環境で勝つ : 建築設計の新ステージ(座談会,第3部 環境で勝つ-建築設計の新ステージ,<特集>2020年省エネ義務化:建築はそのとき)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-04-20
著者
-
谷口 景一朗
東京大学大学院工学系研究科
-
前 真之
建築研究所
-
前 真之
東京大学
-
中川 純
レビ設計室
-
渡邉 浩文
東北工業大学
-
渡辺 浩文
東北工業大学
-
羽鳥 達也
日建設計設計部
-
渡邉 浩文
東北工業大学工学部
-
川島 範久
カリフォルニア大学バークレー校
-
川島 宏起
東京大学工学系研究科
-
田口 知子
田口知子建築設計事務所
-
谷口 景一朗
日建設計設計部
-
渡辺 浩文
東北工業大学工学部
関連論文
- 給排水衛生システムのシミュレーション法
- 41383 戸建住宅における通風の設計手法に関する研究 : その4 風洞実験による戸建住宅の風圧係数の把握(通風(街区),環境工学II)
- 41384 戸建住宅における通風の設計手法に関する研究 : その5 密集市街地における戸建住宅の通風量簡易予測手法の提案(通風(街区),環境工学II)
- 41378 戸建住宅における通風の設計手法に関する研究 : その3 開口部の風速に基づく室内気流状況の予測に関する研究(戸建住宅通風・換気,環境工学II)
- 41377 戸建住宅における通風の設計手法に関する研究 : その2. 実測による建物開口部における通風気流状況の把握(戸建住宅通風・換気,環境工学II)
- 41376 戸建住宅における通風の設計手法に関する研究 : その1 屋根上部における外部気象の実測結果とアメダス気象データの比較(戸建住宅通風・換気,環境工学II)
- 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究(第九報)全住戸および実測対象住戸における電力の消費について
- 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究(第四報)全住戸および実測対象住戸における給湯水の消費について
- 41087 屋根一体型高効率真空集熱・負荷応答蓄熱等を用いた創エネルギーシステムの技術開発 その2 : 気象対応型制御システムの概要(太陽熱利用(1),環境工学II)
- 41086 屋根一体型高効率真空集熱・負荷応答蓄熱等を用いた創エネルギーシステムの技術開発 その1 : 開発要素技術の単体実験結果に基づくシステムシミュレーション結果(太陽熱利用(1),環境工学II)
- 41385 戸建住宅における通風の設計手法に関する研究 : その6 気象・周辺状況・建物断熱性能に対する通風ポテンシャルのパラメトリックスタディ(通風(街区),環境工学II)
- 住宅用給湯システムの熱効率および熱損失の検討 : 住宅用給湯システムの効率評価法に関する研究 第1報
- 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究 第15報 消費エネルギーのシミュレーションとプラントデータの比較
- 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究(第二報)給水・給湯負荷に関する分析
- 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究(第一報)実測概要とアンケートについて
- 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究 (第十一報) 暖房使用パターンの類型化
- 41152 関東地域における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その12 給湯・空調エネルギー消費量のばらつき(住宅のエネルギー(2),環境工学II)
- 41178 全国規模アンケートによる住宅内エネルギー消費の実態調査 : その5 エネルギー消費に影響を及ぼす要因に関する検討(住宅エネルギー実態,環境工学II)
- 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究 第八報 冷房使用パターンの類型化
- 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究(第七報)夏季の空調使用状況について
- 特集前言 建築とエネルギーの「3.11」(エネルギーホーリック建築)
- オフィスビルはなぜエネルギー中毒なのか?(座談会,第2部 建築はいかにエネルギー中毒に陥ったのか,エネルギーホーリック建築)
- 討論 漂流するエネルギー(座談会,第1部 エネルギー 解体新書,エネルギーホーリック建築)
- 給湯設備機器の省エネルギー性能 (特集 自立循環型住宅研究における研究報告 : 最新の研究成果の紹介)
- 被験者実験による省エネルギーな入浴方法の検討と人体モデルによる人浴時間の予測に関する研究
- 給湯給排水 (特集 改正省エネ基準と省エネ住宅計画原論) -- (省エネ住宅の設備計画)
- オフィスビルはなぜエネルギー中毒なのか?
