状況の疫学研究
- 味噌を乳化剤としたエマルションの分散状態
- Aspergillus sojaeとAspergillus oryzaeを使用した濃口醤油の揮発性成分の比較
- 耐塩性酵母による揮発性含硫化合物の生成と減少
- 207 味噌の香気と微生物
- 味噌酵母の生成する揮発性有機酸 : 味噌酵母の生成する香気成分に関する研究(第1報)
- 地方野菜を教材とした食育に関する調査
- エディブル・フラワーとしてのキクへの関心と利用
- 日本の食文化の東西と新潟の食文化(平成17年度大会 公開シンポジウム講演要旨)
- 新潟におけるなすの生産と消費
- 新潟県の茶の食文化考
- 食用花弁に含まれるポリフェノール類含有量と抗酸化活性
- 花弁成分の抗酸化作用および活性酸素消去能 : 食品
- 東西食文化の接点上に残る特異な喫茶法 : バタバタ茶
- (2) 大麦カルス上での大麦白渋病菌分生胞子の発芽と発芽に対する水の影響について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 218 味噌酵母の生成する揮発性有機酸について(その2)
- 307 大豆醗酵食品の微生物に関する研究(第10報)耐塩性酵母の生成揮発性有機酸について
- 306 無菌醸造みその有機酸
- 小型反射式光度計システムによる緑茶のL-アスコルビン酸含量の簡易測定について
- 新潟県中越地震の生活支援に関する研究(第2報) : 非常食に関する指導の試み(自然科学編)
- 産官学連携による障害のある人の就労支援
- 新潟県中越地震の生活支援に関する研究(第1報) : 仮設住宅・地場産業・非常食
- 子どもの生活環境と創造力に関する研究 : 全国1243名を対象としたインターネットアンケート調査結果(自然科学編)
- アクリルタワシの使用とその衛生について
- ティ・ドリンク素材としての花弁の機能と利用
- レモンジュ-スによるニトロソモルホリンの生成抑制効果
- ゴマの種子および脱脂粉末を用いた微生物培養物の抗血栓効果
- コーヒー酸メチルとアミノ化合物の反応により生成する緑色色素に関する研究(その2) : 食品
- ゴマリグナンの抗血栓機能に関する研究
- C-1 主要栄養素の過剰及び欠乏食摂取とDNA酸化損傷について(第2回 東海・北陸支部,近畿支部合同研究発表会)(支部だより)
- 漁村と農山村住民における血漿脂肪酸組成および血小板凝集能と循環器系疾患について
- 野菜ジュースのスーパーオキシドアニオンラジカル消去能とその加熱処理による変化
- 野菜類・いも類・きのこ類・果実類ジュースのスーパーオキシドアニオンラジカル消去能について
- 調理加工による食品の生体防御機能の変化について : 食品
- 茶葉脂質の抗酸化性について(食品-化学(脂質)-)
- 青のり脂質の緑色区分における抗酸化性物質について
- 海藻脂質の抗酸化性および食品抗酸化剤としての利用について
- タマネギ遊離糖の品種や産地による相違と貯蔵およびγ線照射による変化〔タマネギの遊離糖について-1-〕
- 食用花弁抽出液のフリーラジカル消去活性
- 無菌醸造みその脂質 : 大豆醗酵食品の微生物に関する研究(第6報) : みその香味成分について(3)
- 焼麩の比容積と小麦粉タンパク質特性の関係
- でん粉を添加した焼麩膨化組織の走査型電子顕微鏡を用いた微視的考察
- 各種でん粉の, 焼麩の比容積に及ぼす影響
- グルテンドウの熟成が焼麩の膨化に及ぼす影響
- グルテンドウの熟成が焼麩の膨化に及ぼす影響
- ハス種子澱粉の性質
- ナス果菜の栽培品種・部位別のアントシアニン量, クロロゲン酸量およびラジカル消去活性
- 継代回数を異にするイネカルスの植物病原糸状菌接種に対する反応
- イネ(Oryza sativa L.)葉ワックスの組成
- ハッカ培養細胞による各種モノテルペンの変換--シトロネラ-ルのシトロネロ-ルへの変換反応について
- 植物病原糸状菌の侵入に対するイネ培養細胞の反応に関する生化学的および組織学的研究
- 637 Arthrobacter sp. strain B-5の生産するisofenphos hydrolase isozymes
- いもち病菌付着器固定化物質を構成する脂質成分について : 微生物
- 393 Arthrobacter sp. strain B-5の生産するisofenphos hydrolaseの精製と諸性質
- コラーゲンタイプ1によるイネいもち病菌胞子の発芽と付着器形成阻害について(関東部会講演要旨)
- イチイカルス培養によるタキソールならびに関連タキソイドの生産
- (23) 菌接種ニンジン培養細胞の病態リグニンの特徴 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- いもち病菌の付着器固定におけるワックスの役割
- (228) Pseudomonas cichorii が産生する植物毒素の精製とその性質 (日本植物病理学会大会)
