菅原 正則 | 宮城教育大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
菅原 正則
宮城教育大学
-
菅原 正則
宮城教育大学教育学部
-
菅原 正則
東京工業大学大学院総合理工学研究科環境物理工学専攻
-
林 基哉
宮城学院女子大学
-
林 基哉
宮城学院女子大学生活文化学科
-
梅干野 晁
東京工業大学
-
黄 霆夏
尚州大学校
-
本間 博文
放送大学
-
都 根永
韓国海洋大学校
-
厳 泰潤
東京工業大学大学院
-
本間 博文
放送大学教養学部
-
梅干野 晁
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
嚴 泰潤
東京工業大学大学院
-
松本 真一
秋田県立大学
-
鄭 明燮
尚州大学校
-
李 明権
韓国海洋大学校
-
西川 竜二
秋田大学教育文化学部
-
松本 真一
秋田県立大学システム科学技術学部
-
長谷川 兼一
秋田県立大学
-
奥山 博康
清水建設研究所 環境研究部
-
奥山 博康
清水建設
-
李 明權
韓国海洋大学校
-
吉野 博
東北大学
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
高木 理恵
東北大学大学院工学研究科
-
清水 則夫
ベターリビング筑波建築試験センター
-
清水 則夫
(財)ベターリビング
-
清水 則夫
(財)ベターリビングつくば建築試験研究センター
-
清水 則夫
ベターリビング
-
高木 理恵
東北工業大学工業意匠学科
-
源城 かほり
豊橋技術科学大学工学部建設工学系
-
西川 竜二
秋田大学教育文化学部生活科学講座
-
清水 則夫
(財)ベターリビングつくば建築試験所研究センター
-
渡邉 浩文
東北工業大学工学部建築学科
-
月舘 敏栄
八戸工業大学
-
内海 康雄
宮城工業高等専門学校
-
持田 灯
東北大学
-
奥山 博康
清水建設(株)
-
三浦 秀一
東北芸術工科大学
-
高木 理恵
東北大学
-
藤川 光利
東北大学大学院
-
渡辺 浩文
東北工業大学工学部建築学科
-
菊池 健二
東北電力
-
佐藤 洋
産業技術総合研究所
-
源城 かほり
豊橋技術科学大学工学部
-
源城 かほり
秋田県立大学
-
内海 康雄
仙台高等専門学校地域イノベーションセンター
-
奥山 博康
清水建設(株)技術研究所
-
源城 かほり
豊橋技術科学大学大学院工学研究科
-
長谷川 兼一
秋田県立大学システム科学技術部
-
田中 恵莉
宮城教育大学
-
源城 かほり
豊橋技術科学大学
-
渡邉 浩文
東北工業大学
-
吉野 博
東北大学大学院
-
高木 理恵
東北大学大学院
-
北原 啓司
弘前大学教育学部
-
北原 啓司
弘前大学
-
北原 啓司
弘前大学教育学部家政学科教室
-
北原 啓司
弘前大学大学院地域社会研究科
-
北原 啓司
弘前大学:弘前大学教育学部副学部
-
瀬戸 裕直
独立行政法人建築研究所
-
月舘 敏栄
大学院工学研究科建築工学専攻・教授
-
持田 灯
東北大学大学院工学研究科
-
服部 岑生
千葉大学工学部建築学科
-
羽山 広文
北海道大学大学院工学研究科
-
矢代 嘉郎
清水建設(株)
-
羽山 広文
北海道大学
-
秋山 恒夫
職業能力開発総合大学校東京校
-
森 太郎
北海道大学工学研究科大学院
-
高見沢 邦郎
首都大学東京大学院都市科学研究科都市科学専攻
-
瀬戸 裕直
建築研究所
-
服部 岑生
千葉大学
-
酒井 義幸
久米設計
-
本間 義規
岩手県立大学盛岡短期大学部
-
梅干野 晃
東京工業大学
-
繪内 正道
北海道大学
-
梅干野 晃
東京工業大学大学院総合理工学研究科環境理工学創造専攻
-
北原 啓司
弘前大学大学院地域社会研究科地域政策研究講座
-
斉藤 雅也
札幌市立高等専門学校
-
斉藤 雅也
コーネル大学大学院:札幌市立高等専門学校
-
斎藤 雅也
札幌市立高等専門学校
-
齊藤 雅也
札幌市立高等専門学校
-
斉藤 雅也
武蔵工業大学大学院工学研究科
-
矢代 嘉郎
清水建設技術研究所
-
持田 灯
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
樋村 恭一
東京大学
-
宇治川 正人
竹中工務店 技術ソリューション本部
-
秋山 恒夫
高度ポリテクセンター
-
小野寺 由希子
秋田県立大学システム科学技術学部
-
森 太郎
釧路工業高等専門学校
-
本間 義規
岩手県立大学
-
遠藤 千和
宮城教育大学
-
小松田 綾子
宮城教育大学
-
岩間 里美
宮城教育大学
-
一島 紘美
宮城教育大学
-
井上 理恵子
宮城教育大学
-
清水 則夫
財団法人ベターリビング環境性能試験室
-
樋村 恭一
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
