國尾 武光 | 日本電気(株)システムデバイス・基礎研究本部シリコンシステム研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
國尾 武光
日本電気(株)システムデバイス・基礎研究本部シリコンシステム研究所
-
波田 博光
NECシリコンシステム研究所
-
國尾 武光
NECシリコンシステム研究所
-
波田 博光
日本電気(株)システムデバイス・基礎研究本部シリコンシステム研究所
-
山田 淳一
Necエレクトロニクス株式会社第二開発事業本部第四システムlsi事業部
-
小池 洋紀
NECエレクトロニクス株式会社第二開発事業本部第四システムLSI事業部
-
豊島 秀雄
NECエレクトロニクス株式会社生産事業本部先端プロセス事業部
-
小池 洋紀
NECシリコンシステム研究所
-
三輪 達
NECシリコンシステム研究所
-
山田 淳一
NECシリコンシステム研究所
-
豊島 秀雄
NECシリコンシステム研究所
-
山田 純一
日本電気(株)
-
岡本 祐治
NECアイシーマイコンシステムマイクロコンピュータ第一開発部
-
林 喜宏
NECシリコンシステム研究所
-
沖崎 宏明
NECマイクロコンピュータ事業部
-
宮坂 洋一
NEC基礎研究所
-
宮本 秀信
NEC ULSIデバイス開発研究所
-
五味 秀樹
NEC ULSIデバイス開発研究所
-
北島 洋
NEC ULSIデバイス開発研究所
-
國尾 武光
日本電気(株)
-
林 喜宏
マイクロエレクトロニクス研究所
-
林 喜宏
Necエレクトロニクス Lsi基礎開研
-
宮本 秀信
Nec
-
小林 壮太
NEC
-
小林 壮太
NECシリコンシステム研究所
-
波田 博光
日本電気(株)
-
國尾 武光
Necマイクロエレクトロニクス研究所
-
芝原 健太郎
NEC ULSIデバイス開発研究所
-
芝原 健太郎
広島大学ナノデバイス・バイオ融合科学研究所:広島大学大学院先端物質科学研究科
-
杉林 直彦
NECデバイスプラットフォーム研究所
-
相本 代志治
NEC
-
古田 浩一朗
NEC
-
笠井 直記
NECエレクトロンデバイス先端デバイス開発本部
-
田辺 伸広
NECエレクトロニクス株式会社生産事業本部先端プロセス事業部
-
天沼 一志
NECシリコンシステム研究所
-
辰巳 徹
NECシリコンシステム研究所
-
前島 幸彦
NECシリコンシステム研究所
-
森 秀光
NEC ULSIデバイス開発研究所
-
高橋 誠一
NECシステムLSI設計技術本部
-
竹内 英代
NECシステムLSI設計技術本部
-
森 秀光
日本電気(株)
-
竹内 英代
日本電気(株)
-
辰巳 徹
日本電気(株)
-
笠井 直記
日本電気(株)
-
渡嘉敷 健
NEC ULSIデバイス開発研究所
-
渡嘉敷 健
Nec
-
渡嘉敷 健
Nec Ulsiデバイス開発研究所微細加工技術開発部
-
笠井 直記
Nec システムデバイス研
-
浜田 昌幸
Nec Ulsiデバイス開発研究所
-
相本 代志治
Necエレクトロニクス株式会社
-
田辺 伸広
NECシリコンシステム研究所
-
中島 謙
NEC ULSIデバイス開発研究所
-
中島 謙
NECマイクロエレクトロニクス研究所
-
中島 謙
NEC Corporation
-
佐伯 貴範
日本電気株式会社
-
杉林 直彦
Nec Ulsiデバイス開発研究所
-
杉林 直彦
Nec
-
浜田 健彦
NEC ULSIデバイス開発研究所
-
菅原 寛
Nec Ulsiデバイス開発研究所
-
巌 庄一
NEC ULSIデバイス開発研究所
-
室谷 樹徳
Nec
-
谷川 高穂
NEC
-
成竹 功夫
NEC ULSIデバイス開発研究所
-
竹内 英代
Nec
-
國尾 武光
Nec マイクロエレクトロニクス研
-
竹島 俊夫
NEC
-
俣野 達哉
NEC
-
高田 弘
NEC
-
藤田 真盛
NEC
-
佐伯 貴範
NEC
-
相崎 尚昭
NEC
-
梯 英一郎
NEC
-
益森 勝博
NEC
-
竹島 俊夫
NEC ULSIデバイス開発研究所
-
浜田 健彦
日本電気ULSIデバイス開発研究所
-
笠井 直記
NEC ULSIデバイス開発研究所
-
俣野 達哉
エルピーダメモリ
-
辰巳 徹
Nec シリコンシステム研
-
巌 庄ー
日本電気(株)ULSIデバイス開発研究所
-
藤田 真盛
NEC ULSIデバイス開発研究所
-
俣野 達哉
Nec Corp.
-
藤田 真盛
日本電気(株)エレクトロンデバイス・システムlsi設計技術本部
-
成竹 功夫
日本電気(株)エレクトロンデバイス・システムlsi設計技術本部
-
大屋 秀市
日本電気(株)第2メモリ事業部
-
相崎 尚昭
日本電気
著作論文
- スマートカードLSI混載用128KビットFeRAMマクロ
- スマートカードマイクロコントローラに適した256Byte FeRAMマクロセル
- 1T/2C FeRAMの疲労・インプリント特性
- スマートカードマイクロコントローラに適した256Byte FeRAMマクロセル
- スマートカードマイクロコントローラに適した256Byte FeRAMマクロセル
- ▽(ナブラ)トレンチアイソレーション : 256M DRAM素子分離技術
- 強誘電体メモリーの基礎特性と今後の展開
- 多分割アレイ構造を有する30ns 256Mb DRAM
- 2 薄膜デバイス層張り合わせによる IC の三次元化(半導体分野における接合技術)
- ギガビット時代のDRAM技術