韓国・河回村における集落内建物の配置の基本原則に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hahoe village has handed down to these days the remnants of Chosun Dynasty. The houses have their axis of orientation arbitrarily, and the distinctive layout of buildings makes Hahoe Village a very unique village compared to other traditional villages.in Korea. However, little attention has been paid to the principle from which the uniqueness derived. ・ In this study, in order to specify the distinctiveness of this village, surveys for the measurements of height of all roads and the site of buildings have been conducted repeatedly. Through these surveys, it was found that the whole terrain of the village, that could be seen like a bowl shape simply, twisted slightly. The crook has let each housing slope to its own gradient in the various directions including north orientation, instead of concerning the adjacent site. That is to say, the development in consonance with the feature of terrain led to the unique layout of Hahoe Village, where "Rear mountain, front water", one of the basic principle of Feng-shui, could not be applied.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2004-06-30
著者
-
菅原 正則
宮城教育大学教育学部
-
梅干野 晁
東京工業大学
-
梅干野 晁
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
鄭 明燮
尚州大学校
-
黄 霆夏
尚州大学校
-
本間 博文
放送大学
-
嚴 泰潤
東京工業大学大学院
-
都 根永
韓国海洋大学校
-
李 明権
韓国海洋大学校
-
都 根永
今韓国海洋大学校
-
李 明權
今韓国海洋大学校
-
厳 泰潤
東京工業大学大学院
-
菅原 正則
宮城教育大学
-
本間 博文
放送大学教養学部
関連論文
- 41364 居住者の呼気を利用した多数室換気量測定の実在住宅における試行(換気性状の測定・評価,環境工学II)
- 温暖湿潤地域における室内環境調整のための「息をする壁体」の開発
- 40559 東北地方の建築・都市の総合的な環境計画に関する研究 : その1 東北支部の発表論文に基づいた取組みの可能性について(地区環境計画,環境工学I)
- A-28 東北地方の建築・都市の総合的な環境負荷削減のあり方に関する研究 : その1 東北支部の発表論文から見た手法などの枠組みについて(環境工学)
- 7531 都市街区を対象とした実現可能な緑化案に基づく顕熱負荷の抑制可能性の検討 : 3D-CAD対応熱環境シミュレータを用いた実在市街地の熱環境解析(緑地・環境評価,都市計画)
- 3D-CADモデルを用いた荷重・法規制・日照条件の検討に基づく緑化可能面積の抽出
- 40278 夏季における街区のヒートアイランドポテンシャルと緑被率との関係の考察 : 数値シミュレーションによる実在市街地の熱環境解析(都市キャノピー空間, 環境工学I)
- 41017 実在都市の3D-CADモデリング手法と熱環境影響評価(選抜梗概,都市と建築の熱環境インターフェース(2),オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 40350 実在市街地を対象とした数値シミュレーションによる緑の熱環境調整効果の評価(都市緑化(2),環境工学I)
- 集合住宅地における街区の空間形態および構成材料と全表面からの顕熱流量との関係の考察
- 40269 夏季における屋外環境からみた集合住宅の評価 その2 : 多摩ニュータウンを事例として
- 40268 夏季における屋外熱環境からみた集合住宅地の評価 その1 : 多摩ニュータウンを事例として
- 薄い盛土層を持った屋上芝生植栽の木造建物における室内熱環境調整効果
- RC造建築物における屋上植栽の室内熱環境の調整効果に関する研究
- 41086 床蓄冷と天井排気を応用したパッシブ建築の熱的性能
- 41244 ツル植物と穴あき素焼レンガを組み合わせた蒸発冷却システムの提案 : その2 実物大実験によるレンガの冷却効果の基礎的検討
- 11 穴あき素焼レンガを用いた蒸発冷却壁体の開発 : 実物大試験壁体による冷却性能の測定(環境工学)
- 4667 ツル植物と穴あき素焼きレンガを組み合わせた蒸発冷却システムの提案 : その1 レンガの冷却効果に関する基礎的検討
