セルベース設計方式 ASIC のテスト容易化手法と画像処理プロセッサ VLSI への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティの論文
- 1992-08-25
著者
-
中川 伸一
三菱電機株式会社 Lsi研究所
-
吉本 雅彦
三菱電機株式会社システムLSI開発研究所
-
河合 浩行
三菱電機株式会社 LSI 研究所
-
荻原 拓治
三菱電機株式会社カスタムLSI 設計技術開発センター
-
多田 昭晴
岡山理科大学工学部電子工学科
-
堀場 康孝
三菱電機株式会社 LSI 研究所
-
吉本 雅彦
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
吉本 雅彦
三菱電機株式会社lsi研究所
-
堀場 康孝
三菱電機株式会社
-
多田 昭晴
岡山理科大学工学部情報工学科
-
三道 一弘/多田
岡山理科大学大学院工学研究科修士課程情報工学専攻/岡山理科大学工学部情報工学科
-
多田 昭晴
岡山理科大学大学院工学研究科修士課程情報工学専攻/岡山理科大学工学部情報工学科
関連論文
- 6-3 プログラマブル実時間MPEG2ビデオエンコーダチップセット
- MPEG2対応、5GOPS、マクロブロックレベル画素処理プロセッサ
- プログラマブル実時間MPEG2ビデオエンコーダのチップセット
- MPEG2実時間符号化対応プログラマブル画素処理プロセッサ[2] : RISCユニット
- MPEG2実時間符号化対応プログラマブル画素処理プロセッサ[1] : LSIアーキテクチャ
- セルベース設計方式 ASIC のテスト容易化手法と画像処理プロセッサ VLSI への応用
- 3.ビデオ処理LSI(最近の画像処理用LSI技術)
- MPEG2メインプロファイルメインレベルビデオデコーダLSI
- C-12-53 相変化不揮発性メモリセルの設計と特性評価
- MPEG2ビデオデコーダLSIにおけるDRAMインタフェース
- アクティブボディ効果を利用した低電源電圧動作可能なSOI CMOS低雑音増幅器
- 区域的固定ビットレート符号化における符号量制御とビデオストリームバッファの関係
- D-11-158 MPEG-2 422@HL エンコーダチップセットの開発 : 評価手法
- プロセスばらつきを考慮したNoCアーキテクチャの検討
- 高画質制御を考慮したMPEG-2 422@HLエンコーダチップセットの開発
- 高画質制御を考慮したMPEG-2 422@HLエンコーダチップセットの開発
- 高画質制御を考慮したMPEG-2 422@HLエンコーダチップセットの開発
- D-11-157 MPEG-2 422@HL エンコーダチップセットの開発 : 高画質化手法
- AI-1-8 ディペンダブルメモリへの挑戦(AI-1.デイベンダブルVLSIに向けて,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- C-12-29 ゲノム情報解析のための高速ホモロジー検索回路
- MPEG2/LSI の技術動向と展望
- CCIR601対応のハーフペル精度動きベクトル検出LSI
- BSデジタル衛星放送用復調LSIのアルゴリズム検討
- CAS2000-11 / VLD2000-20 / DSP2000-32 BSデジタル衛星放送用復調LSIのアルゴリズム検討
- CAS2000-11 / VLD2000-20 / DSP2000-32 BSデジタル衛星放送用復調LSIのアルゴリズム検討
- ネットワーク型マイクロホンアレイ間のデータ集約による音声信号ビームフォーミング(Digital Harmonyを支えるプロセッサとDSP,画像処理の最先端)
- 動画像処理プロセッサDISPを用いた画像圧縮伸張システムの試作 : 画像応用
- MPEG2準拠画像符号化チップセットを用いた実時間符号化ボードの開発
- MPEG2動き検出LSI
- MPEG2実時間符号化システムチップセットの開発 : チップセットアーキテクチャーと制御LSIの設計
- ディープサブミクロンLSI設計における仮想配線容量見積りの精度向上の一手法
- MPEG-2ビデオ符号化のためのプリプロセッサアーキテクチャ
- 時間領域における線形な信号変化に適するMPEG-2符号化アルゴリズムに関する検討
