B-24 空調フィードフォワード制御のための地域気候情報の分析(環境工学IV)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-06-16
著者
-
渡邉 浩文
東北工業大学工学部建築学科
-
渡部 順一
東北工業大学ライフデザイン学部経営コミュニケーション学科
-
渡邉 浩文
東北工業大学
-
木村 竜士
仙台専門高等学校地域イノベーションセンター
-
面川 大明
東北工業大学大学院工学研究科
-
内海 康雄
仙台専門高等学校地域イノベーションセンター
-
渡邉 浩文
東北工業大学工学部
-
渡部 順一
東北工業大学
-
内海 康雄
仙台専門高等学校
-
面川 大明
東北工業大学
-
木村 竜士
仙台高専
関連論文
- 大規模震災直後における飲料水の需給分布に関する基礎的研究 : 宮城県を対象としたメッシュ解析
- 40383 大規模震災時の飲料水需給に関するメッシュ解析(都市防災,環境工学I)
- 40463 甲府盆地における温熱環境と熱中症の実態に関する調査研究(クリマアトラス・地域機構,環境工学I)
- 40559 東北地方の建築・都市の総合的な環境計画に関する研究 : その1 東北支部の発表論文に基づいた取組みの可能性について(地区環境計画,環境工学I)
- 40543 非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その5 東北における調査建物概要とエネルギー消費量の実態(環境関連データベース 1,環境工学I)
- 40545 非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その7 東北における建物用途別のエネルギー消費原単位(環境関連データベース 1,環境工学I)
- 40544 非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その6 東北における上水消費量とCO_2排出量の実態(環境関連データベース 1,環境工学I)
- A-28 東北地方の建築・都市の総合的な環境負荷削減のあり方に関する研究 : その1 東北支部の発表論文から見た手法などの枠組みについて(環境工学)
- A-14 東北地方における建物のエネルギー消費特性に関する実態調査 その5 : 商業施設に関する調査結果(環境工学)
- A-12 東北地方における建物のエネルギー消費特性に関する実態調査 その3 : 学校建物のエネルギー消費・水消費に関する調査結果(環境工学)
- 2-107 創造性は伝承できるか、その実践 : 高専、工学部、玩具メーカーにおける社会実験(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-II)
- 41532 オフィスにおけるペリメータ空間の熱環境制御に関する研究 : その5 コールドドラフト防止効果ついての2次元数値シミュレーション(ダクトレス、すき間風、熱環境制御,環境工学II)
- 41531 オフィスにおけるペリメータ空間の熱環境制御に関する研究 : その4 2次元と3次元の数値シミュレーションによる整合性についての検討(ダクトレス、すき間風、熱環境制御,環境工学II)
- ペリメータ空間の熱環境制御に関する研究 : その9 コールドドラフト防止効果に関する2次元数値シミュレーション(環境工学III)
- ペリメータ空間の熱環境制御に関する研究 : その8 2次元数値シミュレーションと3次元数値シミュレーションの整合性についての検討(環境工学III)
- 41278 エキスパートシステムを用いた換気設計ツールの開発 : その6 HASS102対応による標準住宅を対象とした各種生活パターンに基づく設計
- 40542 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 その28 : 東北地方の高齢者福祉施設のエネルギー・水消費の実態(平成19・20年度調査)(非住宅建築物の環境関連データベース(2),環境工学I)
- 40541 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 その27 : 東北地方における事務所・宿泊建物の冷暖房エネルギー消費原単位(平成20年度調査)(非住宅建築物の環境関連データベース(2),環境工学I)
- 40540 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その26 東北における調査建物概要とエネルギー消費量の実態(平成20年度調査)(非住宅建築物の環境関連データベース(1),環境工学I)
- A-23 大規模震災時における指定避難所への緊急物資輸送に関する基礎的研究(環境III)
- A-02 東北地方における建物のエネルギー消費特性に関する実態調査 その12 : 教育施設のエネルギー消費の分析(環境I)
- A-04 東北地方における建物のエネルギー消費特性に関する実態調査 : その14 商業施設におけるエネルギー消費分析(環境I)
- A-03 東北地方における建物のエネルギー消費特性に関する実態調査 その13 : 文化施設・スポーツ施設・研究機関のエネルギー消費の分析(環境I)
- A-01 東北地方における建物のエネルギー消費特性に関する実態調査 その11 : 事務所・宿泊施設における調査結果とエネルギー消費の分析(環境I)
- A-22 GISを用いた大規模震災時の避難困難に関する基礎的研究(環境III)
- A-21 都市キャノピーモデルを組み込んだメソ気候解析による仙台の都市温暖化対策のケーススタディ(その1) : 緑化、高反射化を施す対策部位の違いの効果(環境III)
- 40425 富山平野を対象とする夏季気候把握 : 日本海沿岸都市・富山におけるクリマアトラス作成に関する基礎的検討(都市気候の実測と気象データ利用,環境工学I)