秋山 恒夫
高度ポリテクセンター(高度職業能力開発促進センター)建設・造形系
-
矢代 嘉郎
清水建設(株)技術研究所計画技術開発部
-
高見沢 邦郎
首都大学東京
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻建築環境工学分野
-
瀬戸 裕直
(独)建築研究所
-
白田 恵
宮城教育大学
-
大和田 牧子
宮城教育大学
-
月舘 敏栄
八戸工業大学工学部建築工学科
-
首藤 綾
宮城教育大学
-
柾谷 藍子
宮城教育大学
-
高橋 望
宮城教育大学
-
都 根永
今韓国海洋大学校
-
李 明權
今韓国海洋大学校
-
厳 泰潤
東京工業大学
-
李 明権
慶雲大学
-
塚本 篤士
札幌市立高等専門学校付属研究所
-
鈴木 奈緒子
宮城教育大学
-
矢代 嘉郎
清水建設(株)技術研究所建築研究開発部
-
宇治川 正人
(株)竹中工務店技術ソリューション本部
-
斉藤 雅也
(現)札幌市立高等専門学校建築デザイン
-
矢代 嘉郎
清水建設技研
-
菅野 さやか
宮城教育大学
-
平子 真紀
宮城教育大学
-
上野 美佳
宮城教育大学
-
北原 啓司
弘前大学教育学部住居学研究室
-
袖野 桃子
宮城教育大学
-
熊谷 一男
(有) ツーペアホーム
-
斉藤 雅也
札幌市立大学大学院デザイン研究科
-
森 太郎
北海道大学・工学研究院
-
永瀬 香理
宮城教育大学
-
大場 ひとみ
宮城教育大学
-
籾山 愛
宮城教育大学
-
大平 英倫子
宮城教育大学
-
田中 恵莉
仙台城南高等学校
-
高野 千草
宮城教育大学
-
藤川 光利
北陸電力
-
藤川 光利
東北大学
著作論文
- 41364 居住者の呼気を利用した多数室換気量測定の実在住宅における試行(換気性状の測定・評価,環境工学II)
- 40559 東北地方の建築・都市の総合的な環境計画に関する研究 : その1 東北支部の発表論文に基づいた取組みの可能性について(地区環境計画,環境工学I)
- A-28 東北地方の建築・都市の総合的な環境負荷削減のあり方に関する研究 : その1 東北支部の発表論文から見た手法などの枠組みについて(環境工学)
- 特別研究委員会
- A-8 単独世帯の住宅内エネルギー消費特性に関する実態調査 : その2 学生単独世帯における年間エネルギー消費量と省エネルギー行動の実態(環境工学)
- (3)地球環境時代における住環境教育の現状と今後の展開 : 地球環境時代における住環境教育特別研究委員会(今伝えたいトピックス)
- 41302 戸建住宅における窓開閉行為発生と時刻・室温・外気温度との関係(住まい方・環境調整行動(2),環境工学II)
- A-27 CO_2濃度変化に基づいた住宅内滞在人数の推定(環境工学)
- A-26 戸建住宅における窓開閉行為時の内外気象条件(環境工学)
- 41330 居住者の呼気を用いた多数室換気量の測定 : 換気実験棟を対象とした測定精度の検証(空気環境測定法,環境工学II)
- 40468 ユーラシア大陸における伝統的な暖房設備の形態と地域気候特性の関係(設計事例研究,環境工学I)
- 韓国河回村の道路空間に形成される冬季と夏季の微気候に関する実測調査
- A-15 北海道〜四国の戸建住宅における窓開閉行為の年変化特性(環境工学)
- 40480 地球環境時代における住環境教育に関するデータベースの作成と実態分析(環境アセスメント (2), 環境工学I)
- 40450 訪問面接調査による集落の樹木の変化に関する検討 : 安東・河回村における自然共生型住空間の保存を目的とした環境デザインの提案 その6(住宅地の環境設計, 環境工学I)
- A-29 住環境教育に関するデータベースの作成と実態分析(環境工学)
- A-7 ユーラシア大陸のヴァナキュラー建築における暖房設備の特徴と気候特性に関する研究(環境工学)
- 41087 面部材が非気密に付属する開口部の熱貫流率に関する数値計算法の提案と断熱効果の検討(断熱(1),環境工学II)
- 41190 多数室温湿度シミュレーションに基づく窓面結露性状の把握 : 開口部の断熱強化に関する研究 その1(壁体・計算評価,環境工学II)
- 41261 エネルギー・環境教育に取り組む小学校の住環境教育の実施状況と建築環境工学者による支援に関する一考察 : 「地球環境時代における住環境教育のあり方」に関するアンケート調査から(建築環境教育,環境工学II)
- 41300 室内空気質のモニタリングが居住者の住環境に対する意識へ及ぼす効果(意識・行動・作業効率,環境工学II)
- A-11 室内空気質のモニタリングを導入した住環境ワークショップ(環境工学)
- A-15 学校教室の温熱環境が脊髄損傷者に与える影響とその対策(環境III)