- 41520 屋根一体型高効率真空集熱・負荷応答蓄熱等を用いた創エネルギーシステムの技術開発その5 : システムシミュレーションによる年間性能予測(太陽熱利用(1),環境工学II)
- 41519 屋根一体型高効率真空集熱・負荷応答蓄熱等を用いた創エネルギーシステムの技術開発 その4 : 実棟実験による検証(太陽熱利用(1),環境工学II)
- 討論 : 漂流するエネルギー
- 40280 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : 第12報 暖房水準・湯温が及ぼす温熱快適感・身体ストレスに関する検討(水まわり・給湯・省エネ(2),環境工学I)
- 40279 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : 第11報 暖房方式・水準が入浴直前までに温熱快適性に及ぼす影響に関する検討(水まわり・給湯・省エネ(2),環境工学I)
- 40278 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : 第10報 入浴時の暖房方式が及ぼす温熱快適感に関する研究(水まわり・給湯・省エネ(2),環境工学I)
- 環境建築かく戦えり(座談会,第1部 環境建築-その闘いの記録,2020年省エネ義務化:建築はそのとき)
- 環境で勝つ : 建築設計の新ステージ(座談会,第3部 環境で勝つ-建築設計の新ステージ,2020年省エネ義務化:建築はそのとき)
- なぜ省エネ義務化なのか(座談会,第2部 2020年省エネ基準適合義務化,2020年省エネ義務化:建築はそのとき)
- 特集前言 「環境建築」からかっこが外れるとき(2020年省エネ義務化:建築はそのとき)
- 40278 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : 第23報 洗面における削減効果と節湯型水栓の効果のとりまとめ(住宅水まわり空間,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40277 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : (22報)異種節湯型シングルレバー水栓の節湯効果の検討(住宅水まわり空間,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40533 LCCM住宅デモンストレーション棟における居住実験結果 : その1.デモ棟の建物概要・居住実験概要・運用時CO_2排出量の年間試算
- 40284 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : 第17報 対流暖房・放射暖房による浴室の快適性向上に関する研究(給湯機器・給湯システム,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40285 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : 第18報 入浴時の暖房方式が及ぼす快適性と省エネルギーに関する研究(給湯機器・給湯システム,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40286 水回り空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : (第19報)65MNモデルとZhangモデルを用いた生理量・心理量の検討(給湯機器・給湯システム,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40534 LCCM住宅デモンストレーション棟における居住実験結果 : その2.居住実験時の温熱環境
- 40287 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : 第20報 人体モデルによる入浴時間の予測と入浴における湯消費の検討(給湯機器・給湯システム,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40303 節湯型水栓の物理的特性と使用感に関する研究 : 第1報 吐水力試験によるシャワーヘッドの物理的特性の把握に関する研究(節湯型器具,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41658 新築住宅モニターを活用した高性能ソーラーシステムの普及促進技術開発 : その2 実住宅における測定及び設計支援ツールによるモニター住宅全体のCO2排出削減量(住宅の太陽光・太陽熱利用,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41657 新築住宅モニターを活用した高性能ソーラーシステムの普及促進技術開発 : その1 新築住宅モニター121件の分析(住宅の太陽光・太陽熱利用,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40305 節湯型水栓の物理的特性と使用感に関する研究 : 第3報 実使用を想定した被験者実験による節湯型シャワーヘッドおよび温熱環境改善による湯消費削減効果の検証(節湯型器具,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40304 節湯型水栓の物理的特性と使用感に関する研究 : 第2報 被験者実験によるシャワーヘッドの最適流量と満足度の把握と要因分析(節湯型器具,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- C-62 住宅用給湯設備の設計・評価手法に関する総合研究 : (その9)住戸内行為のパターン分析
- G-8 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究(第七報) : 夏季の空調使用状況について
- G-1 集合住宅における建替え前後の住まい方とエネルギー消費実態に関する分析
- C-64 住宅用給湯設備の設計・評価手法に関する研究 : (その11)住宅用給湯配管と混合水栓の熱損失に関する研究
- G-25 空気集熱式ソーラーシステムの省エネルギー効果の評価に関する研究 : (第3報)基礎コンクリートスラブにおける蓄放熱量に関する計測結果
- G-17 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究(第二報) : 給水・給湯負荷に関する分析
- F-48 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究 : 第15報 消費エネルギーのシミュレーションとプラントデータの比較
- E-25 シミュレーションに基づく潜熱蓄熱型放射暖房システムの性能評価 : (第1報) 潜熱蓄熱材料を含む壁体および多数室連成モデルの開発
