渡邉 浩文 | 東北工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
渡邉 浩文
東北工業大学
-
渡辺 浩文
東北工業大学
-
渡邉 浩文
東北工業大学工学部
-
渡辺 浩文
東北工業大学工学部
-
渡邉 浩文
東北工業大学工学部建築学科
-
渡辺 浩文
東北工業大学工学部建築学科
-
三浦 秀一
東北芸術工科大学
-
鈴木 博司
東北工業大学
-
前 真之
東京大学
-
鈴木 博司
東北工業大学建築学科
-
須藤 諭
東北文化学園大学科学技術学部住環境デザイン学科
-
須藤 諭
東北文化学園大学
-
井城 依真
東北文化学園大学大学院健康社会システム研究科
-
鈴木 博司
東北工業大学工学部建築学科
-
許 雷
東北工業大学
-
須藤 諭
東北文化学園大学人間環境デザイン学科
-
前 真之
建築研究所
-
面川 大明
東北工業大学大学院工学研究科
-
面川 大明
東北工業大学
-
木村 竜士
仙台高専
-
高口 洋人
早稲田大学
-
松縄 堅
日建設計総合研究所
-
内海 康雄
宮城工業高等専門学校
-
吉野 博
東北大学
-
許 雷
東北工業大学工学部建築学科
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
村上 周三
建築研究所
-
松本 真一
秋田県立大学
-
須藤 諭
東北文化学園大学大学院健康社会システム研究科
-
佐藤 洋
産業技術総合研究所
-
渡邊 浩文
東北工業大学工学部建築学科
-
亀谷 茂樹
東京海洋大学
-
内海 康雄
仙台高等専門学校地域イノベーションセンター
-
許 雷
東北工業大学工学部建築学部
-
松本 真一
秋田県立大学システム科学技術学部
-
坊垣 和明
東京都市大
-
千葉 満輝
東北工業大学工学部建築学科
-
吉野 博
東北大学大学院
-
渡部 順一
東北工業大学
-
内海 康雄
仙台専門高等学校
-
亀谷 茂樹
東京海洋大
-
奥宮 正哉
名古屋大学
-
持田 灯
東北大学
-
下田 吉之
大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻
-
持田 灯
東北大学大学院工学研究科
-
木村 建一
早稲田大学理工学部建築学科
-
依田 浩敏
近畿大学産業理工学部
-
半澤 久
北海道工業大学
-
佐藤 洋
(独)産業技術総合研究所
-
村上 周三
東大生研
-
菅原 正則
宮城教育大学教育学部
-
浅野 良晴
信州大学工学部
-
坂本 雄三
東京大学大学院工学系研究科
-
十二村 佳樹
山梨県環境科学研究所
-
高井 啓明
竹中工務店
-
坊垣 和明
独立行政法人建築研究所
-
菊池 健二
東北電力
-
河田 志穂
東北大学大学院工学研究科
-
村上 三郎
広島大学
-
十二村 佳樹
東北工業大学工学部建築学科
-
松繩 堅
(株)日建設計設備部
-
坂本 雄三
東京大学
-
菅原 正則
東京工業大学大学院総合理工学研究科環境物理工学専攻
-
松縄 堅
日建設計・東京
-
渡部 順一
東北工業大学ライフデザイン学部経営コミュニケーション学科
-
鈴木 博司
東北大学大学院工学研究科
-
十二村 佳樹
東北工業大学大学院建築学専攻
-
村上 周三
建築研
-
小山 琢
東北工業大学工学部建築学科
-
村上 周三
東大・生研
-
村上 周三
慶応大学
-
中村 勉
工学院大学
-
依田 浩敏
近畿大学産業理工学部建築・デザイン学科
-
海川 隼人
東北工業大学建築学科
-
杉山 浩介
東北工業大学建築学科
-
門脇 孝晴
東北工業大学建築学科
-
坂本 雄三
建築研究所
-
菅原 正則
宮城教育大学
-
坊垣 和明
建設省建築研究所第五研究部設備計画研究室
-
佐藤 洋
独立行政法人産業技術総合研究所
-
石橋 直也
東北工業大学大学院
-
正井 忠男
東北工業大学工学部建築学科
-
須藤 論
東北文化学園大 科学技術
-
渡邊 浩文
東北工業大学
-
原 英嗣
国士舘大学
-
坂部 芳平
三井ホーム
-
鈴谷 亜紀子
東北工業大学工学部建築学科
-
上楽 朋美
東北工業大学工学部建築学科
-
内海 康雄
仙台専門高等学校地域イノベーションセンター
-
神谷 宗一郎
東北工業大学大学院
-
村上 周三
建築環境・省エネルギー
-
木村 竜士
法政大学大学院政治学研究科
-
下田 吉
大阪大学大学院工学研究科
-
石橋 直也
東北工業大学
-
井城 依真
東北文化学園大学
-
饗庭 伸
首都大学東京
-
村川 三郎
広島大学
-
中村 勉
須賀工業(株)技術本部技術研究所
-
青井 哲人
明治大学
-
牧 紀男
京都大学防災研究所
-
牧 紀男
九州大学大学院工学研究院
-
石川 善美
東北工業大学ライフデザイン学部
-
砂本 文彦
広島国際大学
-
高間 三郎
科学応用冷暖研究所
-
宿谷 昌則
武蔵工業大学 環境情報学部・大学院環境情報学研究科
-
吉野 博
東北大学工学部建築学科
-
菅原 由貴