- 40381 大規模震災時における指定避難所への緊急物資輸送に関する基礎的研究 : 緊急輸送道路と指定避難所・小学校区の空間的相互関係(防災・リスクマネジメント,環境工学I)
- 40563 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 その40 : 東北地方における事務所建物のエネルギー消費原単位(平成21年度調査)(業務用建物のエネルギー消費(1),環境工学I)
- A-29 東北地方の建築・都市の総合的な環境負荷削減のあり方に関する研究 : その2 東北支部の発表論文から見た手法などの枠組みにおける2008年度、2009年度の傾向について(環境IV)
- 40440 甲府盆地における都市熱環境と熱中症の実態に関する調査研究 : その3 2004年から2009年に発生した熱中症の実態精査(広域観測(1),環境工学I)
- 41577 公共建物における空調自動制御システムの適応に関する研究(メンテナンス,環境工学II)
- 40449 富山市都市域を対象とする夏季気温分布実測調査 : 日本海沿岸都市・富山におけるクリマアトラス作成に関する基礎的検討 その2(広域観測(2),環境工学I)
- 40564 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 その41 : 東北地方における福祉施設のエネルギー消費原単位(平成21年度調査)(業務用建物のエネルギー消費(1),環境工学I)
- 13012 PBLシステムによる少人数グループ・リーダーの育成に関する考察 : その2「PBLによる組込みシステム技術者の養成」の実施状況と成果(2008〜2009)(技能教育・マネジメント,教育)
- 13011 PBLシステムによる少人数グループ・リーダーの育成に関する考察 : その1「PBLによる組込みシステム技術者の養成」の考え方について(技能教育・マネジメント,教育)
- 41289 公共建物における空調自動制御システムの適応に関する研究 : その2 オフィスを対象とした快適性に関するアンケート調査(オフィス・教室,環境工学II)
- 40430 大気部の熱収支構造の都市内における地域特性の定量評価 その3 : 潜熱収支・市街地構造の影響を考慮したゾーニング手法の改良(街区CFD 1,環境工学I)
- 40431 大気部の熱収支構造の都市内における地域特性の定量評価 その4 : 昼間人口、夜間人口、高齢化率に着目した対策検討エリアの抽出と熱収支分析(街区CFD 1,環境工学I)
- A-33 気候数値解析結果とGISデータを統合した仙台の都市温暖化対策の研究(その1) : 昼間人口、夜間人口、高齢化率に着目した対策検討エリアの抽出と熱収支分析(環境工学)
- A-32 仙台の都市環境計画のための都市空間の顕熱および潜熱収支に基づくゾーニング手法の提案(環境工学)
- 3036 ダブルスキンを持つ建物における自然排煙に関する研究 : CFDによる予測(煙性状(2),防火)
- A-18 ダブルスキンを持つ建物における自然換気に関する研究 : 模型実測とCFD予測(環境III)
- A-8 東北地方における建物のエネルギー消費特性に関する実態調査 その10 : 庁舎及び病院のエネルギー消費量と対策状況(環境I)
- A-7 東北地方における建物のエネルギー消費特性に関する実態調査 : その9 教育施設・文化施設における基礎集計結果(環境I)
- A-6 東北地方における建物のエネルギー消費特性に関する実態調査 その8 : 高齢者福祉施設のエネルギー消費および水消費量の分析(環境I)
- A-5 東北地方における建物のエネルギー消費特性に関する実態調査 その7 : 事務所建物における調査結果と冷暖房エネルギー消費の分析(環境I)
- 40428 甲府盆地における温熱環境と熱中症の実態に関する調査研究 : その2 2008年夏季における気温・風観測と熱中症との関係(都市気温分布,環境工学I)
- A-33 広域温熱環境実測に基づく都市環境計画指針作成に関する基礎的研究 : その4 仙台都市域における広域気温分布に及ぼす土地被覆の影響(環境)
- A-31 広域温熱環境実測に基づく都市環境計画指針作成に関する基礎的研究 : その2 仙台都市域における広域気温分布に及ぼす海風の影響(環境)
- 1A09 人と人との創発的ネットワーク構築に向けて : 賢人プログラム活動
- A-4 東北地方における建物のエネルギー消費特性に関する実態調査 その6 : 宿泊建物における調査結果と冷暖房エネルギー消費の分析(環境I)
- D-33 PBLシステムによる少人数グループ・リーダーの育成に関する考察 : その1 「PBLによる組込みシステム技術者の養成」の考え方について(計画IV)
- A-28 建物の基礎杭を利用した地中熱源空調システムに関する研究 : その1 基礎杭の熱交換特性(環境)
- 東北地方の学校におけるエネルギー消費の分析 : その2 ガス消費の特性(環境工学III)
- 東北地方の学校におけるエネルギー消費の分析 : その1 油消費の特性(環境工学III)
- 中国蘇州工業園区における中小環境企業の形成(グローバリゼーションと現代企業経営)
- 2B25 高専における産学官連携と知的財産権の現状と課題 : 東北7高専を事例として(知的財産2)
- 2B04 循環型社会へ向けての取り組み : 「いわきグリーンプロジェクト研究会」の試みを中心として
- (127)知的財産教育活動の意義と実践 : 「工業所有権標準テキスト」実験協力校としての試み(第34セッション 創成教育(V))
- 1A16 高専における民間事業者等への技術移転
- 建築設備の被害状況 (特集 東日本大震災における建築物の被害報告(Part 1)東北)