- C-66 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : (第7報)浴槽入浴による浴槽湯の保有熱損失量と人体吸熱量の把握実験
- C-65 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : (第6報)浴室まわりの温熱環境改善に伴う湯消費-温熱感・身体ストレスの検討
- A-25 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : (第13報)浴室の暖房方式とシャワーが人体に及ぼす影響の予測法に関する研究
- A-23 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : (第11報)シャワー入浴における浴室温熱環境改善および節湯型水栓による湯消費削減効果の検証
- G-9 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究 : 第八報 冷房使用パターンの類型化
- G-16 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究(第一報) : 実測概要とアンケートについて
- C-68 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : (第9報)暖房方式・湯温が温熱快適感と身体ストレスに及ぼす影響に関する検討
- C-67 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : 第8報入浴時の暖房方式が及ぼす温熱快適感に関する研究
- C-64 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : (第5報)実住戸における温熱環境及びエネルギー消費量の実態把握と分析
- C-63 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : (第4報)入浴に関するアンケート調査
- C-63 住宅用給湯設備の設計・評価手法に関する研究 : (その10)住戸セントラル給湯システムの貯湯槽の熱効率に関する研究
- G-10 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究(第九報) : 全住戸および実測対象住戸における電力の消費について
- A-26 水回り空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : (第14報)65MNモデルとZhangモデルを用いた生理量・心理量の予測
- A-27 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : (第15報)台所・洗面における節湯型水栓の節湯効果検証
- F-44 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究 : 第十一報 暖房使用パターンの類型化
- G-38 住宅給湯配管における熱損失の評価方法に関する研究 : (第1報)給湯供給時・停止時における配管放熱の実験結果
- A-24 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : 第12報 浴室暖房による浴室の快適性向上と人体モデルによる入浴時間予測
- C-61 住宅用給湯設備の設計・評価手法に関する研究 : (その8)潜熱回収型ガス瞬間式給湯機を用いた給湯システムに関する実験的研究
- G-52 エアコンのCOP評価における吹出し風量の測定方法について
- G-56 住宅用暖房機器の省エネルギー性能に係わる試験方法の標準化に関する研究 : (その1)試験方法の概要と試験室の熱損失係数の実測結果
- G-57 住宅用暖房機器の省エネルギー性能に係わる試験方法の標準化に関する研究 : (その2)暖房機器の1次エネルギー消費量の比較
- G-58 住宅用暖房機器の省エネルギー性能に係わる試験方法の標準化に関する研究 : (その3)実験結果に基づく省エネルギー性能の比較
- G-75 設計・施工・運用時のトータルアセスメントに基づく省エネ設計法の構築 : (第一報)実住宅における竣工時の性能実測と運用時における実態調査
- A-17 住宅用給湯設備の設計・評価手法に関する研究 : (その12)給湯システムの効率予測に関する研究
- A-51 アンケート調査による住宅の水・湯使用実態に関する研究 : (第1報) 世帯構成別にみた水・湯使用行為
- OS-30 新時代の省エネ型給湯設備の計画・評価手法に関する調査・研究 : (第3報)ガスエンジン・コージェネレーションの効率実測・実験
- OS-28 新時代の省エネ型給湯設備の計画・評価手法に関する調査・研究 : (第1報)潜熱回収型ガス給湯機の効率実測
- OS-21 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その4) : 給排水衛生システムの計算体系
- C-45 温水ヒートポンプ床暖房システムの適用可能性に関する研究 : 第3報 定常時システム性能の予測
- OS-29 新時代の省エネ型給湯設備の計画・評価手法に関する調査・研究 : (第2報)ヒートポンプ給湯機の効率実測
- C-43 温水ヒートポンプ床暖房システムの適用可能性に関する研究 : (第1報) 床暖房パネルの放熱特性
- C-48 高断熱住宅におけるヒートポンプを熱源としたスラブ蓄熱に関する研究 : 二棟の実験住宅を用いたシステム性能評価
- OS-32 新時代の省エネ型給湯設備の計画・評価手法に関する調査・研究 : (第5報)実住戸における浴槽温度降下の実測
- A-62 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : (第2報)断熱・暖房による浴室温熱環境改善効果の検証実験
- A-63 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究 : (第3報)浴室温熱環境改善による入浴エネルギー消費削減効果の検討
- E-39 各種暖冷房機器による室内温熱環境のCFD解析
- C-35 ヒートポンプと日射利用による快適性の高い省エネ型蓄熱式床暖房の研究開発 : (第1報)床取得熱量算定のための実験研究
- G-51 熱回路網計算とCFDを用いた実住宅内での多様な空調方式の評価手法に関する研究
- D-49 ヒートポンプと日射利用による快適性の高い省エネ型蓄熱式床暖房の研究開発 : (その8)冬季における温水HP運転方法による日射熱利用に関する検討
- E-52 空気集熱式ソーラーシステムの省エネルギー効果の評価に関する研究 : (第2報)暖房集熱時の熱移動と暖房エネルギー削減効果の計測結果
- G-63 設計・施工・運用時のトータルアセスメントに基づく省エネ設計法の構築 : (第二報)敷地・建物・住まい手要素に基づく総合評価と改善策の提案
- C-44 温水ヒートポンプ床暖房システムの適用可能性に関する研究 : 第2報 機器の部分負荷特性