東北文化学園大学大学院健康社会システム研究科
-
小玉 祐一郎
神戸芸術工科大
-
佐土原 聡
横浜国立大学
-
初田 香成
東京大学大学院
-
初田 香成
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程
-
持田 灯
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
河田 志穂
東北大学工学部建築・社会環境工学科
-
須藤 諭
東北科学技術短期大学剣突設備環境学科
-
須藤 諭
東北科学技術短期大学
-
須藤 諭
早稲田大学
-
須藤 諭
東北文化学園大学環境計画工学科
-
木村 竜士
宮城工業高等専門学校
-
谷口 景一朗
東京大学大学院工学系研究科
-
原 英嗣
国士舘大学理工学部理工学科建築学系
-
仲村 光史
新日本空調(株)東北支店
-
野沢 正光
野沢正光建築工房
-
須藤 論
東北文化学園大学科学技術学部
-
宿谷 昌則
東京都市大学
-
三村 信男
茨城大学
-
岩村 和夫
東京都市大学
-
下田 吉之
大阪大 大学院
-
牧 紀男
京都大学
-
饗庭 伸
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
木村 健一
国際人間環境研究所
-
田代 侃
東北工業大学
-
佐々木 睦史
東北工業大学
-
菊地 大
東北大学大学院工学研究科博士課程前期
-
亀谷 茂樹
海技大学校
-
佐々木 睦史
東北工業大学デザイン工学科
-
坂本 雄三
東京大学大学院
-
木村 竜士
仙台高等専門学校
-
菊池 義浩
仙台高等専門学校
-
石川 善美
東北工大
-
内海 康雄
仙台高等専門学校
-
小島原 嘉也
富士エンジニアリング(株)
-
小島原 嘉也
東北工業大学大学院
-
仲村 光史
新日本空調(株)
-
川瀬 貴晴
千葉大学大学院
-
樫本 信隆
日建設計
-
中川 純
レビ設計室
-
牧 紀男
防災科学技術研
-
宿谷 昌則
東京都市大 大学院環境情報学研究科
-
村川 三郎
広島大学サステナブル・ディベロップメント実績研究センター
-
三浦 秀一
東北芸術工科大学工学部建築・環境デザイン学科
-
弓野 沙織
東北大学工学部建築・社会環境工学科
-
菊地 大
東北大学大学院工学研究科博士前期課程
-
菅原 正徳
東北工業大学
-
田村 和夫
千葉工業大学
-
生田 京子
名城大学
-
大沼 正寛
東北工業大学
-
下田 吉之
大阪大学大学院
-
羽鳥 達也
日建設計設計部
-
弓野 沙織
東北大学大学院工学研究科博士課程前期
-
木村 竜士
仙台専門高等学校地域イノベーションセンター
-
原 英嗣
国士舘大学理工学部理工学科
-
大多和 真
東北大学工学部建築・社会環境工学科
-
石橋 直也
東北工業大学大学院博士前期課程
-
井城 依真
東北文化学園大学科学技術学部須藤研究室
-
初田 香成
東京大学
-
持田 灯
東北大学大学院・工学研究科
-
浅野 良晴
信州大学工学部建築学科:信州大学山岳科学総合研究所
-
川島 範久
カリフォルニア大学バークレー校
-
川島 宏起
東京大学工学系研究科
-
田口 知子
田口知子建築設計事務所
-
谷口 景一朗
日建設計設計部
-
大野 二郎
日本設計環境創造マネジメントセンター(CEDeMa)
-
高井 啓明
竹中工務店設計本部環境・設備担当部
-
岩村 和夫
東京都市大学:東京都市大学大学院:岩村アトリエ
-
坂部 芳平
三井ホーム技術研究所
-
宿谷 昌則
東京都市大学環境学部環境創成学科:東京都市大学大学院
-
石川 善美
東北工業大学
-
吉野 正敏
茨城大学
-
持田 灯
東北大学大学院 工学研究科
-
井上 卓也
(現)(株)ユアテック
-
木村 竜士
法政大学
-
井上 卓也
(現)(株)ユアテック:東北工業大学
-
三村 信男
茨城大学:地球変動適応科学研究機関(ICAS)
-
三浦 雄也
東北工業大学大学院博士課程前期
-
河田 志穂
東北大学
-
菅原 由貴
東北文化学園大学
-
仲村 光史
新日本空調
著作論文
- 40559 東北地方の建築・都市の総合的な環境計画に関する研究 : その1 東北支部の発表論文に基づいた取組みの可能性について(地区環境計画,環境工学I)
- A-28 東北地方の建築・都市の総合的な環境負荷削減のあり方に関する研究 : その1 東北支部の発表論文から見た手法などの枠組みについて(環境工学)
- A-14 東北地方における建物のエネルギー消費特性に関する実態調査 その5 : 商業施設に関する調査結果(環境工学)
- A-12 東北地方における建物のエネルギー消費特性に関する実態調査 その3 : 学校建物のエネルギー消費・水消費に関する調査結果(環境工学)
- A-04 東北地方における建物のエネルギー消費特性に関する実態調査 : その14 商業施設におけるエネルギー消費分析(環境I)