- C-34 PBLシステムによる少人数グループ・リーダーの育成に関する考察 : その2「PBLによる組込みシステム技術者の養成」の実施状況と成果(2008年〜2010年)(計画V)
- A-09 東北地方における建物のエネルギー消費特性に関する実態調査 その15 : 福祉施設における基本負荷と変動負荷(環境工学II)
- A-27 広瀬川が周辺市街地の温熱環境に与える影響の調査 : (その2)米ヶ袋地区河川敷の風向変化に伴う周辺市街地の気温分布の変化(環境工学IV)
- A-26 広瀬川が周辺市街地の温熱環境に与える影響の調査 : (その1)実測・アンケート概要と河川敷周辺の代表点における各気象要素の経時変化(環境工学IV)
- 薄型温水パネル床暖房システムの実測調査
- 特集前言 建築とエネルギーの「3.11」(エネルギーホーリック建築)
- 40082 交差点における発進・加速車両の走行パターンについて(大型車の場合)
- 建物で使う熱エネルギーの予測・リアルタイム制御技術の適用
- 仙台都市域における気温分布に及ぼす風の影響に関する研究 : 仙台都市域におけるヒートアイランド現象に関する調査研究 その2(環境工学I)
- 仙台都市域における気温分布に及ぼす土地被覆の影響に関する研究 : 仙台都市域におけるヒートアイランド現象に関する調査研究 その1(環境工学I)
- 大規模震災直後における飲料水の需給分布に関する基礎的研究 : 宮城県を対象としたメッシュ解析
- B-25 屋外温熱環境実測に基づいた広瀬川の保有する気候緩和効果に関する研究(環境工学IV)
- B-22 BEMS導入建物の時刻別一次エネルギー消費分析 : 東北地方の商業施設・中部地方の事務所建築を事例として(環境工学IV)
- B-17 仙台市における東日本大震災に伴う上水道被害と被災時応急給水方策(環境工学III)
- B-23 細街路空間における各種壁面が温熱環境に及ぼす影響に関する実測調査研究(環境工学IV)
- B-24 空調フィードフォワード制御のための地域気候情報の分析(環境工学IV)
- 環境建築かく戦えり(座談会,第1部 環境建築-その闘いの記録,2020年省エネ義務化:建築はそのとき)
- 環境で勝つ : 建築設計の新ステージ(座談会,第3部 環境で勝つ-建築設計の新ステージ,2020年省エネ義務化:建築はそのとき)
- なぜ省エネ義務化なのか(座談会,第2部 2020年省エネ基準適合義務化,2020年省エネ義務化:建築はそのとき)
- 特集前言 「環境建築」からかっこが外れるとき(2020年省エネ義務化:建築はそのとき)
- 福祉建築家 : 地域ケアのデザインと実践(ケンチク脳の活かし方)
- 専門職能教育と普遍化の狭間で : 低炭素社会における設計者の素養(対談,第2部 実践-先鋭化する大学院教育,拡張する大学院:全入時代の学部と縮小する市場の間で)
- 特集前言 拡張の底に、そして先に(拡張する大学院:全入時代の学部と縮小する市場の間で)
- 40470 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究その89 : 文化施設の2011年夏季節電対策に関する実態調査
- 40387 広瀬川が周辺市街地の温熱環境に与える影響の調査(都市気候実測,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40341 気温変化の安定性に着目した地域気候情報の分析(気象データ活用,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40471 東日本大震災後の仙台の夏季都市環境気温分布実測調査(都市気候実測,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 気候変化のタイムスケールと社会・文化・技術(座談会,B気候,ストラグリング・アーキテクチャー-変貌する地球・社会と建築の現場)
- 特集前言 建築の「地盤」が揺れ動く(ストラグリング・アーキテクチャー-変貌する地球・社会と建築の現場)
- 40511 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 その102 : 全国文化施設の展示施設における負荷原単位の分析(H21年度調査)(非住宅建築物のエネルギー消費(2),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40510 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 その101 : 全国文化施設の劇場・ホールにおける負荷原単位の分析(H21年度調査)(非住宅建築物のエネルギー消費(2),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40506 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その97 東北地方の各用途建物における水消費の実態(DECC 平成19〜21年度調査による分析)(非住宅建築物のエネルギー消費(1),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- J-26 気温変化の安定性に着目した地域気候情報の分析
- A-4 大規模震災時の上水道途絶による水供給不足地域への応急給水に関する基礎的研究
- B-5 BEMS導入建物の時刻別一次エネルギー消費分析 : 東北地方の商業施設・中部地方の事務所建築を事例として
- I-2 非住宅建築物のエネルギー消費量データベース構築に関する研究 : 東北地方における宿泊施設・福祉施設のエネルギー・水消費の分析
- H-3 細街路空間における各種壁面が温熱環境に及ぼす影響に関する実測調査研究
- なぜ省エネ義務化なのか