- D-11-156 MPEG-2 422@HL エンコーダチップセットの開発 : 符号化前処理LSI
- システムレベル故障注入技術を用いたディペンダブルプロセッサアーキテクチャの評価・検証(テスト設計2,デザインガイア2010-VLSI設計の新しい大地-)
- 非実機環境上での故障注入技術による車載システムレベル信頼性評価技術(テスト設計2,デザインガイア2010-VLSI設計の新しい大地-)
- システムレベル故障注入技術を用いたディペンダブルプロセッサアーキテクチャの評価・検証(テスト設計2,デザインガイア2010-VLSI設計の新しい大地-)
- 非実機環境上での故障注入技術による車載システムレベル信頼性評価(テスト設計2,デザインガイア2010-VLSI設計の新しい大地-)
- MPEG2対応動き検出LSI(ME2)(2) : 整数精度演算部の設計
- ED2000-123 / SDM2000-105 / ICD2000-59 携帯情報端末(IMT-2000等)用MPEG4-LSI技術
- ED2000-120 / SDM2000-102 / ICD2000-56 MPEG4/H26x 30fr/s ビデオ処理可能な低消費電力 メディアプロセッサコア アーキテクチャ
- ED2000-123 / SDM2000-105 / ICD2000-59 携帯情報端末(IMT-2000等)用MPEG4-LSI技術
- ED2000-120 / SDM2000-102 / ICD2000-56 MPEG4/H26x 30fr/s ビデオ処理可能な低消費電力 メディアプロセッサコア アーキテクチャ
- ED2000-123 / SDM2000-105 / ICD2000-59 携帯情報端末(IMT-2000等)用MPEG4-LSI技術
- ED2000-120 / SDM2000-102 / ICD2000-56 MPEG4/H26x 30fr/sビデオ処理可能な低消費電力メディアプロセッサコア アーキテクチャ
- パネルディスカッション 携帯情報端末(IMT-2000等)用MPEG4-LSI技術
- D-11-154 MPEG-2 422@HL エンコーダチップセットの開発 : チップセットアーキテクチャ
- MPEG2対応動き検出LSI(ME2)(1) : アーキテクチャ概要
- 三菱が開発したMPEG2画像圧縮チップセット--ME-LSI,P-LSI,C-LSI (ここまできた!MPEG2エンコ-ダLSI--DVD,PCへの応用が期待されるキ-デバイス)
- MPEG2ビデオデコーダLSIの復号回路
- MPEG2対応動き検出LSI(ME2)(3) : ハーフペル精度演算部の設計
- SIMD型画像認識プロセサLSIの開発【2】 : 前処理におけるアドレス生成方法とデータフロー
- SIMD型画像認識プロセサLSIの開発【1】 : アーキテクチャ概要
- SIMD型画像認識プロセサLSIにおける条件処理方法の検討
- 3)動画像処理プロセッサDISPを用いた画像圧縮伸張システムの試作(画像応用研究会)
- システムLSI用クロック分配回路設計手法とそのスキュー解析手法(電子システムの設計技術と設計自動化)
- 光伝送制御回路ASICの開発
- 低電圧マルチポート RAM のトランジスタサイズの影響 (2)
- 低電圧電流形センスアンプ回路におけるMOSトランジスタサイズの影響(2)
- Verilog-HDL による論理合成回路の評価
- 低電圧マルチポート RAM のトランジスタサイズの影響
- 低電圧電流形センスアンプ回路におけるMOSトランジスタサイズの影響
- Verilog-HDLによる8chPWM回路の論理合成
- 0.8μmバイポーラーPMOS融合型BiCMOS G/Aにおける動作周波数の有益性
- CICC'92
- 4.画像圧縮用LSI(画像処理LSIの現状)
- しきい値ばらつき耐性を有する0.45V動作9T/18TデュアルポートSRAM(SRAM,メモリ(DRAM,SRAM,フラッシュ,新規メモリ)技術)
- 専用標準LSI (VLSI)
- 固有初期値伝播法を用いた部分スキャン回路のテスト生成
- 故障注入技術を用いたディペンダブルSRAMを搭載するプロセッサの信頼性評価・検証(ハードウェア,ネットワーク,クラウド及び一般)