- 砺波散村における熱環境評価 : その2 屋敷林に覆われた伝統的住宅の敷地における夏季の温熱環境評価(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 砺波散村における熱環境評価 : その1 散村および市街地の夏季の微気候特性の比較(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 軽量薄型屋上植栽システムのCO_2排出量によるライフサイクル評価 : その2 LCCO_2によるP. C・植栽システムの有効性の検討(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 軽量薄型屋上植栽システムのCO_2排出量によるライフサイクル評価 : その1 年間必要散水量及び年間室内空調負荷の定量化(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 航空機MSSデータによる砺波平野・散村の土地被覆と表面温度分布の解析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 4017 砺波散居村における夏季の熱環境評価 : その2 屋敷林に覆われた伝統的住宅の敷地における温熱環境評価
- 4016 砺波散居村における夏季の熱環境評価 : その1 散居村および市街地の微気候特性の比較
- 40491 生活環境における緑の管理と植物系炭化材料利用に関する実践的研究 : その9 炭化ワラ材料を用いた「息をする壁体」のLCAの検討(住宅のLCA,環境工学I)
- 40353 都市の屋上緑化に対する一般利用者及び行政担当者の認識に関する調査研究(屋上緑化・クールアイランド,環境工学I)
- 新鮮外気と交歓するすまい(最優秀賞)(室内化学物質空気汚染防止に配慮した住宅設計)(2000年度日本建築学会設計競技(技術部門)ヘルシーハウスアイデアコンペティション)
- 炭化ワラ材料を用いた「息をする壁体」の外気導入式暖房システムへの適用に関する基礎的研究
- 40524 生活環境における緑の管理と植物系炭化材料利用に関する実践的研究 : その8 吸放湿材料を用いた息をする壁体の結露の危険性に関する基礎的検討
- 40523 生活環境における緑の管理と植物系炭化材料利用に関する実践的研究 : その7 夏季における炭化ワラ材料を用いた「息をする壁体」の熱・湿気に対する特性
- 生活環境における緑の管理手法としての緑資源の活用~炭化ワラ材料を用いた透気性建築部材のLCA~
- 40515 冬季における炭化ワラ材料を用いた「息をする壁体」の熱・湿気に対する特性 : 生活環境における緑の管理と植物系炭化材料利用に関する実践的研究 その6
- 40514 炭化ワラ材料を用いた「息をする壁体」の実大壁体の設計と製作 : 生活環境における緑の管理と植物系炭化材料利用に関する実践的研究 その5
- 40504 炭化ワラ材料を用いた「息をする壁体」の透気量が湿気特性に及ぼす影響 : 生活環境における緑の管理と植物系炭化材料利用に関する実践的研究 その4(壁体利用パッシブシステム)
- 40503 炭化ワラ材料を用いた「息をする壁体」の部材構造に関する基礎的検討 : 生活環境における緑の管理と植物系炭化材料利用に観ずる実践的研究 その3(壁体利用パッシブシステム)
- 炭化ワラ材料の透気特性および熱的特性 : 環境調和型建築部材としての炭化ワラ材料を用いた「息をする壁体」の提案 その1
- 40448 「息をする壁体」を用いた勾配屋根による自然換気システムに関する研究 : その1 システムの提案と換気設計
- 関東山地の水道水源林における渓流水の水質 : 渓流水の水質形成に及ぼす諸要因の検討
- 特別研究委員会
- A-8 単独世帯の住宅内エネルギー消費特性に関する実態調査 : その2 学生単独世帯における年間エネルギー消費量と省エネルギー行動の実態(環境工学)
- (3)地球環境時代における住環境教育の現状と今後の展開 : 地球環境時代における住環境教育特別研究委員会(今伝えたいトピックス)
- 41302 戸建住宅における窓開閉行為発生と時刻・室温・外気温度との関係(住まい方・環境調整行動(2),環境工学II)
- A-27 CO_2濃度変化に基づいた住宅内滞在人数の推定(環境工学)
- A-26 戸建住宅における窓開閉行為時の内外気象条件(環境工学)
- 41330 居住者の呼気を用いた多数室換気量の測定 : 換気実験棟を対象とした測定精度の検証(空気環境測定法,環境工学II)
- 40468 ユーラシア大陸における伝統的な暖房設備の形態と地域気候特性の関係(設計事例研究,環境工学I)
- 韓国河回村の道路空間に形成される冬季と夏季の微気候に関する実測調査
- A-15 北海道〜四国の戸建住宅における窓開閉行為の年変化特性(環境工学)
- 40480 地球環境時代における住環境教育に関するデータベースの作成と実態分析(環境アセスメント (2), 環境工学I)
- 40450 訪問面接調査による集落の樹木の変化に関する検討 : 安東・河回村における自然共生型住空間の保存を目的とした環境デザインの提案 その6(住宅地の環境設計, 環境工学I)
- A-29 住環境教育に関するデータベースの作成と実態分析(環境工学)
- A-7 ユーラシア大陸のヴァナキュラー建築における暖房設備の特徴と気候特性に関する研究(環境工学)
- 41087 面部材が非気密に付属する開口部の熱貫流率に関する数値計算法の提案と断熱効果の検討(断熱(1),環境工学II)
- 41190 多数室温湿度シミュレーションに基づく窓面結露性状の把握 : 開口部の断熱強化に関する研究 その1(壁体・計算評価,環境工学II)
- 41261 エネルギー・環境教育に取り組む小学校の住環境教育の実施状況と建築環境工学者による支援に関する一考察 : 「地球環境時代における住環境教育のあり方」に関するアンケート調査から(建築環境教育,環境工学II)
- A-11 室内空気質のモニタリングを導入した住環境ワークショップ(環境工学)