- 41059 学生単独世帯の住宅内エネルギー消費特性に関するアンケート調査(住宅のエネルギー消費(1),環境工学II)
- 309 単独世帯の住まい方とエネルギー消費実態に関する調査研究 : 宮城県の大学生を対象としたアンケート調査結果(C.環境工学)
- 遮光布によるアトリウム空間の光・熱環境調整法に関する研究 : その1 遮光布を設置したアトリウムの室内環境実測調査
- 41143 サーモカメラを用いた放射型暖房器具の放熱特性評価(熱物性・伝熱解析(1),環境工学II)
- 数値シミュレーションによる玄関フード内熱環境予測と給気予熱源としての可能性の検討 : 玄関フードの有効利用に関する研究 その3(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 41325 住居模型を用いたワークショップ「あたたかい家をつくろう」の提案(自然エネルギー利用の教育・心理,環境工学II)
- A-28 仙台市の住宅における窓開放および空調機器使用状況の年変化(環境工学)
- A-29 サーモカメラを用いた放射型暖房器具の放熱特性計測(環境IV)
- 40490 道路空間における風環境を規定する構成要素の形態分析 : 安東・河回村における自然共生型住空間の保存を目的とした環境デザインの提案 その4(地域の微気象,環境工学I)
- 韓国・河回村における集落内建物の配置の基本原則に関する研究
- A-25 両班住宅における冬季の暖房負荷削減と夏季の防暑のための改修方法の検討 : 安東・河回村における自然共生型住空間の保存を目的とした環境デザインの提案 その3(環境工学)
- 40453 伝統的道路空間の改修に伴う構成材料の変化による熱環境特性への影響 : 安東・河回村における自然共生型住空間の保存を目的とした環境デザインの提案 その2(建築環境設計(住宅),環境工学I)
- 伝統住宅および道路空間を構成する要素の変化に関する基礎調査 : 安東・河回村における自然共生住空間の保存を目的とした環境デザインの提案 その1(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- A-30 居住者からのCO_2および水蒸気発生を利用した室内滞在人数推定法の誤差要因(環境IV)
- 40485 訪問面接調査による伝統住宅における空間変化と熱環境評価の検討 : 安東・河回村における自然共生型住空間の保存を目的とした環境デザインの提案 その5(住環境デザインの手法,環境工学I)
- A-27 「息をする壁体」の最適設計における山登り法の適用(環境)
- 41387 居住者からのCO_2および水蒸気発生を利用した室内滞在人数の推定(化学物質実測(2),環境工学II)
- A-17 CO_2濃度および相対湿度変化に基づいた住宅内滞在人数の推定(環境II)
- A-41 室内熱環境に関する住居模型教材を用いたワークショップ構想(環境)
- A-29 非気密付属部材による開口部の断熱効果(環境工学)
- 寒冷地の住宅に付設された玄関フードの空間利用および熱環境改善に関する検討(環境工学III)
- A-07 赤外線サーモグラフィによる大型暖房設備の熱放射特性計測(環境工学II)
- C-35 明るく強い建物デザインを考える教育プログラムに用いる紙模型の強度特性(計画V)
- A-14 在室スケジュールに応じた予熱暖房による熱負荷低減効果の検討(環境工学III)
- 41181 赤外線サーモグラフィと写真測量ソフトを用いた暖房設備の熱放射特性計測法の提案(伝熱測定法,環境工学II)
- B-26 居住者からのCO_2および水蒸気発生を利用した在室人数推定における誤差の許容範囲(環境工学IV)
- B-21 在室行動の規則性を利用した予測空調制御の提案(環境工学IV)
- A-05 明るく強い建物デザインを考える教育プログラムにおける食材利用の試み(環境I)
- 41275 在室行動の規則性を利用した予測空調制御法における15分後予測に関する検討(運用・住まい方,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 赤外線サーモグラフィを用いた熱放射特性計測による伝統的な暖房設備の「あたたかさ」評価
- 41271 住宅における在不在予測を導入した予熱暖房による熱負荷低減効果 : その1 在不在予測における設定条件の検討(住まい方と熱負荷,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- D-3 居住者の呼気を用いた換気量測定方法の検討 : 人工発生させたCO_2を用いた測定精度検証実験
- F-23 学生単独世帯の住宅内エネルギー消費実態に関するアンケート調査
- D-30 居住者の呼気を利用した換気量推定方法の提案 : 換気実験棟を対象とした測定精度の検証