- マイクアレイネットワークを用いた宅内サービス実現可能性の検討(応用ネットワーク,ネットワーク,クラウド及び一般)
- C-12-4 ディペンダブルSRAMのためのオンライン故障診断技術の開発(C-12.集積回路,一般セッション)
- C-12-3 温度変化を考慮したSRAMのBER導出手法の検討(C-12.集積回路,一般セッション)
- C-12-1 0.6V動作可能なハーフセレクト耐性を向上させる差動書込み技術を用いた40-nm 8T SRAM(C-12.集積回路,一般セッション)
- 6万語彙実時間連続音声認識のための40nm,144mW音声認識専用プロセッサの開発(高速デジタルLSI回路技術,デザインガイア2011-VLSI設計の新しい大地-)
- マルチビットアップセット耐性及びシングルビットアップセット耐性を備えた8T SRAMセルレイアウト(学生・若手技術者育成のための研究会)
- 6万語彙実時間連続音声認識のための40nm,144mW音声認識専用プロセッサの開発(高速デジタルLSI回路技術,デザインガイア2011-VLSI設計の新しい大地-)
- チップ間ばらつき及びチップ内ばらつきを抑制する基板バイアス制御回路を備えた0.42-V 576-Kb 0.15-μm FD-SOI 7T/14T SRAM(学生・若手技術者育成のための研究会)
- 低電力20相出力発振回路(学生・若手技術者育成のための研究会)
- 低電圧動作におけるマージン拡大機能を有する連想度可変キャッシュ(プロセッサ・アーキテクチャ,集積回路とアーキテクチャの協創〜ノーマリオフコンピューティングによる低消費電力化への挑戦〜)
- 実時間ロボット制御のための75変数MIQP問題ソルバープロセッサ(応用,集積回路とアーキテクチャの協創〜ノーマリオフコンピューティングによる低消費電力化への挑戦〜)
- 低電圧動作におけるマージン拡大機能を有する連想度可変キャッシュ
- チップ間ばらつき及びチップ内ばらつきを抑制する基板バイアス制御回路を備えた0.42-V 576-Kb 0.15-μm FD-SOI 7T/14T SRAM
- マイクアレイネットワークを用いたホームネットワークサービス向けハンズフリー音声インタフェース
- SRAMセルを用いたLow書込みによるチップID生成手法(メモリ(DRAM,SRAM,フラッシュ,新規メモリ)技術)
- 低エネルギ比較機能を有するDMR応用7T SRAM(メモリ(DRAM,SRAM,フラッシュ,新規メモリ)技術)
- 低電力ディスターブ緩和技術を備えた40nm 0.5V 12.9pJ/access 8T SRAM(依頼講演,メモリ(DRAM,SRAM,フラッシュ,新規メモリ)技術)
- ノーマリーオフコンピューティング:4. ヘルスケア応用生体情報計測センサにおけるノーマリーオフコンピューティング
- 読出しビット線リミット機構を備えた40-nm 256-Kb サブ 10pJ/access動作8T SRAM(低電圧・高信頼SRAM,低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- プロセスばらつきを考慮した低電圧動作混合連想度キャッシュ構造(低電圧・高信頼SRAM,低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- 読出しビット線リミット機構を備えた40-nm 256-Kb サブ 10pJ/access動作8T SRAM(低電圧・高信頼SRAM,低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- プロセスばらつきを考慮した低電圧動作混合連想度キャッシュ構造(低電圧・高信頼SRAM,低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- ウェアラブル生体情報計測システムのための瞬時心拍検出アルゴリズム(ポスターセッション)
- 強誘電体キャパシタを用いた6T4CシャドウSRAMの高性能化技術
- 2.4倍速実時間6万語彙連続音声認識プロセッサの開発
- 2.5 耐ソフトエラーSRAMレイアウト(第2章:放射線によるソフトエラー,ディペンダブルVLSIシステム)
- 5.5 再構成可能なディペンダブルキャッシュアーキテクチャ(第5章:素子特性経時劣化,ディペンダブルVLSIシステム)