- 土壌から分離した細菌の青色色素--化学構造の解析,13CNMRの帰属および構造と抗菌活性との相関〔英文〕
- (99) キュウリ葉で Colletotrichum lagenarium の一次接種によって誘導される抵抗性に対する蛋白質, 核酸合成阻害剤の影響 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) イネ葉上ワックスの構成成分と, いもち病菌胞子付着器形成に対するその影響の有無について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42) 植物葉上ワックスを構成している各種成分上における2, 3の植物病原糸状菌胞子の発芽と付着器形成能について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- いもち病菌及びその他2, 3の糸状菌胞子接種に対するイネカルスの反応
- 酸クロライドとナトリウムアルコラ-トからのTrue waxの合成法
- (11) イネカルスといもち病菌の相互作用に関する知見 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) イネのカルスといもち病との相互作用に関する知見 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) イネのカルス組織といもち病菌との相互作用に関する知見 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 植物懸濁培養細胞の生産する細胞外多糖 (植物培養細胞における代謝機能)
- ペクチン質分解酵素の簡易定性・定量法
- オオムギ葉上うどんこ病菌(Erysiphe graminis f.sp.hordei)の電顕観察と感染による葉ワックス構成成分の変化
- さんざし果皮アントシアン画素の構造及び粗色素液の生理活性 : 食品
- 新しいヘモレオロジー測定法による食品の抗血栓効果測定 : 食品
- In-vitro系での食物の抗血栓効果測定における諸問題〔含 図〕
- 日本酒(吟醸造)の緩衝能曲線について
- 味噌の緩衝能曲線について
- ナスの耐病性改良品種におけるアルカロイドの変動
- 茶浸出液およびカテキン類の抗血小板凝集作用(食品-化学(ビタミン, その他)-)
- Allium cepa(タマネギ)摩砕物中の血小板凝集阻害活性物質について(有機化学・天然化学-生理活性物質(動物・その他)-)
- 125 大豆醗酵食品の微生物に関する研究 : (第4報)耐塩性酵母(S. rouxii)による揮発性カルボニル化合物の生成
- (4) いもち菌の胞子形成機構に関する研究 (I) : 胞子形成に及ぼす窒素化合物 : 特に Amide と Histamine の影響 (昭和40年度地域部会講演要旨(東北部会))
- 山〔ザ〕子(サンザシ)の機能性について (特集/果実由来フィトケミカルズの機能性)
- 無菌醸造みその香気とヘッドガス成分 : 大豆発酵食品の微生物に関する研究(第5報) : みその香味成分について(2)
- みその揮発性ポリカルボニル化合物 : 大豆発酵食品の微生物に関する研究(第4報)みその香味成分について(I)
- 110 みその香気成分について(3) : 揮発性フェノール
- 436 みその香気成分について(2) : 無菌みそと普通みその香気成分および微生物
- 435 みその香気成分について(1) : 揮発性ポリニカルボニル
- 植物懸濁培養細胞の生産する細胞外多糖
- 441. 大豆醗酵食品の微生物に関する研究(第9報) : 耐塩性酵母による揮発性カルボニル化合物の生成(その2)
- コーヒー酸エステル(またはクロロゲン酸)と一級アミンとの反応で生成する緑色色素の構造
- 大豆醗酵食品の微生物に関する研究 : (第3報) 無菌味噌に添加されたBacillus, Micrococcus, Pediococcus属細菌群および耐塩性酵母群の消長および作用
- 大豆醗酵食品の微生物に関する研究 : (第2報)熟成赤辛味噌に存在する微生物の群別と細菌群の分類学的位置
- 大豆醗酵食品の微生物に関する研究 : (第1報)いわゆる無菌味噌の製造および普通味噌との比較
- 新展開(4)ゴマの血液機能改善効果について (特集 ゴマの健康効果)
- シリーズ解説:茶の話(第25回)茶の機能(7)茶の血小板凝集抑制作用
- 黎明期の女性科学者--理化学研究所の女性研究者を中心として
- 茶浸出液の血小板凝集抑制作用
- 家計調査にみる購入数量と支出金額との相互関係に基づく食消費構造の解析 : 食消費スタイルの分類
- 家計調査にみる食消費と経緯度との相互関係に基づく日本の食の地域性の解析
- 家計調査にみる購入数量と支出金額との特異的相互関係に基づく食消費構造の解析 : 特異的な相互関係の検討