- 5633 方位と居住様式が集合住宅の間取りに及ぼす影響について
- A-15 学校教室の温熱環境が脊髄損傷者に与える影響とその対策(環境III)
- 41059 学生単独世帯の住宅内エネルギー消費特性に関するアンケート調査(住宅のエネルギー消費(1),環境工学II)
- 309 単独世帯の住まい方とエネルギー消費実態に関する調査研究 : 宮城県の大学生を対象としたアンケート調査結果(C.環境工学)
- 遮光布によるアトリウム空間の光・熱環境調整法に関する研究 : その1 遮光布を設置したアトリウムの室内環境実測調査
- 41143 サーモカメラを用いた放射型暖房器具の放熱特性評価(熱物性・伝熱解析(1),環境工学II)
- 038 トップライトに付設した遮光布の印象評価と布形状の提案(光環境,講演研究論文)
- 41325 住居模型を用いたワークショップ「あたたかい家をつくろう」の提案(自然エネルギー利用の教育・心理,環境工学II)
- 5359 北海道住宅供給公社によるコンクリートブロック造住宅の平面構成に関する研究
- 088 北海道住宅供給公社によるコンクリートブロック造住宅の平面構成に関する研究(集合・戸建住宅)
- A-28 仙台市の住宅における窓開放および空調機器使用状況の年変化(環境工学)
- A-29 サーモカメラを用いた放射型暖房器具の放熱特性計測(環境IV)
- 40490 道路空間における風環境を規定する構成要素の形態分析 : 安東・河回村における自然共生型住空間の保存を目的とした環境デザインの提案 その4(地域の微気象,環境工学I)
- 韓国・河回村における集落内建物の配置の基本原則に関する研究
- A-25 両班住宅における冬季の暖房負荷削減と夏季の防暑のための改修方法の検討 : 安東・河回村における自然共生型住空間の保存を目的とした環境デザインの提案 その3(環境工学)
- 40453 伝統的道路空間の改修に伴う構成材料の変化による熱環境特性への影響 : 安東・河回村における自然共生型住空間の保存を目的とした環境デザインの提案 その2(建築環境設計(住宅),環境工学I)
- 伝統住宅および道路空間を構成する要素の変化に関する基礎調査 : 安東・河回村における自然共生住空間の保存を目的とした環境デザインの提案 その1(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- A-30 居住者からのCO_2および水蒸気発生を利用した室内滞在人数推定法の誤差要因(環境IV)
- 40485 訪問面接調査による伝統住宅における空間変化と熱環境評価の検討 : 安東・河回村における自然共生型住空間の保存を目的とした環境デザインの提案 その5(住環境デザインの手法,環境工学I)
- 41387 居住者からのCO_2および水蒸気発生を利用した室内滞在人数の推定(化学物質実測(2),環境工学II)
- A-17 CO_2濃度および相対湿度変化に基づいた住宅内滞在人数の推定(環境II)
- A-41 室内熱環境に関する住居模型教材を用いたワークショップ構想(環境)
- A-29 非気密付属部材による開口部の断熱効果(環境工学)
- 寒冷地の住宅に付設された玄関フードの空間利用および熱環境改善に関する検討(環境工学III)
- 106 冬季の札幌市における玄関フード内の温湿度に関する予備調査 : 玄関フードの有効利用に関する研究 その2(環境とデザイン,計画・技術報告)
- 055 札幌市の新興住宅地における玄関フードの使われ方に配慮した形状の提案 : 玄関フードの有効利用に関する研究 その1(住宅・住環境,講演研究論文)
- 051 片側採光の室内におけるルーバー庇を用いた光環境改善の試み : その2 ルーバー庇の提案と室内光環境改善効果の検討(光環境)
- 050 片側採光の室内におけるルーバー庇を用いた光環境改善の試み : その1 室内光環境の現状把握(光環境)
- 5363 アントニン・レーモンドの日本聖公会聖ミカエル教会の設計プロセスに関する考察
- 087 方位と居住様式が集合住宅の間取りにおよぼす影響について : 札幌市真駒内の旧女子選手用宿舎を事例として(集合・戸建住宅)
- 082 アントニン・レーモンドの日本聖公会聖ミカエル教会の設計プロセスに関する分析 : 実施設計図を中心に(計画論・計画手法)
- A-07 赤外線サーモグラフィによる大型暖房設備の熱放射特性計測(環境工学II)
- C-35 明るく強い建物デザインを考える教育プログラムに用いる紙模型の強度特性(計画V)
- A-14 在室スケジュールに応じた予熱暖房による熱負荷低減効果の検討(環境工学III)
- 41181 赤外線サーモグラフィと写真測量ソフトを用いた暖房設備の熱放射特性計測法の提案(伝熱測定法,環境工学II)
- B-26 居住者からのCO_2および水蒸気発生を利用した在室人数推定における誤差の許容範囲(環境工学IV)
- B-21 在室行動の規則性を利用した予測空調制御の提案(環境工学IV)
- A-05 明るく強い建物デザインを考える教育プログラムにおける食材利用の試み(環境I)
- 41275 在室行動の規則性を利用した予測空調制御法における15分後予測に関する検討(運用・住まい方,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 赤外線サーモグラフィを用いた熱放射特性計測による伝統的な暖房設備の「あたたかさ」評価
- 41271 住宅における在不在予測を導入した予熱暖房による熱負荷低減効果 : その1 在不在予測における設定条件の検討(住まい方と熱負荷,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- D-3 居住者の呼気を用いた換気量測定方法の検討 : 人工発生させたCO_2を用いた測定精度検証実験
- F-23 学生単独世帯の住宅内エネルギー消費実態に関するアンケート調査