- A-29 東北地方の建築・都市の総合的な環境負荷削減のあり方に関する研究 : その2 東北支部の発表論文から見た手法などの枠組みにおける2008年度、2009年度の傾向について(環境IV)
- A-33 広域温熱環境実測に基づく都市環境計画指針作成に関する基礎的研究 : その4 仙台都市域における広域気温分布に及ぼす土地被覆の影響(環境)
- A-31 広域温熱環境実測に基づく都市環境計画指針作成に関する基礎的研究 : その2 仙台都市域における広域気温分布に及ぼす海風の影響(環境)
- A-28 建物の基礎杭を利用した地中熱源空調システムに関する研究 : その1 基礎杭の熱交換特性(環境)
- 東北地方の学校におけるエネルギー消費の分析 : その2 ガス消費の特性(環境工学III)
- 東北地方の学校におけるエネルギー消費の分析 : その1 油消費の特性(環境工学III)
- 特集前言 建築とエネルギーの「3.11」(エネルギーホーリック建築)
- 40082 交差点における発進・加速車両の走行パターンについて(大型車の場合)
- 仙台都市域における気温分布に及ぼす風の影響に関する研究 : 仙台都市域におけるヒートアイランド現象に関する調査研究 その2(環境工学I)
- 仙台都市域における気温分布に及ぼす土地被覆の影響に関する研究 : 仙台都市域におけるヒートアイランド現象に関する調査研究 その1(環境工学I)
- 大規模震災直後における飲料水の需給分布に関する基礎的研究 : 宮城県を対象としたメッシュ解析
- B-25 屋外温熱環境実測に基づいた広瀬川の保有する気候緩和効果に関する研究(環境工学IV)
- B-22 BEMS導入建物の時刻別一次エネルギー消費分析 : 東北地方の商業施設・中部地方の事務所建築を事例として(環境工学IV)
- B-17 仙台市における東日本大震災に伴う上水道被害と被災時応急給水方策(環境工学III)
- B-23 細街路空間における各種壁面が温熱環境に及ぼす影響に関する実測調査研究(環境工学IV)
- B-24 空調フィードフォワード制御のための地域気候情報の分析(環境工学IV)
- 環境建築かく戦えり(座談会,第1部 環境建築-その闘いの記録,2020年省エネ義務化:建築はそのとき)
- 環境で勝つ : 建築設計の新ステージ(座談会,第3部 環境で勝つ-建築設計の新ステージ,2020年省エネ義務化:建築はそのとき)
- なぜ省エネ義務化なのか(座談会,第2部 2020年省エネ基準適合義務化,2020年省エネ義務化:建築はそのとき)
- 特集前言 「環境建築」からかっこが外れるとき(2020年省エネ義務化:建築はそのとき)
- 専門職能教育と普遍化の狭間で : 低炭素社会における設計者の素養(対談,第2部 実践-先鋭化する大学院教育,拡張する大学院:全入時代の学部と縮小する市場の間で)
- 特集前言 拡張の底に、そして先に(拡張する大学院:全入時代の学部と縮小する市場の間で)
- 40341 気温変化の安定性に着目した地域気候情報の分析(気象データ活用,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40471 東日本大震災後の仙台の夏季都市環境気温分布実測調査(都市気候実測,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 気候変化のタイムスケールと社会・文化・技術(座談会,B気候,ストラグリング・アーキテクチャー-変貌する地球・社会と建築の現場)
- 特集前言 建築の「地盤」が揺れ動く(ストラグリング・アーキテクチャー-変貌する地球・社会と建築の現場)
- 40511 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 その102 : 全国文化施設の展示施設における負荷原単位の分析(H21年度調査)(非住宅建築物のエネルギー消費(2),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40510 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 その101 : 全国文化施設の劇場・ホールにおける負荷原単位の分析(H21年度調査)(非住宅建築物のエネルギー消費(2),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- J-26 気温変化の安定性に着目した地域気候情報の分析
- A-4 大規模震災時の上水道途絶による水供給不足地域への応急給水に関する基礎的研究
- B-5 BEMS導入建物の時刻別一次エネルギー消費分析 : 東北地方の商業施設・中部地方の事務所建築を事例として
- I-2 非住宅建築物のエネルギー消費量データベース構築に関する研究 : 東北地方における宿泊施設・福祉施設のエネルギー・水消費の分析
- H-3 細街路空間における各種壁面が温熱環境に及ぼす影響に関する実測調査研究
- なぜ省エネ義務化なのか